月岡芳年が女性のしぐさを ~~そう と描いた美人画
「風俗三十二相」より
廿三 『にくらしさう 』
安政年間(1854~1859) 名古屋嬢之風俗
明治廿一年 月 日印刷
江戸時代後期名古屋お嬢様の最先端ファッション
久々に出てきたお嬢様です。見ているほうも若返ります
「でらいやだがやぁ」
廿四 『 すゞしさう 』
明治五六年(1872、73) 以来芸妓の風俗
明治廿一年五月四日印刷
屋形船に呼ばれた芸者さん
透け感のある絽(ろ)という着物が涼しそうですが
「頬づえ」とはチョト違うポーズで怒っています
なにがあったのでしょう?
「んーたらもう」
おはようございます。
『風俗三十二相』
廿三 「にくらしさう」
お嬢様←えーーお転婆娘やね~^^
立派なお召し物を着てるけど。彼氏じゃないの?目線の先は・・・間違いない!
襟元はだけて普通のお嬢様は人前でこんなことしない!お里が知れるわ!
最先端ファッション細やかな着物の柄もさながら頭の縮緬髪飾りも見事。
派手な襦袢だねぇ。素人さんにしてはこの時代は裕福だったんだよね~
「でらいやだがあ」
これ ↑ 狐さまの地方の方言なん?
訳をしてけろ!意味がわかんなーーい
廿四 「すゞしさう」
屋形船とは粋なお計らいの旦那はん。呂の着物を着ている←高い~ね~
怒っているんじゃないの?だいたい男性(旦那はん)の前で二の腕出す!
これは行儀悪いことだよ!怒られる!顔も涼しそうじゃないもんねーーーっ
芳年は筆づかいがここも冴えてる。
今日のシリーズは
男性は出てないけど、上は目線の先に下は芸子をみてる様を描いたのね~
「んーたらもう」
狐さま。分かってるじゃん(^∇^)
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
今日から明日は雪予報だよ!凄い寒波だって~マスクして出かける!
手袋にマフラーに狐さまのso lovely💕
きゃはは。どさくさに紛れ込むはね💕
行ってらっしゃい^^行ってきます❤
こんにちは。
名古屋嬢って平成言葉かと思ちょったけど明治時代にもあったんかな
お嬢様といっても浮世絵だから襟元が少々はだけてるんじゃない?
他の絵師のにもはだけさしたのが多い気がするけど。
後の時代の美人画は襟元は凛としてくるんだけど。道徳が行き渡ってきたのかな。
「でら」は名古屋弁で「どえりゃー」のことだから「イヤ~ンバカ~ン」と
言わせたつもりだがや。言わんか。(笑)
解説に乏しいから言葉で逃げるしかなくなった
「んーたらもう」が判ってもらえたらまずまずじゃね。
マスクに手袋にマフラー姿。でら綺麗だよ。ラロロラロレ
恰好なんていってられないもんね。so lovely!
今夜からのググッーと冷え込みに気ぃつけて。