天下御免のすっとこどっこい

自分が読み返して「楽しかった」と思えることを書き綴っています。

2/25 柳家花緑独演会「花緑ごのみ」

2010年02月25日 | 落語
今日(2/25)大阪・シアタードラマシティで催された
柳家花緑さんの独演会「花緑ごのみ」に行ってきました。

今回はサイン会がなく、何かを購入するとサイン入りのカードがもらえるというものでした。

とりあえず、席はほとんど埋まっていました。

■□■

・牛ほめ

父親からおじさんのところへ行って
新築した家をほめるようにことずけられた与太郎の話。

花緑さんは与太郎が上手いなあと思いました。

ベージュのお着物にクリーム色の羽織でした。

枕はフィギュアスケート女子の話。
昨日はショートで明日はフリー。明日じゃなくてよかった。
(確かにそうだと思います。日本人がどうとかじゃなくてフィギュアファンな私なので)
花緑さんが知らなかった鈴木明子選手は今くるよさんに似てるとか言ってました。

昨年の彦根の落語会で、落語は歌舞伎のような口調で難しいものだと思われていた
ということに驚いたということで、歌舞伎の真似をされて笑いを誘っていました。

あと落語ブームは来ていない、落語のおもしろさはバレていないとか
今回のチケットの売れ行きは緩やかで、全員席があってラッキーだとかなんとか…。


・お節徳三郎・下 刀屋

人を斬りたいと言って刀屋を訪れた徳三郎。
実は大店の奉公人で主人の娘と恋仲になったために暇をだされた。
娘は他の男の婿になるという。二人とも殺して自分も死のうと
刀屋を訪れたが…。

花緑さんでの人情噺っぽいのは初めて聞きました。
刀屋さんが徳三郎を諭す件は聞き入ってしまいました。

先ほどのお着物に、羽織をうぐいす色に替えられて登場です。

枕は子供の頃お母様と後楽園にマイケルジャクソン公演をスタンドから
5mmぐらいのムーンウォークをする彼を見たとか、
ムーンウォークの練習を始めたのはベストテンで田原俊彦さんがやっていたからだとか。

シンクロニシティの話。
昨年のTV番組「家族に乾杯」で訪れた馬肉屋さんにあった掛け軸が
お味噌汁の「あさげ」や「ゆうげ」の書家のものだったという話。
NHKの演出かと思っていましたが、どうやら偶然の一致だったようで…
でもほんとかなあ。

・仲入り

・三軒長屋

鳶頭夫婦、質屋の隠居の妾、道場主の三軒長屋。
両隣がうるさくて我慢できないという妾のために、質屋が家質をとったから
両隣は立ち退かせようとするが、鳶頭と道場主が画策して…。

知ってるぞ、この噺…と思ったら、昨年観た舞台「江戸の青空」にあった噺でした。
登場人物が多くて、むちゃくちゃテンポ良くて、ほいほいとお噺が進みました。

枕はあまりなく、すぐ噺に入られました。そりゃ長編ですもんね。

舞台の台が赤から紺色、座布団が白に変わっていて、
黒の羽織、お着物の花緑さんでした。
袖からちらっと見える紅色の襦袢が色っぽかったです。


昨年12月に覚えられたばかりだそうです。
何年後か又聞きたいですね。

最後に落語はポピュラーミュージックではなくて
ジャズなようなもの。
お客さまの縁を大切にしたいとおっしゃっていました。

やっぱり花緑さんのお辞儀が大好きです。


平日ということで、行けるかどうか心配でしたが
何とか行くことができて本当良かったです。

次は11月にあるそうです。また楽しみです♪

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『涼宮ハルヒの消失』を見て... | トップ | 大覚寺の梅 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私はスルメか昆布かなあ… (むく)
2010-03-01 22:08:18
聞けば聞くほど奥深いというか、なんと言うか…。
超初心者の私がいうのもおこがましいですが(^_^;)

さくらさんは、ジャズを聴かれるのですか?
私は、まだ聴きにいったことないです。
返信する
ジャズなんですね (さくら)
2010-02-26 10:15:21
落語はジャズですか。。。

なんか分かる気がします(*^_^*)
アレンジとか自分流で加えられるし

すごくうまい表現ですね♪
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

落語」カテゴリの最新記事