退院?! 今日?!
昨日病院で何も言われなかったので、突然電話でびっくり!
家族が付き添っていなくても移動してくれるそうなのでお任せいたしました。
隣の老健でリハビリ頑張りましょう!
一日も早く尿管も取れるといいね

管があるとそれが気になってカラダ動かしにくいね。とりあえず今日は軽めの運動でした。
夕飯は
昨日のとり肉を卵とじにして。

お正月明けはおやつがいっぱい





どれから食べようかな~!
たくさんあってシアワセだ~

エネルギーつけて雪はねに行ってきます


暗くて何だか分からないと思いますが、お向かいさんが見えないほどの雪の山。階段はもちろん消えて無い…

雪はね行ってきまーす!
のださんメルマガより
↓
■本日の名言・格言(2040号)
『一 至誠に悖(もと)るなかりしか
二 言行に恥づるなかりしか
三 気力に欠くるなかりしか
四 努力に憾(うら)みなかりしか
五 不精に亘(わた)るなかりしか』
1.誠実さや真心、人の道に背くところはなかったか
2.発言や行動に、過ちや反省するところはなかったか
3.物事を成し遂げようとする精神力は、十分であったか
4.目的を達成するために、惜しみなく努力したか
5.怠けたり、面倒くさがったりしたことはなかったか
(第34代海軍兵学校長 松下元(はじめ)少将)
五省は昭和7年、
第34代海軍兵学校長「松下元(はじめ)少将」の発案により、
生徒各自の行為を反省させて明日の修養に備えさせるため、
5か条の反省事項を考え生徒に実施させました。
海軍兵学校では、夜間「自習止め5分前」のラッパが鳴り響くと、
生徒は素早く書物を机の中に収めて、粛然と姿勢を正し、
その日の当番生徒が、「五省」の各項目に問いかけ、
その他の生徒は瞑目し、心の中でその問いに答えながら
その日一日の自分の行動について自省自戒していました。
江田島で学んでいる海上自衛隊第1術科学校及び海上自衛隊幹部候補生学校の学生たちは、
旧海軍時代の伝統を受け継ぎ、現在でも兵学校時代と変わらぬスタイルで
毎晩自習終了時刻の5分前になると、五省の唱和により自分を顧みて、日々の修養に励んでおります。
( 海上自衛隊第1術科学校のHPより
http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/about/gose/gosei.html)
だそうです。
2014年はどんな年でしたか?
2014年は、この五省に照らし合わせると
何が不足してましたか?
そんなことを、振り返りながら
2015年に、ワクワクしています。
2015年どんな年になるのか?
そのヒントとなる
「これからの経営者が知っておくべきこと、やるべきこと」
を1月9日にお話しします。
よければ来てくれると嬉しいです♪
【高くジャンプする場合には
深くしゃがみ込まないといけない
遠くに飛ぶ場合には
助走を長くとらないといけない。
経営も人生も
高く、遠くに飛ぶには
反省や見直しは大切な要素になるようです】
感謝!! 野田
富士山♪
↓↓↓↓↓↓
