シニア・ソレイケ

昭和生まれ専科

Kiri Te Kanawa

2013-01-26 | 思いつくまま



諸兄は、Kiri Te Kanawaという歌手をご存知か?

どうも、ブログを書くたびに思うが、このようなものがなければ諸兄の面前に自分の無知をさらけ出すこともないのだが、さりとて、知らないこと知ったような顔をするのも、普段仕事で存分に使っているので、このようなときくらいは素直になりたい。

このKiri te Kanawaだが、マオリ族と呼ばれるポリネシア人の父の姓を名乗る1970-年代80年代を代表するニュージーランド生まれの世界的なオペラ歌手で、数年前にもアルバムを出している(とさ)。

実は小生、この世界的な大歌手の名前を全然知らなかった。こちらアメリカでは月に数十ドル払うと140チャンネルくらいのラジオ放送を聞くことができるが、小生もこのサービスを買い、車の中で主に高音質のクラシックを聞いている。 ダッシュボードに作曲家、演奏者、曲名などがデジタルの文字盤に表示されるが、あるとき一味もふた味も違う女性ソプラノの曲が流れた。

それほどのクラシックのファンではないので運転中は主にクラシック音楽(こちらでは何故かPopsと呼ばれている)とオペラにチャンネルを合わせて聞き流しているが、かなり小さい音にセットしているにも拘わらず、胸(耳?)に響いてきたので、液晶パネルを見ると「Kiri te Kanawa」となっていた。曲の前後の解説でよく日本人の演奏家の曲も出てくるので、このKiri Te Kanawaというのは、日本人が歌っている曲で「行きて、かなわず」かなんかのミススペルと思った。

しかし、どう聞いても日本人にしては豊かな声量と表力、そして英語ではないが心の奥まで沁みるような歌声で、終わったあとの短い解説でもKiri-te-kanawaといっていた。

そこで早速調べた結果がこのブログの冒頭と相成った次第だ。

歌の意味などは不明でも、その歌声は素晴らしいのひとことである。You-Tubeでも沢山アップロードされているので是非聴いて欲しい。

絶対色感

2013-01-26 | 思いつくまま


水彩画を描くことから暫く遠ざかっているが、そのひとつの原因(逃げ口上の方が正しいかも)が色感の欠如だ。

世に絶対音感というのがあるとは良く聞くが、絶対色感というのはあるのだろうかと素朴な疑問が湧き、インターネットで調べたら、どうも絶対音感のように生まれついてのものではなく、修行経験で身についていくもののようだが、はっきりしない。

兎も角、絵を描くときに、見たままの色がでないというのは面白くない。例えば、木を描くとき、どうしても幹の部分は茶色を使ってしまう。 確かに杉など茶色をしている木も多いが、街路樹などは殆ど黒に近い灰色だ。また、水といえば水色を塗ってしまうが、実際はくすんだ緑色や天候や太陽の位置によって橙色や紫、灰色、無限の色を出す(とさ)。 ところが小さいときからの習慣で、水といったら水色、土といったら土色と決まっていて、その域から出ることができない。これでは写真のような写実性のある絵なんか描けっこない。

絵の本にはこういう景色や物はこう描けばよいと簡単に書いてあり、本当に写真みたいに生き生きと描かれ、「これは15分でスケッチしました」などとオソロシイことがかいてある。人間の簡単な所作のスケッチでも、一体を描くのに30分を費やしてもそれらしく見えない。一体どうしたらいいの?

小生の過去ログをお読みの方ならとうに感じておられるとおもうが、どうも絵にしろ、ゴルフにしろ、写真にしろ、楽器にしろ、道具を買って教則本を揃えると、それで達成感を感じてシマイそれでオシマイ。というか、少なくとも本に書いてあるプロ仕様のものを手に入れると、それだけで彼らと肩を並べたような安心感を覚えて、後は何時かこれを使って作品を作れば、オレも同じものができるという錯覚をしてしまう。つまり、文字通り「道具」と「目的」を履き違えているわけだ。

よく英語は意思伝達の道具であるというが、実際はその道具を使える奴が、例え中味がカラッポでも羨ましい。ロスのダウンタウンにたむろしている乞食に英語で話しかけられても劣等感を覚える。

そんな屈折した心理があって、今も「道具」の追及に血道を上げている。

「冒険」とは

2013-01-26 | 思いつくまま

つれづれなるままに「冒険」とは若者の特権かどうか考えた。

よく年寄りは、若い人をつかまえて「もっと冒険しろ」とけしかけるが、どうなんだろう。確かに若い人は「冒険」の結果、それが失敗に終わっても、まだ「明日があるさ」で、それを経験値として、明日の人生に生かせる。だから、いろんなことにチャレンジすべきだろう。

次は年寄りだが、これは「冒険」して失敗しても、それを引きずる時間がない。つまり、失敗しようと成功しようと「明日が無い」んだから、どっちでもいい。それなら、年寄りも最後の花を咲かせるか散らすか、イッパツやってみればいい。

さて、そうするとその間に位置する所謂「中年」。これは難しい。「冒険」の結果、失敗に終わったら、会社での地位、子供の学費、家のローン、奥様の化粧代など、全てパーになった上にその後ン10年生きなければならない。

だから、中年は若いときに乗り遅れた「冒険号」という列車を、高齢者といわれるようになるまで待機し、65歳を過ぎたら乗ればいい。待機晩成ともいうから。

そんなわけで、冒険は若者だけに任さず、年寄りも「年寄りらしくなく」いろんなことに挑戦すべきだ。

今や日本人口の25%を占める年寄りよ。大志をいだけとは言わないが、中志ぐらいは持て。シニア・ソレイケである。



鳩時計(カッコー時計)自作ーその3

2012-10-14 | 趣味のいろいろーその他いろいろ編


「鳩時計の自作-2に引き続いて、昨日やっと鳩時計(カッコー時計)が完成した。上の写真が完成作品である。この間、早や2ヶ月以上経ってしまったということだ。

その間、サラリーマンの悲しさ、作業できるのが週末の2日だけ。それも以前のやっていた自分の会社の継続的な仕事や、60年代のモーレツ時代のDNAか後遺症か、会社から指示があれば4の5の言わず、週末でも東海岸や中西部へ出張もするので、実際に使える時間は限られている。

前回も書いたが使ったのは時間だけではない。お金も相当使った。兎も角、そのうちの2/3は無駄金。いや、授業料だったと思おう。しかし、不思議なもので、好きなことをやっていると全く疲れない。

処で、その使った時間だが、これは時計を入れる箱の板さえ満足に切れれば、後は組み立てるだけ。大したことは無い。この数週間殆ど費やした時間は、時計の回りに配置する仕掛けである。先に話した「フランダースの犬」の感動にあやかって、「フラダンスの犬」の腰の振り方(振らせかた?)の細工である。この腰振りの仕掛けそのものは簡単だが、これを時報のたびに、例えば1時には1回。12時には12回腰を振ってフラダンスを踊らすのがこれば難しい。

余談になるが、この「フランダースの犬」と「フラダンスの犬」のシャレは、英語では通じるのが難しいということも新たな発見だった。前者はa Dog of Flanders, 後者は a dog of Hula Dance. 日本語では似ていても英語ではFlandersとHula Danceでは、余程寄席にでも通った欧米人でないと分からない。

兎も角、電気関連の知識が不足しているので、電池から出ている1.5V用の細いコードを分散させて仕掛け用のオートマタや、回り舞台、オルゴールなど時報と連動させる方法を作ろうとする儚い努力に数週間を使ってしまった。その結果分かったことは、1.5V電池で複数の機器を並列的に動かすことが無理だということだった。

それやこれやで、それほど多くない人生の残された時間を費やしてしまったが、これだけ苦労すると自作することの大変さと同時に、もし鳩時計(カッコー時計)を自作したいという志を同じくする人が居たら、この木のカットだけはパスすることができたら結構皆さんに喜んでいただけるのはと、思うに至った。何しろ木を探すのも大変なら、Jigsawを使うのも結構大変である。

そこで鳩時計(カッコー時計)の自作キットを提供することで、皆さんが自分の才能とセンスを存分に使って世界に一台しかない楽しいカッコー時計を作ってくれれば、私もキット満足。自作した人もキット満足。それを贈られた人もキット満足。キットもきっと満足。つまりWin-win-winの関係というところと思い、今回頒布することにした。

と言うことで、現在キットづくりに集中しているが、なにしろ週末に1個1個木を自在鋸を使ってカットするんだから、数多くすることはできない。それでも幾つか作成し、ムーヴメントや文字盤、せせらぎの音に続いて小窓が開くと小鳥が顔を出してカッコーの啼き声がこだまする機器などを揃え、いよいよキットとしての販売登録をした。

これはCreema.comというサイトで購入可能だが、これはキットなので、仕掛けなど細かい細工は入っていない。色塗りも、仕掛けも、また電気などの知識のある人は、これにオートマタなどご自分の才能の限りを尽くして制作し、バレンタインデーや誕生日の贈り物にして欲しい。何でも高価なものを贈るより、少々不細工でも、誠意とセンスがチョット滲み出たプレゼントは必ずや相手を喜ばすものと思う。現に小生の場合は、娘が一生大事にしてくれるといってくれている。とさ。

フランダースの犬

2012-09-09 | 趣味のいろいろーその他いろいろ編


いい時代になったもので、今回の出張にはi-Padに入れたi Bunko HDだけで、飛行機の中の退屈な時間を過ごすことができた。

いつもは、Book offなどでいろんな本を買っていくが、i Book HDにはBundleで日本の名作著書(といっても多分著作権切れ?)がかなり入っているし、漫画も手塚治の「火の鳥」全巻、浦澤直樹X勝鹿北星の「マスターキートン」全巻(そう言えば、最新のビッグコミック・オリジナルに掲載された「マスター・キートン」は浦澤直樹X長崎尚志になっていたが、勝鹿北星はどうなったんだろう?)、それにあだち充の「みゆき」なども仕込んである。

今回読んだのは、小説は夏目漱石の「草枕」(「山に登りながら考えた」という名文句で始まるあれである)の一部。マスターキートン2巻半、それに「フランダースの犬」だ。

「草枕」のことは後日に譲るとして、ウイーダの「フランダースの犬」は感動した。齢60有余にして、子供向けの本に感動もあるまいが、感動したんだからしょうがない。筋はTVのアニメなどで知っていたが、改めて原作(といっても和訳本)を読むと泣けて泣けてどうしようもない。 丁度、この夏に娘夫婦と一緒に彼女が可愛がっている子牛ほどもある大型犬の「ルーファス」とドイツ旅行をしてきたばかりなので、それがダブっていたのかもしれない。

話は変わるが、今、Cuckoo Clock作りに凝っている。経緯については前回のブログをご参照いただくとして、やっと時計ができたが、その周りに配置するフィギュアがない。適当なプラモでもと思っていたら、これを見た息子に「鳩時計は周りのフィギュアが動くのがイノチじゃないの?」といわれ一念発起。早速、インターネットで、「フィギュア」「からくり」「Automata」「Whirligigs(風車の回転で動く」などを片っ端から参考にして、「そうだ!これを作ろう!!」と決めたのが「フラダンスの犬」。 これから形や腰の振り方、時報とどうやって同調させるか、1から考えようと思っている。



鳩時計を自作ーその2

2012-09-02 | 趣味のいろいろーその他いろいろ編
前回に引き続いて、Cuckoo Clockの制作編である。

先ず、電池式Movementに付いてきた設計図をベースに、自分でMovementと小鳥の出る窓、それに振り子のスペースを確保した箱作りである。コンセプトは世界に1つだけのCuckoo Clockときたもんだ。

設計図を基に、手芸店で厚さ1/2インチ、3/4インチ、1/2インチの板などを買い整える。と言っても、1回で用が足りたわけではない。サイズが合わなくなったり、別のサイズの木が必要になったりで、何度も往復する。兎も角、経験者ならお分かりと思うが、木の正確できれいな切り出しができれば、後はそれを接着剤でくっつければいいだけだから、自分の好きなデザインの設計図作りと木の切り出しが仕事の大半である。下がその箱をある程度作った段階だ。特に文字盤を入れる円形の穴を正確に切り抜くのは至難の業である。



これに表面の顔として、下側を丸太材で囲み、上部は漆喰の白壁とした。


円形の切り抜いた穴に文字盤を入れた後、丸太材を前面だけ貼り、白壁を塗った後に鳩(カッコウ)の出入りする窓を嵌め込む。このサイズ合わせも結構大変だ。これらを入れた後の内側から見たのが下の写真だ。


そして、屋根を仮に乗せたのが下記の写真だ。


ここまできて制作の手がハタと止まった。
やはり、鳩時計は動きが命。前回も書いたが鳩以外に何か動く仕掛けが欲しいと思。そしてこれの創案に苦しむことになるが、これは、また後演


鳩時計を自作ーその1

2012-09-02 | 趣味のいろいろーその他いろいろ編
先月、ドイツのロマンチック街道を娘夫婦と一緒に旅行したとき、娘が土産店で売っているチロル風鳩時計(Cuckoo Clockと言うそうな」が欲しいというので、記念にと先ずは値段をみたら、どれも200ユーロ(2万円くらい?)から上限なし。つい、こんなものお父さんが作ってやる!といったら、素直に「あらそう?じゃ、お願い」てなもんで、自作することになってしまった。

そこで、セコイことに先ずはその土産店の高そうな鳩時計(実際には鳩だけじゃなく、いろんな人形が時間になるとオルゴールの音と共に回転盤の上に乗って出てくる)を自作の参考にするために写真でバチバチ撮った。

こちらに帰ってきてからインターネットで鳩時計のキットをキットある筈と探したが、不思議なことに何処にもない。勿論小生の探し方の下手さもあるが、それにしても無さ過ぎる。しかし、相手が娘とはいえ、一旦約束した以上は民主党みたいに破るわけには行かず、マタ創作意欲に火がついてしまったので、これから鳩時計自作挑戦の顛末を記すことにする。

先ず、箱のキット探しだが、結果として板を買ってきて自作以外にないと分かった。次にMovementだが、これはスイス製かと思ったら、殆どがドイツ製。そこで経費節減のため先ずは中古のMovementをインターネットで5-6個購入。 これは、機械仕掛けで結構頭を使うことと、基本は同じでもそれぞれバーなどの取り付けが違うため、勉強を兼ねてあちこちから骨董を500キロくらい通り越してガラクタと呼ぶにふさわしいものまで買ってしまった。それに訳も分からず、時計の中に入れるオルゴールまで買ってしまった。カタチから入る小生としては当然の成り行きである。

何しろ今まで時計の電池も取り替えたことがないから、クロック(ご存知と思うが、腕時計はWatchで、それ以外はClockと呼ぶ)修理を説明したDVDをイギリスからも取り寄せ、更に市の図書館に行き、クロック関係の本を3冊ほど借りてきて読んだ。その結果分かったことは、伝統的な機械仕掛けの鳩時計は、今の小生では無理ということだった。そこで、今回はやっと見つけた電池式のMovementをベースに制作することにした。この利点はいろいろあるが、次のようなものである。

1.時間が正確(当たり前だが、機械式だとそうはいかない。その時間調整には経験と、Beat(秒拍)を計る計器などが要る)。

2.機械式の時報の音はフイゴに風を送って出すため鳩のような音(?)だが、電池式は時報を打つとき、鳥が出てくると水のせせらぎ音と、カッコウの鳴き声が谷間に響くような爽やかな音が響くが、それも高低切り替えられるし、夜暗くなるとセンサーの働きで音が自動的に止まるというスグレモノ。

3.日本のような高温多湿には機械が錆びる恐れがあるが、これにはない。

そんなこんなで、ここまで買ったものは主なものだけでも以下のとおり。

Cuckoo Clock(準骨董品) 3個(錆びと蜘蛛の巣だらけ)
オルゴール人形 1個
機械式Movement 4個
時計修理キット 1セット(結果としてこれは腕時計用のため、全くの無駄な投資だった)
メガネ式の拡大鏡 1個(これも腕時計用でClockには不要)
Clockの修理のDVD 1巻(肝心の鳩時計は2巻目に説明してあるらしく、今後の投資必要)
電池式Movement 1個
クロック用ツール(あまりいろんなのを買ったので覚えきれない)
外箱制作用ツール(同上)
外箱制作用板類(同上)
図書館、日曜大工店、工芸品店への往復車代

それやこれやを使い、ある程度形になったのが、下記の写真である。


制作過程については、次の項にゆずる。



腋毛 アレコレ

2012-07-08 | 思いつくまま



先日、当社のエライさん、それに某女史と市内某すし屋で食事中に凄く懐かしいものを見た。

話は飛ぶが、諸兄は「万里昌代」という俳優をご記憶だろうか。長谷川一夫を少し痩せさせて女にしたようなきつい顔立ちだが、ボディは「生唾ゴックン」だった。ご参考までに写真を貼っておく。

大映の肉体派女優として当時の三原葉子、筑波久子などと美を競ったが、先日偶々You-tubeを見ていたら彼女がキャバレーの踊り子に扮して踊る場面が出ていた。何時の頃の映画が解説は出ていなかったが、その両脇の下には腋毛があった。前にも書いたと思うが、今から20年ほど前に初めてヨーロッパに旅行に行ったとき、イタリア辺りは腋毛を剃っていない若い子を数多く見かけたが、今は完全に見かけなくなったようだ。

それは兎も角、興味があるのでWikipediaで「腋毛」の項を引いてみたら次のとおり。

腋毛は陰毛と同じように第二次性徴期にホルモンの作用により思春期に発生する。男性の開始時期は陰毛の成長がTannerの分類で第4段階に達した頃から始まる。それから「腋毛の性質 (腋毛は陰毛と同様に一般に縮れ毛であり、腋窩部に発毛する。腋毛の濃さ、生える面積等は個人差が大きい)」「進化的意味 」「一般社会における腋毛」など 延々と語っているが、それはお暇なときに見ていただくとして、要は腋毛とシモの毛は同じ頃に、同じような手足の生え際(?)同じように生えるということだ。

ま、これらは経験的に分かりきったことだが、改めて腋毛が男性に与える精神的恵みを女性は何故止めてしまったのだろうかと思ってしまう。一時「黒木香」が腋毛で一世を風靡したが、後継者が居ないことは、職人の世界同様残念なことだ。先に書いたWikipediaによれば、1950年代のアメリカで、ノースリーブと安全カミソリの普及が剃り毛に拍車をかけたとか。

そこで冒頭に戻るが、その「凄く懐かしいもの」というのは、その店の年配のウエイトレスが、何かの折に「賛成」といって右手を挙げたとき、左手でワキの下を覆う仕草をしたことだ。小生これでも若年のみぎりは、横浜の清正公通り、親不孝通り、それに新橋のナントカいうキャバレーに足繁く通ったことがあるが、大体当時のキャバレーは薄暗かったり、ショータイムになると暗くなる。そのとき飲み物など注文をするときに女給(現在名;ホステス)はマッチを擦ってボーイを呼ぶが、このとき必ずマッチを持って高く掲げた反対の手でわきの下を隠すポーズをする。

今思えば、当時はオミズ系の女性でも、女のたしなみは毛を剃ることではなく、下にもちゃんと生えているという重要なサインを送るためにケを剃らないようにしていたという文字通りプロ精神に徹していたことだ…。と思う。
何れにしても、上の毛も下の毛も発生形態としては根は同じということだ。そうなると、魏の曹植の「豆を煮るにまめがらを焚く。豆は釜中(ふちゅう)にあって泣く、本これ同根より生ずるに、相煮ることはなはだ何ぞ急なる」と兄弟の争いを歌った「7歩の詩」があるが、マメは勿論女性の象徴。腋毛、陰毛はもともと同根と見ると、この歌ははなはだ春歌めいてくる。もしこの解釈が正しければセイキの大発見となる。

つまり兄の皇帝に脅されて作った歌は、兄弟の争いを指したものと歴史は教えるが、チッチッチッである。それまで優等生でやってきた曹植が死に臨んだやぶれかぶれで次のような意味で歌ったとは思えないか?
マメを熱くするにはマメと同じように毛の生えているものを使うに如かず。それなのに相手がオカマだったのでマメは熱くなれず泣く。同じ根から生えたものとはいえ、縮れ具合といい、これだけ相似るとははなはだもってすごい。

チョット無理があるかな

ほえ面をかく」とはどんな面?

2012-06-16 | 思いつくまま
「ほえ面をかく」というが、どんな面をいうのかインターネットで調べてみたら、泣きっつらをする、べそをかく、悔しがって声を上げて泣くことと出ていた。

最近、石原都知事が「吠え面をかかせる」と言ったとか、いわなかったとか。

ま、それにしても犬や狼が吠えることがあっても、人間様が吼えるとはあまり言わない。それとも犬が吠えるから「吠える」と書き、孔子様が大声を出して泣いたことがあったから(あったかどうか知らないが)「吼える」と書くのかも。

ナゾは深まるばかり。




都会の殺人ー2

2012-06-16 | 思いつくまま


TVの○曜ミステリーでの殺人方法だが、神社や、丘の上の公園の石段から突き落とすことが多い。
そんなにちょっと押したくらいで人を簡単に殺せるのだろうか?