goo blog サービス終了のお知らせ 

武蔵小山パソコン教室 de パセリな毎日

武蔵小山教室パソコン教室
「たのしいパソコンじゅく」講師の
パ(ソコンで)セ(生活を)リ(ッチに)
な毎日☆

年末年始・休業のお知らせ☆

2014-12-26 10:53:31 | 武蔵小山教室情報
Excelシリーズをと思いつつ、年末のあわただしさに突入!!です。
ということで、武蔵小山教室は明日より年末年始のお休みに入ります



どちら様も、よいお正月をお迎えくださいませ。

お休み明けまで、トップに表示いたします。
最新記事は2番目からになります

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの12回目です。

2014-12-25 19:36:25 | Excelを活用しよう
「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの12回目です。

前々回のオートフィルの際に、表が間違っていました。
お詫びして訂正でございます

正しいオートフィルは以下になります。
何かというと、3行目は項目行に使っていましたので、
そのままオートフィルを行うとずれてしまうのですね

なので、月曜日とは別に火曜日を作成してそこからのオートフィルになります。


本日は訂正のみの記事になります

ちなみに今までのレッスン内容は下にリンクがあります。


「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの1回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの2回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの3回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの4回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの5回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの6回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの7回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの8回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの9回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの10回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの11回目はこちら

今日は年末に向けたレッスンの作品ご紹介です☆

2014-12-19 17:54:40 | WEB作品展
年末年始に向けて、楽しい課題をご用意しました。

今回多いのは「和紙で作るぽち袋」で

【折るだけで作れるぽち袋】と【六角形のぽち袋】です。

【折るだけで作れるぽち袋】は、




のように長方形になります。ちょっと和柄を出して折るのがミソ

【六角形のぽち袋】はおり方がちょっと大変!

「これは教えてもらわないとね~」とのお声を頂戴しながらのレッスンです。



「あげるよりもらいたい~」「あげる人がいる方がいいのよ~」などなど
いよいよ年末に向かっての準備の時期ですね~!


「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの11回目です。

2014-12-18 16:21:10 | Excelを活用しよう
今日から「良いお年を~」のご挨拶に変わっています。武蔵小山教室です。
来週再来週と3週間お休みで、レッスン初めが1月の8日(木)からになりますので。

「長いお休みでいいですね~。」と言われることもありますが、
うちのじゅくの受講生の皆様はご家庭の主婦の方が多く
年末年始、開講していても、「お休みします~」「振替を~」という方が多く、
ということで、講師もお休みいたします~。なんです。



さて、お子様たちも冬休み
ということで、今日は
「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの11回目です。

ちなみに今までのレッスン内容は下にリンクがあります。

前回、1週間の学習時間合計を出しましたが、
”**”時間”**”分という形に関数を使って直してみましょう~。
ということでした、

解答例は以下の通りです。

まず、時間の部分だけ、取り出しています。
合計した分を60で割ったその整数部分は時間だけですので、

【INT(BC31)】で時間部分を出しています。↓


次に、分の部分は小数点以下の部分ですので、60をかけて、
10進から60進(?)表示に直しています。↓


こうして一応完成しました
でもまあ表と言えば?


そうそう

グラフ!

同じ感じのデータがダダッと並んでいたら
グラフにしたくなるのが常ですね(私だけ?)

でも、結構な大きな表になりましたので、
別シートに作成した方がいいですね。

それはまた来週~。

明日は、受講生の皆様の作品をご紹介します


「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの1回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの2回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの3回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの4回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの5回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの6回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの7回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの8回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの9回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの10回目はこちら



「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しよう☆10回目

2014-12-17 17:37:33 | Excelを活用しよう
いよいよあと半月!いよいよ2015年の到来ですね。
年賀状のご準備などはお済ですか?
年賀状は15日(月)から受け付け開始~!です。25日(木)までの投函で、
元旦にご到着なんですね。



「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの10回目です。

前回、出来上がった月曜日ですが、火曜日~日曜日まで繰り返さなくてはいけないのでしょうか?

いえいえ~。オートフィルがありますよ~。

ということで、
回答例↓

一気にオートフィルで日曜日まで作成できますね。もう皆さんお分かりでしたね

ちなみにここまでのレッスンは
あまりに長くなったので、ブログ下にリンクを貼っておきました。

今日は、1週間分の表の下に、1週間の合計学習時間を時間で表示してみましょう



合計時間は週の最後に表示させますので、今回は【BC31】に=SUM(BC4:BC30)/60という式を入れます。

【/60】というのは時間に換算するためです。

ここで、1時間に満たない場合は、例えば【55.75】の【0.75】ように、表示されて、
ちょっとわかりにくいですね。

そこで、ちょっと工夫をして

"**"時間"**"分の表示にしてみましょう。

【BD31】に時間部分を、【BF31】に分の部分を表示させるためのそれぞれの
数式はどうなるでしょう?

ヒント:【INT】関数=数値の整数部分を取り出す関数を使ってみましょう。

ここで、整数部分は時間なので、この関数を使って、
整数部分を取り出し、小数点以下は*60をして表示させてみましょう。


回答は次回~。 

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの1回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの2回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの3回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの4回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの5回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの6回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの7回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの8回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの9回目はこちら




今週のレッスン☆

2014-12-15 12:58:04 | 武蔵小山教室情報
月・水曜以外は今週が今年最後のレッスンになります。
皆様、年賀状のご準備などはお済ですか?

今週の主なレッスン(講師のメモ代わりでもあります):

レギュラー:word2013 step0
アドバンスト:word2013 step1
トレンディー木:折るだけでできるぽち袋
トレンディー金:Excelでビンゴゲーム
ランクアップコース:日帰りプチ旅行計画を作ろう
ステップアップコース:六角形のぽち袋を作ろう~!&バラのリース

なるほど、年末らしい課題をご用意していますね。
(最近老化が著しく
自分たちで作成したレッスン内容を忘れてしまうんですねマズイデス)


冬景色を幾つか・・・。

2014-12-13 13:56:44 | とことこおでかけ
Excelはまた来週~!ということで
本日はTomoがここ2~3週間とことこおでかけしてみかけた「冬景色」を

東京駅駅前「OAZO」 ツリー  ライトアップされた東京駅といちょう


東京駅駅前「KITTE」ツリー と ツリーのショー


東京駅丸ビルツリー

何やらあまり「年末感」がないですが、
こうしてみるといたるところにツリーや電飾の彩がありますね。

3か月カレンダー☆

2014-12-12 18:06:18 | WEB作品展
今日はExcelはお休みにしまして、受講生の作品をご紹介します

もう年末ですね~。12月ももう半ば!ですよ~!
ということで、銀行のフロアにも「カレンダー」が置かれるようになりました。

しばらく前に仕上がっている「3か月カレンダー」をご紹介します。
Excelで作成しています~!

下から切り取る形になっているので、
【いつも3か月】表示されています。

このタイプのカレンダーはA4なので
ご自宅のプリンタで手軽に印刷できます。

画像は【クリップアート】や【FREE画像サイト】からダウンロードして作成しています。


Wordの画像編集機能で影や反射をつけたりすることができるので
素敵に仕上がっています


「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しよう☆9回目

2014-12-11 13:46:57 | Excelを活用しよう
12月ももう10日が過ぎました!今年もあと20日!ですね。何かと気忙しい今日この頃です。
というわけで、2日ほど空きましたが・・・。

今日は「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの9回目です。

前回のレッスンでは、「条件付き書式」を使用して、「"t"と入力されたときに背景色が変わる」設定をご紹介しました。
ちなみにここまでのレッスンは
あまりに長くなったので、ブログ下にリンクを貼っておきました。

せっかく入力した勉強時間を、午前・午後・1日と合計を出してさらに
成果を見やすくしていきましょう~

さて、Q:ここで1つ関数が登場します。それは何でしょうか?

A:【counta関数】

セルの中に何かデータが入っていれば+1する関数です。

今回、勉強した時だけ"t"と入力するので("t"じゃなくてもいいんですけどね)、
if文などで切り分けることなく
(本当は"t"以外はカウントしないとかエラー処理を入れた方がいいのですが

セル【BB4】には
【=counta(D4:BA4)*15】の式を入れておきます。
【counta】で、D4からBA4までのセルの中に何か文字が入っていたら+1をします。
1ます15分なので、掛けること15(分)で全体の時間になります(分)
セル【BB6】も同じ式なので、セル【BB4】の式をコピー&貼り付けしておきましょう。

午前の学習時間合計がセル【BB4】で午後の学習時間合計がセル【BB6】になります。

次に1日の合計時間は?どんなふうに求めましょう?

これはセル【BC4】に
【=BB4+BB6】と入力します。
(セル【BC4~BC6】はセルを結合して中央揃えを設定しておきます)

これで1日分が完成~!です。

月曜日分が完成しました。

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの1回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの2回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの3回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの4回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの5回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの6回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの7回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの8回目はこちら


さて、火曜日~日曜日まで繰り返さなくてはいけないのでしょうか?
いえいえ~。オートフィルがありますよ~。回答は次回~
次回は加えて、1週間の合計学習時間を時間で表示してみましょう



「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの8回目

2014-12-08 14:19:09 | Excelを活用しよう
「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの8回目です。

前回のレッスンでは、「大きな表の扱い方」として、「ウィンドウ枠の固定」をご紹介しました。
ちなみにここまでのレッスンは
あまりに長くなったので、ブログ下にリンクを貼っておきました。

今日は、【条件付き書式】の機能をご紹介しましょう。
【条件付き書式】とは、ある一定の書式を設定するタイミングなどを決められるという機能です

ここでは「勉強をした15分」を”t”の文字として、
(これがなぜ”t”かというと、Studyの”t”にしました。あと、Timeの”t”というのもいいですね)
入力した部分の背景色が赤く変化する【条件付き書式】を設定してみましょう。

まず【C4】から【BA88】まで、選択します(大きめに選択しておきます)

次に、【条件付き書式】-【セルの強調表示ルール】-【文字列】と選択していきます。

条件設定の窓が表示されますので、【次の文字列を含むセルを書式設定】の左側の条件の欄に”t”と入力し、右側の欄はそのままで、
【OK】をクリックします。


これで、実際のデータを入力してみましょう!

”t”と入力して、背景色が赤くなれば大成功~!
わかりやすくなりましたね。

次回は、せっかく入力した勉強時間を、午前・午後・1日と合計を出してさらに
成果を見やすくしていきましょう~!

ここで、初歩的な関数&数式がご登場~!です


「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの1回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの2回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの3回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの4回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの5回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの6回目はこちら

「学習時間管理表」を作成しながら、Excel表作成の基礎を学習しようの7回目はこちら