2年生になって初めての通知表をもらってきた息子1号。
本人の期待に反して、1つを除いて見事に B(ABCの3段階評価)。
各教科を細分化して評価しているのだけど
(例えば、国語なら「読む」「書く」「理解する」みたいに)
本人は算数はすべて「A」がもらえると思っていたらしい。
確かに、文科省の学力検査の評価では国語より算数の力の方が圧倒的に上だった。
が、
そもそも宿題を提出しないような奴に「A」評価は「あり得ない」というのが親の正直な感想である。
1号は、宿題を「提出するのを忘れて持ち帰る」常習犯である。
「信じられないアホ」と思っていたが、
さらに今回の通知表で、彼の「係」が「宿題を集める係」という事実を知ってしまったので
将来が不安になっている母である。
本人の期待に反して、1つを除いて見事に B(ABCの3段階評価)。
各教科を細分化して評価しているのだけど
(例えば、国語なら「読む」「書く」「理解する」みたいに)
本人は算数はすべて「A」がもらえると思っていたらしい。
確かに、文科省の学力検査の評価では国語より算数の力の方が圧倒的に上だった。
が、
そもそも宿題を提出しないような奴に「A」評価は「あり得ない」というのが親の正直な感想である。
1号は、宿題を「提出するのを忘れて持ち帰る」常習犯である。
「信じられないアホ」と思っていたが、
さらに今回の通知表で、彼の「係」が「宿題を集める係」という事実を知ってしまったので
将来が不安になっている母である。