今日は先日のクモハ12001(青)へ霜取り用パンタグラフを取り付けます。
本来のGREENMAXやTOMIX製のパンタグラグは入手困難です。
ジャンクボックスを漁ってKATOの80系用の物を見つけ。

同様にTOMIXのPS13用ランボードも見つけて

まずパンタグラフの加工・・・と、言ってもランボードを接着するだけ(裏側から見ています)

続いて端のベンチレーターを取り除きます。

その後当該位置にピンバイスで穴を開け

加工したパンタグラフを取り付けます

線路上で横から・・・全て右側が今回取付のパンタグラフ

集電パンタ側から

霜取りパンタ側から

これで当時の大糸線松本発下り一番列車の再現が出来ます。
尚、新宿からの165系による下り列車が大糸線へ乗り入れるようになると旧性能電車では都合が悪くなり、
クモヤ90015へ霜取りパンタ搭載。その後低屋根改造されクモヤ90803になり使用されました。
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
本来のGREENMAXやTOMIX製のパンタグラグは入手困難です。
ジャンクボックスを漁ってKATOの80系用の物を見つけ。

同様にTOMIXのPS13用ランボードも見つけて

まずパンタグラフの加工・・・と、言ってもランボードを接着するだけ(裏側から見ています)

続いて端のベンチレーターを取り除きます。

その後当該位置にピンバイスで穴を開け

加工したパンタグラフを取り付けます

線路上で横から・・・全て右側が今回取付のパンタグラフ

集電パンタ側から

霜取りパンタ側から

これで当時の大糸線松本発下り一番列車の再現が出来ます。
尚、新宿からの165系による下り列車が大糸線へ乗り入れるようになると旧性能電車では都合が悪くなり、
クモヤ90015へ霜取りパンタ搭載。その後低屋根改造されクモヤ90803になり使用されました。
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄