「天馬天平」
昭和30年代中頃になるとテレビが家庭にも普及して、いろんなテレビ番組が作られたが、中でも今でも記憶に残る俳優のひとりが「天馬天平」の主演だった富士八郎。当時高校生だったと聞いたが、この人の剣裁きは、本当に剣道をやっている人かと思うほど伸びのあるスピード感に溢れていた。小生剣道はしたことがないが、そこはチャンバラ少年。「殺陣」としての上手下手くらいは判る。兎も角、打ち込む時の足の素晴らしい踏み込みと、剣をしっかりと振りかぶってから振り下ろす捌きは、TVドラマの中では他では観たことがない。
「殺陣」で思い出したが、小生,高校生の頃は「弓道部」に席を置き、それなりに大会などに出た。そんなわけで、テレビの時代劇で弓を射る場面を見て、何故あんなに素人丸出しの引き方をするのかということを、弓道を一度でもやった人は思っているに違いない。
左手(弓手という)で弓を持ち右手で矢を引くわけだが、簡単に言うと、先ず、左手の弓の持ち方(主に親指と中指で握り、親指を突き出すようひねる)、次に、右手の矢を引くときのヒネリ、そして矢を引いたときの矢の位置がほぼクチの真横に来なければならないのに、これが上だったり下だったり。まあ、ドラマだからそれほどマジになる必要はないが、せめて弓手の持ち方くらいは必ず画面に入るので気に留めて欲しい。
そう言えば、先日NHKのニュースで、甲冑に身を固めて参拝するオタクの人たちを放映していた。そのうちの一人は、何とボール紙などで甲冑を自作し、晴れて参詣していたが、その弓の弦の張りをみて驚いた。弦を逆につけていた。 これは弦を張っていない状態の弓は逆反りしているので間違えるのはよくあることだが、甲冑を自作するほどマニアックな人なので特に気をつけて欲しい。将に「画龍点睛を欠く」だ。実に惜しい。
前回、京都へスケッチ旅行へ行くと書いたが、運よく天気に恵まれ熱中症(昔は日射病と言っていたが、どう違うんだろう?)に倒れることなく生還してきたが、最終日の時間が半端だったので、京都駅から近いところということで25年ぶりに三十三間堂へ行った。
スケッチのことは次回に譲るが、三十三間堂はご存知のとおり、東映の映画では、吉岡清十郎を斬った宮本武蔵(中村錦之助)が、復習に燃える清十郎の弟伝七郎(平幹二朗)から呼び出しを受けて対決する場だ。また「通し矢」としても有名だ。 江戸時代の「通し矢」の記録では、総矢数13,053本中通し矢8,133本で天下一となったと書いてあったが、この的までの距離は約120m。現在では、一般に近的を使うがこれが約28m。120mという距離が如何なるものか分かると思う。それを1万回以上弓を引いて、軒先や廊下などに当てずに的まで届かせるというのは、至難の業で、体力と精神力、それに良い弓が要る。現在では、この軒先を使った「通し矢」は行われていないようだが、昔はどの季節にやったのだろう。 もしこれが夏だったら熱中症に罹るに違いないが、昔の人はこれだけ弓に熱中したのだから、これを「熱中症」のハシリというべきか。