冬至ももうすぐですね。
Tomoの実家は小田原ですが庭にゆずの木があります。
2本のうち1本で例年より小さい実を沢山つけました。
例によってなりっぱなしで、無農薬。
とりっぱなしで、見かけも黒いままですが・・・。
ほんの気持ちづつをお配りしています
2019年本年の冬至は12月22日。
軽く洗って
お風呂にでも浮かべてくださいませ。
Tomoの実家は小田原ですが庭にゆずの木があります。
2本のうち1本で例年より小さい実を沢山つけました。
例によってなりっぱなしで、無農薬。
とりっぱなしで、見かけも黒いままですが・・・。
ほんの気持ちづつをお配りしています
2019年本年の冬至は12月22日。
軽く洗って
お風呂にでも浮かべてくださいませ。
先週の水曜日、
授業終了後から受講生の皆様のカレンダー手直し
&発注作業を行い
気が付くとほぼシンデレラタイムでございました
皆様にお渡しするのに、ぎりぎり間に合ったかな~
(来週にて年内の授業がお休みになりますので)
と思いきや・・・。
意外に早く昨日到着!
これがまた
お~きい箱で届くのよ~
とってもきっちり、重装備での配送になります
中身もしっかり~。(本日は素敵なカレンダーの撮影を忘れておりました・・・)
本日よりお渡しできて、怒涛のような時間の流れの中、
年末のお仕事をまた一つ達成できているようでホッとしています。
お時間担当の方~。いやいや。きついですわ~。
そんなに早くしないで欲しいです~。
寄る年波に加えてここにきてこの時間の流れの速さ・・・。
やりたいな~と思ったことのほんの数%をゼイゼイいいつつこなしている今日この頃です。
授業終了後から受講生の皆様のカレンダー手直し
&発注作業を行い
気が付くとほぼシンデレラタイムでございました
皆様にお渡しするのに、ぎりぎり間に合ったかな~
(来週にて年内の授業がお休みになりますので)
と思いきや・・・。
意外に早く昨日到着!
これがまた
お~きい箱で届くのよ~
とってもきっちり、重装備での配送になります
中身もしっかり~。(本日は素敵なカレンダーの撮影を忘れておりました・・・)
本日よりお渡しできて、怒涛のような時間の流れの中、
年末のお仕事をまた一つ達成できているようでホッとしています。
お時間担当の方~。いやいや。きついですわ~。
そんなに早くしないで欲しいです~。
寄る年波に加えてここにきてこの時間の流れの速さ・・・。
やりたいな~と思ったことのほんの数%をゼイゼイいいつつこなしている今日この頃です。
カレンダー作成も一段落。あとは表紙作成&ほぼ注文のみとなりました。
今年は表紙に1年分のカレンダー画像を入れて作成することにしましたが、
それぞれの月が縮小されるので、せっかく入れた罫線などが
消えている?画像も少し荒くなっていました。
そこで
表紙のファイルの<ファイル>-<オプション>-<詳細設定>から
<イメージのサイズと画質>項目の
□ファイル内のイメージを圧縮しない の項目にチェックを入れ
規定の解像度 220ppi を 330ppi に変更しました
すると・・・。
が
に!割と細部まで
きれいに表示されました
ただ、PC速度は著しく低下します・・・。
予算の都合により生徒マシンはそこまでスペックがないため
ほぼすべての生徒さんの表紙画像部分のみチュータが対応しています
今年は表紙に1年分のカレンダー画像を入れて作成することにしましたが、
それぞれの月が縮小されるので、せっかく入れた罫線などが
消えている?画像も少し荒くなっていました。
そこで
表紙のファイルの<ファイル>-<オプション>-<詳細設定>から
<イメージのサイズと画質>項目の
□ファイル内のイメージを圧縮しない の項目にチェックを入れ
規定の解像度 220ppi を 330ppi に変更しました
すると・・・。
が
に!割と細部まで
きれいに表示されました
ただ、PC速度は著しく低下します・・・。
予算の都合により生徒マシンはそこまでスペックがないため
ほぼすべての生徒さんの表紙画像部分のみチュータが対応しています
2019年もあっという間に12月になってしまいました。
毎年の話ですが時の流れるのは【驚きの速さ】ですね。
「今年は去年の1/3の長さに感じます」と受講師の方とお話していました
気がつくとブログの更新も滞っていました
このままではあっという間に年が明けてしまいますね
パソコン教室コースレッスンでは10月から作成していましたカレンダーですが、
今月の第2週まででカレンダー作成を終了して、年末課題になります
ワードでレイアウトを作成していますが、
エクセルで作成したカレンダーの日付部分を
「貼り付け」で行っているクラスもあります。
画像として貼り付けるのですが、その際に気になるのが
エクセルの目盛線などです。
表示タブをクリックすると表示されたリボンの「目盛線」のチェックを外します(「数式バー」もついでに)
タスクバーにある「Snipping Tool」をクリックし、
表示された小さなウィンドウから「新規作成」をクリックし、
切り取る部分をドラッグにて選択します。
このままコピーして使うもよしですが、
JPEGとして保存しても使えます。
12月は27日(金)まで営業しています
1月は7日(火)からの営業になります
毎年の話ですが時の流れるのは【驚きの速さ】ですね。
「今年は去年の1/3の長さに感じます」と受講師の方とお話していました
気がつくとブログの更新も滞っていました
このままではあっという間に年が明けてしまいますね
パソコン教室コースレッスンでは10月から作成していましたカレンダーですが、
今月の第2週まででカレンダー作成を終了して、年末課題になります
ワードでレイアウトを作成していますが、
エクセルで作成したカレンダーの日付部分を
「貼り付け」で行っているクラスもあります。
画像として貼り付けるのですが、その際に気になるのが
エクセルの目盛線などです。
表示タブをクリックすると表示されたリボンの「目盛線」のチェックを外します(「数式バー」もついでに)
タスクバーにある「Snipping Tool」をクリックし、
表示された小さなウィンドウから「新規作成」をクリックし、
切り取る部分をドラッグにて選択します。
このままコピーして使うもよしですが、
JPEGとして保存しても使えます。
12月は27日(金)まで営業しています
1月は7日(火)からの営業になります