![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
3月19日(水)~3月23日(日)まで
時間割調整と新コース準備のため、
コースレッスン・スリーレッスンとも休講とさせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
なお4月より、新コース・お時間のご希望をうかがいます。
活用コースもさらにパワーアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ご用意いたします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
WordやExcelといったOfficeが2003から2007になって、1年以上たちますね。
まだまだ、2003を使っているところが多いですね。
やはり、皆さんに使い込まれたソフトはそれなりに信頼が出てきているということだと思うのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
(2007も図と図形がグループ化されないところとか使いにくい点も・・・)。
でも、個人的には視覚的にも楽しい2007を、最近は使うことが多くなりました。
MSの資格サイト(MCAS学園)も新しくなって、ちょっとハリポタ風です。
「なんか挑戦してみようかな。」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
と「進路占い室」に入ってみました。
皆さんはいかがでしたか?
Tomoの結果は「Microsoft® Office Access 2007」でした~。
せっかくあるからお勉強してみよ~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
まだまだ、2003を使っているところが多いですね。
やはり、皆さんに使い込まれたソフトはそれなりに信頼が出てきているということだと思うのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
(2007も図と図形がグループ化されないところとか使いにくい点も・・・)。
でも、個人的には視覚的にも楽しい2007を、最近は使うことが多くなりました。
MSの資格サイト(MCAS学園)も新しくなって、ちょっとハリポタ風です。
「なんか挑戦してみようかな。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
と「進路占い室」に入ってみました。
皆さんはいかがでしたか?
Tomoの結果は「Microsoft® Office Access 2007」でした~。
せっかくあるからお勉強してみよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![]() | エクセレントコースで作成した「時計」です。 結構好評で、ご家族から 「もうひとつ作って~!」と リクエストがあった方も。 ![]() |
アドバンストコースで作成した一部です。 「マウスパッドとコースター」は 貼り方がちょっと大変! 今回5クラスの中でクラス中「大成功~!」は 2クラスだけだったかも・・・。 | ![]() |
Tomoも今回ブログの授業で改めて「使ってみよっ」と思い、
交互タグで2枚にしました。たまに趣向を凝らすとブログにも変化があって面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
本日は、オプション講座「ブログの小技」を開催します。
先に入れたシェイプアートの画像で交互の表示をしてみます。
ブログでよく使うHTMLの簡単な使い方をおさえておけば、
色々応用が出来ますよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ぱせり倶楽部HPのブログの小技を参考にしてくださいね。
先に入れたシェイプアートの画像で交互の表示をしてみます。
ブログでよく使うHTMLの簡単な使い方をおさえておけば、
色々応用が出来ますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![]() | ★行ごとに写真を「右」「左」と交互にいれてみます(^_^)。この例では、「三行・二列」で作っています。 |
★ここの文字は「上」につきます。 | ![]() |
![]() | ★ここの文字の位置は「下」につきます。なんにも入れないと、ひとつめのように「中央」に浮いたかんじになります。 |
ぱせり倶楽部HPのブログの小技を参考にしてくださいね。