■マーケット
スカイマーク民事再生手続きが終了~国際線進出へ意欲~
きょう、航空会社国内3位で経営再建中のスカイマークは債権者への弁済に目途がつき、民事再生手続きが完了したと発表しました。また、同時に発表された中期経営計画では2018年度の営業利益を70億円と見込んでいます。スカイマークの市江正彦社長は「海外を含め路線をどう増やしていくか、2018年度にチャーター便でやっていきたい」と国際線への進出に意欲を示しました。再上場については5年以内を目標にするとしています。
サムゲタンで関係改善!?
北朝鮮の核実験などを受け、韓国は米国や日本との関係強化を図りました。その一方で、韓国と中国の関係は冷え込んだとされます。それを再び温め直すのが、韓国を代表する料理、サムゲタンのようです。これまで韓国から中国へ肉類の輸出はできませんでした。それが今年上半期中に中国へサムゲタンの輸出が可能になったのです。現在、サムゲタンの輸出は日本や米国が中心ですが、中国市場が加わることで大幅な輸出拡大が期待されています。中国がサムゲタンの輸入を解禁する背景には、北朝鮮問題で日米韓の関係が緊密化する中、韓国を引き留めたい中国の思惑がうかがえます。 中継担当:ソウル支局 和田高記者
■ニュース特集
“コーヒー+α”で新市場を拓く
コンビニコーヒーが広がる中、カフェチェーンと缶コーヒーのトップ企業が新たな戦略を打ち出しました。スターバックスコーヒージャパンは30日、東京・丸の内に、ビールとワインを提供する新店「スターバックス イブニングス」をオープンします。ターゲットを30~40代の女性に絞り、ワインと一緒に提供するのはスイーツの「タルトレット」です。女性は居酒屋やバーなどに1人で行きにくいため、新たな市場があると考えたといいます。コンビニコーヒーとの差別化をはかるため、スタバらしいこだわりのある商品や空間を提供し、集客をはかります。一方、缶コーヒー市場でシェアトップの「ジョージア」を展開する日本コカ・コーラは28日、ティーバッグ形式のレギュラーコーヒー「ジョージアカフェ コーヒーバッグ」を発売しました。1分で飲める“手軽さ”が売りで、2年がかりで開発しました。缶コーヒーが伸び悩む中、新たな市場を切り開く考えです。
取材先 ・スターバックス コーヒー ジャパン ・日本コカ・コーラ
■【コメンテーター】梅澤高明氏(A.T.カーニー 日本法人会長)
・スタバ、ジョージアが女性客を狙う理由は?
--最近はコーヒーを飲める機会がとても増えていて、競争が激しくなる中で何か違いを出そうと思った時に取り組んでいるのが、女性をターゲットにしたものということになっています。男性の立場からすると「また女性?」っていう気もしますが、女性から入るのは大事なんですか。
女性が集まる場所にはカップルも行きます。男性しか聞かない場所にはカップルも女性も行かない。そう考えれば女性はとても大事なトレンドセッターで、特にスタバのように雰囲気や一番いい顧客セグメント取っていこうと思う企業にとっては当然の戦略だと思います。特に飲みの場でサラリーマンが集まっている雰囲気が出た瞬間に絶対に女性が来なくなります。だから女性が飲める場所を作るというのは理解できます。
--ここから先はどういう展開になっていきますか。
これは10年ぐらい続いていることですが、レストランのカフェ化とカフェのレストラン化というのが両側から起こっていて、カフェとレストランが融合してきています。サードプレスというキーワードもありましたけど、サードプレスに本当になろうとしたら昼間コーヒーが飲める場所というだけでは足りないです。
--それは家と職場ともう一つという意味でのサードですね。
そうです。昼も夜も気軽にひとりで行けるサードプレスと考えたら、やはりこういう戦略になると思います。
・パナソニックのスマートタウン、その課題は?
--スマートタウンはエコで効率的と言われますが、将来こういう街が増えて本当に心地よく暮らすには効率性だけではないという感じがします。今後の課題はどうとらえていますか。
エコや効率は機能価値です。機能価値を高めるのはもちろん必要条件です。十分条件としては完成価値が大事だと思います。要は人が住んで人が働いている場所なので、集まりたいと思うような場所、あるいは人が目的もなく何となく集まって自然にコミュニティができるような場所、そのためには居心地のいい空間をどう作るか、あるいは公園をどううまく配置をするか、あるいは緑をどううまく使うか、このようなところをセットでできると本当にいい街ができると思います。スマートという概念はそこまで広げるべきだと思います。グリーンエアコンは緑とエアミストを組み合わせてヒートアイランド現象を解消しますが、それだけではなくて人が集まっていて心地良いたまり場を作るというコンセプトでもあります。そういうものをうまく組み合わせていく街づくりというのがこれから注力すべきです。
・観光の“客単価”どう上げる?
--今日本に来ている外国人を狙って外国の企業がどんどん日本に入ってきています。ちょっと悔しい気もするんですが、彼らの力を借りながらというのは大事になってくるんですか。
有効な手段の一つだと思います。中国人のことは中国の会社の方がよくわかっているし、現地、中国でのプロモーションやセールスもできます。春秋のケースでいえばフライト、ホテル、国内での体験をうまくパッケージにするということもできます、だから日本の会社だけで、あるいは日本人だけでやる仕事ではないと思います。
--超高級ホテルは日本人が造るのは難しんですか。
結果的にはなかなかできていないです。アマンのケースでは1泊13万円~15万円です。そのくらいのスーパーラグジュアリーのものが日本にはこれまでなかったんだけれども、これからのインバウンド政策を考えると、3000万人という数の目標も大事なんですが、客単価をどう上げるかがとても大事です。そのためには世界の富裕層を取り込めるようなブランドとそういう体験をちゃんと提供できるものを持つことは大事で、そういう意味でアマンを呼んできたというのは注目したい取組です。
--アマンをきっかけにして超富裕層に日本に来てもらって彼らの嗜好を学んでいくということなんですか。
そうですし、それから1泊に15万、30万出す人はそれ以外にもたくさんお金を使ってくれるから、顧客単価100万円をゆうに超えるわけです。そういうお客さんは今まで日本には来ていなかったけど、これをきっかけにそういうリゾートがいくつか日本にもできてくれば、日本のインバウンドももっと盛り上げると思います。
■ニュース
東急グループの銀座戦略
東急不動産が手がける「東急プラザ銀座」が報道陣にお披露目されました。東急念願の銀座進出です。地下2階~地上11階で銀座最大級の商業施設です。ファッションや雑貨店など125の店が出店しています。とくに力を入れたのが日本文化を再発見してほしいという売り場です。また東急ハンズの新業態や関東最大級の免税店も入ります。東急は銀座の街の魅力を高める為、パブリックスペースも充実、街のスポットになってほしいといいます。一方、東急不動産が今月、銀座に開業したのが、ホテル「東急ステイ銀座」です。銀座4丁目という好立地もあり、稼働率は連日90%を超えています。人気の理由の一つが長期滞在に対応した室内の設備です。部屋には簡単な調理器具のほか、ほぼ全室に電子レンジと洗濯機を完備しています。今後は、東急プラザ銀座とともに、東急として銀座の新たな魅力作りに一役買いたいとしています。
伊勢志摩の超高級リゾート
英虞湾に浮かぶ「賢島」は、伊勢志摩サミットを前にすでに盛り上がっていました。志摩市は、約1千万円をかけ、真珠を埋め込んだ側溝のふたを設置して、賢島を真珠の島としてPRします。賢島駅の利用者数は、1年前と比べて1.9%増えています。伊勢神宮も、外国人の参拝客は、去年に比べ5割近く増えています。サミットで盛り上がる伊勢・志摩に新しくできたのが、ホテル「アマネム」です。世界有数の高級リゾートホテル「アマンリゾーツ」の日本で初めてのリゾートホテルです。特に力を入れたというスパは、温泉水を使った温浴施設です。温泉を取り入れるのはアマン初で、全28の部屋にも、温泉がついています。アマンのCEO、オリヴィエ・ジョリヴェ氏は伊勢志摩の光景、食を世界に紹介したいと話します。アマンを誘致した三井不動産は、リゾート事業を成長産業と捉えていて、アジアを代表するリゾート地にしたいといいます。
パキスタン 死傷者350人超
パキスタン東部のラホールにある公園で27日、自爆テロとみられる爆発があり、現地からの報道では、少なくとも72人が死亡し、およそ300人が負傷しました。イスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動」の一派が「キリスト教徒を狙った」との犯行声明を出しました。事件当時はキリスト教の祝日、イースターで、公園には子供連れのキリスト教徒が多く集まっていたということです。
ローソン社長交代を発表
ローソンは6月に副社長の竹増貞信氏が社長兼COOに昇格し、社長の玉塚元一氏が会長兼CEOに就任する人事を発表しました。ローソンの大株主である三菱商事出身の竹増氏を社長に置くことで今後、成長が見込める海外事業などで三菱商事との協業を強化する狙いです。
パナソニックのスマートタウン
パナソニックはきょう、2018年に完成する予定の「綱島サスティナブルスマートタウン」の概要を発表しました。ユニーの商業施設や野村不動産のマンション、そして、アップルの技術開発施設が入居するなど、10の団体が参画し、総開発費用は数百億円に上ります。主要な建物すべてにソーラーパネルを設置するほか東京ガスが、電気や熱エネルギーを一括して供給することでCO2の排出量を2005年度の水準と比べて40%減らすことを目指しています。
横浜ゴムが蘭メーカー買収
横浜ゴムは、農業機械などの産業用に特化したオランダのタイヤメーカーを1,371億円で買収すると発表しました。産業用のタイヤ事業は景気に左右されにくく、横浜ゴムでは安定的な収益の確保につながるとしています。
待機児童解消へ緊急対策
塩崎厚生労働大臣は待機児童の解消に向けた緊急対策を発表しました。緊急対策では現在19人以下としている小規模保育の定員数を22人まで拡大することや、保護者からの相談に応じる「保育コンシェルジュ」の設置を推進することなどが盛り込まれました。また厚労省は保護者が育児休業中などのために、これまで「待機児童」にカウントされなかった児童がおよそ1万人いると新たに発表しました。
中国企業が観光複合施設計画
中国の不動産大手「緑地集団」と免税店大手のラオックスは、訪日外国人向けの複合観光施設の開発計画を発表しました。成田空港と都心の中間に位置する千葉市の複合施設、千葉ポートスクエアは「緑地集団」とラオックスが去年、共同で取得しています。そのうちの商業棟の5千坪を活用して、日本初のアウトレット免税店の年内開業を目指します。さらに温浴施設や日本のポップカルチャーが楽しめる劇場などの併設も検討しています。同じくきょう、中国の上海では、中国のLCC春秋航空を運営する春秋グループと、日本のビル運営管理会社・ザイマックスが提携し、日本でビジネスホテル事業に参入すると発表しました。第1号案件は関西国際空港近くの大型の商業施設をホテルに転用し、からくさスプリングホテルのブランド名で、今年の年末に開業予定です。訪日外国人の増加で不足しているツインルームを中心に今後も開発を進めます。
■【ロングセラー研究所】カンロ飴
去年発売から60年を迎えたカンロの看板商品“カンロ飴”。売り上げは累計50億袋にのぼります。カンロの前身となる宮本製菓は、大正元年に山口県で創業。創業者である宮本政一がカンロ飴を作ろうと決めたのは戦後のことでした。欧米のあめが入ってくるようになり、国内での競争が激化。そこで宮本政一は今までにない「しょうゆ味のあめ」を作ることにしました。地元のしょうゆ醸造メーカーと、あめ専用しょうゆを開発。他メーカーとのコラボにより「カンロ飴」は誕生しました。類似品には、個別包装で差別化を図りました。あめの品質保持の効果もあり、個別包装はカンロ飴から一般的に広まっていきました。カンロでは去年「プレミアムカンロ飴」を発売するなど、若者向けのPRに力を入れています。 取材先 ・カンロ
■【トレたま】歯ブラシ除菌抗菌スプレー
【商品名】イータック オーラルケア24
【商品の特徴】歯ブラシや義歯に直接スプレーをかけると、抗菌効果と抗ウイルス効果が得られる商品
【企業名】広島大学・エーザイ・メディア
【住所】(メディア)東京都文京区本郷3-26-6 NREG本郷三丁目ビル6F
【価格】1,500円(税別)~
【発売日】歯科医院などで発売中 【トレたまキャスター】大澤亜季子