話の長い人っています

2025-03-26 09:05:28 | 皇室関係

大体、女性は男性に比べて話が長いかと。

男性は理論で女性は感情が先と言うのもありましょう。

スーパーで久しぶりに逢った友達と。「元気だった?」ま、そこそこ元気だから歩いているのですが。その間の自分の体調、家族のあれこれ。自分に関係ありそうなことには突っ込んで聞きたくなりますね。

途中で、「時間、大丈夫なん?」とはお互いに聞きます。その後の予定がある時は「じゃ、又ね」と別れます。

立ち話はお互いに疲れてくるのもあります。大事なことは最初に聞いているしね。

 

これは私人との立ち話ですが公人となると緊張するでしょうね。

例えば園遊会。何か功績の残した国民に天皇両陛下や秋篠宮両殿下、他皇族が逢って、選ばれた何人かの方には声掛けして下さるそうです。嬉しい名誉なことだとは思います。

でも大体の予定の時間が決められていますから時間配分は大事でしょう。

話しかけられた方から話を切ることは無理でしょう。話が盛り上がって後の方が待っています。天皇陛下が戻って来られる時も。秋篠宮両殿下が困った顔をされてるって当たり前でしょう。

そのために、大分時間を置いて進まれても同じことになるそうです。前回はお付きの方が注意されてるようでしたが。

功労者の方は年配の方も多く、体調を崩された方もいらしたとか。

これが一般の式なら文句が出ます。特に大阪では。

何でお分かりにならないのか理解に苦しみますが、さすがに宮内庁も考えたようで、次回は天皇両陛下コース、秋篠宮両殿下コース、佳子さま・愛子さんコースの三つに別れるそうです。

宮内庁もいろいろと大変ですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替え

2025-03-25 08:36:48 | 日記

今週末にもう一回寒の戻りがあるみたいですが、その時は重ね着で過ごしましょう。

1シーズンに一回も着なかった服はもう廃棄しようと思います。服も断捨離していってるのですが、まだ多過ぎます。昔人間なので、傷んでないのはなかなか捨てられなくて。

それと何でも早い目にです。

この歳になりますと、明日、何かあっても可笑しくはないですから。

スーパーで70代のお友達二人に逢いました。

お二人ともまだ旦那様はいらっしゃるのですが、断捨離中ですって。

自分が先に逝ったら家事が出来そうにないのでって愚痴っていました。私達の年代の夫ってそんな人が多いのでよく分かります。一応説明だけでもしておいたら思い出すよとは言っておきましたが。

うちの夫はもう施設に入っているので、その心配はなくなったので助かります。

只、老々介護は大変です。家事その他は出来るだけ簡単にしておいた方が良いです。認知症も進むと家庭が壊れかけます。

夫も一時、言葉が出なくなって、このままで終わるのかと覚悟していたのですが、病院や老健を経て大分回復して来ました。

ハッキリした原因は分かりませんが、その間の禁煙で頭の中の途切れていた血管が繋がったのでしょうか(素人考えですが)

特養での食事内容や職員さん達の対応が夫に合っていたのかもです。ここはリハビリとかはなくて、余り構ってもらえないのですが、その方が本人には良かったのかもです。

内容の理解度は分かりませんが、何時もテレビ(ここは自分専用のが置けるのです)のニュース番組を観ていて、雑誌も読んでいるようです。

コロナでの面会禁止がなくなったのも一因でしょう。その代わり週1の面会日に行ける私の体調にも気を配る必要も出て来たのですが、これは私のためでもありますしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧州の核の傘論議

2025-03-24 08:24:08 | 政治

分かります!

だってウクライナのことを思えば明日は我が身って誰でも思うでしょう。

あれ以来、周辺国がNATOに加盟した国があったと。でもウクライナは事情があって入れて貰えないみたいですね。応援はして貰っていますが。

ウクライナが核を放棄したのもロシアの侵攻を許した一因と思います。

世界の核戦力はロシアが5580発、米国が5044発です。2大大国です。

フランスは290発、英国は225発です。

仏大統領は自国の核兵器を欧州の抑止力に活用したいと。

英国、ドイツ、オランダ、イタリアは米に依存。でもトランプさんはNATO諸国が金を払わないなら守らないと言っています💦

勿論、核抑止力を考えるより(実際には使えないらしい)通常兵器の増強を考えた方が良いという声も多いですが。

欧州は何としても、これ以上ロシアの侵攻を許してはなりませんね。(ウクライナは可哀そうですが)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予習と復習

2025-03-23 07:23:17 | 日記

私は元来真面目な方だったので、小中はお勉強が仕事と思って予習と復習を欠かしたことはありませんでした。

おかげで?成績は良かったのですが、今から考えるとそれは記憶力の蓄積の結果だけだったようで、もっと広い意味での人間関係とか興味のあることを追求するとかが足りなかった気がします。

今になって思うと、極く平凡な人生だったと。勿論そうでない人に比べると有難いことなのでしょうが。

宗教的な考えは別として、人生は一回きりでしょう。

芸能人や有名人は短命のことも多いのですが、凝縮された中身の濃い人生だったのではないでしょうか。

羨ましい気もしますが、与えられた遺伝子では遺憾ともしがたく・・・

まぁ、人様のことは置いといて。

 

運命もあるでしょうが、残された人生を感謝しつつオサラバしたいと思っております。

何回も書いていますが、目下の心配は認知症。友達に相談すると、一緒~一緒と相手にしてくれないので。

習慣になっていた予習と復習を活用すれば少しはましになるかと。

先ず、明日の予定を確認して用意できる物は目立つ所に。当日は再度時間と持ち物確認。こうすれば良かったと思うことはメモ書きにして後日のために。

予習と復習です。

こうやってブログに書くとか友達に話しておくとより忘れない気がします。ガンバレ私!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達の覚悟

2025-03-22 08:08:10 | 日記

眼科医院で友達と逢いました。

私より年下なのですが、しっかりした性格で尊敬しています。眼の化粧はしていないしマスクもしているしで看護師さんが私の名前を呼んで初めて友達だと(笑)

具合が悪そうだったけど、来週入院の予定だと。

以前から糖尿の持病持ちで、通院ではコントロールは無理になったと。

1型だから昔ならとうに死んでいたのよとサバサバとした表情で。

麻雀友達で同じく糖尿病で入院後、亡くなられた方がいます(私より年上でしたが)

今は医学が進んでいるから別荘に入ったつもりでと励ましたけれど、ご本人は覚悟を決めていたようでした。

周りの友達が次々と具合が悪くなります。もう十分生きたからと仰います。

私にはまだその覚悟が出来ていません。

 

最後は寝たきりもありかとは思いますが失明はイヤだし怖いです。

眼圧は15~16。視力はメガネで0,6。行くたびに白内障の手術勧告を覚悟するのですが、まだ大丈夫だそうです。(違う医師だと勧められます)

私の目下の心配は認知症。

今日の診察券、保険証とマイ・ナンバーはどちらでもと言われたので保険証で。予約番号を握りしめて・・・でも名前で呼ばれるので大丈夫です(難聴だと思うのですが日常生活では困りません)

1時間経って検査、又1時間経って先生の診察、それから会計です。

会計は機械に代わっていました。現金払いにしてこれは出来ました(スーパーと同じです)

後は処方箋を薬局に出して、ここはマイ・ナンバーが要ります。顔認証だと簡単です。

お薬は後でと一旦帰宅しました。ドット疲れが出ました。

今日は大丈夫だったけど、次回はどうでしょうか? こうやってブログに書いておくと忘れないかと思って。

お付き合いして読んで下さった方にはゴメンナサイね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学術会議ねぇ

2025-03-21 07:55:18 | 政治

良い印象はありません。

中国が核汚染水とレッテルを貼った東電福島原発の処理水の海洋放出で、科学的知見に基づく反論をしませんでした。まるで反日団体みたいです。

でも国の特別機関でした。

それを特殊法人に移行させる学術会議法案を閣議決定し、国会に提出しました。

首相が任命する監事や評価委員を置き、業務や財務の監査や活動状況の評価を行います。

会員の選任では首相任命をやめ、学術会議が総会で決める。これで改善されるでしょうか?

一番危ないのは防衛力の充実、軍事目的の科学研究を拒否しています。

でも政府は年間10億円前後の財政支援をしています。政府の関与に反対するなら自分たちで資金を集めれば良いのにね。

ハサミとかの刃物を貸してもらった時、返す時には刃先は相手に向かないように返すのは常識です。

私は親でなしに友達に教えて貰った記憶があります。小学生だったと思います。

でも23歳になってもそのことを知らない人が居たことにビックリしました。

仲の良さそうなご家族に見えたのに、そんな機会はなかったのでしょうか? 〇〇式ってテープや綱を切るのに刃物を使うのは分かっているのに誰も事前に教えて差し上げなかったのでしょうか?

どなたの責任?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1秒前のことを忘れている

2025-03-20 08:41:29 | 日記

認知症って昔のことは覚えているのに、最近のことは忘れているとか。

私は朝晩の洗顔前に目薬(緑内障予防)をさすのですが、それが思い出せないのです。忘れていたらいけないので再度さすのですが、何時もよりも減り方が激しいので多分2回入れています💦

食後の服薬は食事と一緒に用意するので間違いはないのですが。

スマホの場所は、自宅電話からかけると応えてくれますが(マナーモードにしていない時)メガネは1日何回も探します。

外出時のカギ掛けも、再度戻って確認することも多いです。

照明は全部消しても暖房を消し忘れていたりもあります(勿体ない)

今日、持って行くもの(大概、前日に用意しておくのですが)を忘れていたりもあります。

 

う~ん、いよいよ来たか?

でも自覚がある内に対策を立てましょう。

目薬はすぐ直さずに横に置いておきましょう。で、洗顔が済んだ時点で定位置に戻すようにします。

スマホは帰宅時に必ずマナーモードを戻す。

料理時は出来るだけガス台から離れない。

そうそう、一時やっていたのですが、声に出して言う。メガネを外す時は〇〇に置いたからね。

カギ掛けもしましたと言ってから出かけましょう。

この事自体も忘れたら、もうお手上げですが・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠仁さま、高校ご卒業おめでとうございます

2025-03-19 07:29:49 | 皇室関係

昨日3月18日に、筑波大付属高校を卒業されました。

長いようで短かった3年間だったと思います。

お世話になった諸先生方やお友達に感謝の言葉を述べられていましたね。バドミントン部に所属されていたことや、文化祭では石窯でのピザ作りの楽しかったことをお話されていました。

進学校だったので、お勉強との両立は大変だったと思いますのに、お住まいの赤坂御用地では野菜や稲の栽培もされ、生き物の観察、その間を縫ってご両親(秋篠宮両殿下)と共に全国高校総合文化祭の開会式の公式行事にも参加されていました。

4月には筑波大に進学が決まっています。

悠仁さまは安堵されたと仰っていましたが、ほんとに良かったです。反日マスコミの誹謗中傷がヒドかったですから、心が折れていらっしゃらないかと心配でした。

大学生活に慣れた頃?の9月のお誕生日に加冠の儀があります。その後は皇室行事への参加も増えることでしょう。

大学では、筑波に住まわれるのでしょうか? 新しい生活・出逢いをお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレ事情

2025-03-18 08:07:25 | 日記

麻雀参加している集会所で難儀なのはトイレ。

何しろ古い建物なので、男女共有。洋式は一つだけ(多分、後で設置したのか一部は折り畳みカーテン)

もっと若い頃は2時間位は大丈夫だったのですが、今はギリギリ。

「ごめん、トイレ」と誰かが中座すると、そこへ男性が入るし、その人のやり方と違うのもあるしで、今はただいま休憩中と言って、入らせないようにするか、全員がトイレタイムにしています。

初めは男性、誰か入ってる?と聞いていましたが、今はお構いなし💦

私は和式でも大丈夫なのですが、洋式でないと無理な人は多く、順番待ちです。

ええなぁ~羨ましいわ~ってよく言われます。

旅行中のトイレは洋式が多くなって来ましたが、場所によっては和式しかないところもありますね。

食事場所はさすがに全部椅子式ですが、私は正座でも大丈夫です。

今はマンションなのでベッドにしていますが、ほんとはフトンの方が落ち着きます。過去に一度ベッドから落ちたことがあって、しばらくあちこち痛かったです。骨折しなくて良かったですが。

睡眠の質を上げるには真っ暗の方が良いらしいので、私は目が覚めたらすぐ小さな照明をつけて場所を確認してから起きるようにしています。今度落ちたら絶対アウトですよね~。

簡易柵みたいなのはつけていますが、病院や施設で使用しているものの方が良いかしらん?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死刑制度

2025-03-17 08:44:28 | 政治

内閣府の死刑制度の世論調査の結果、やむを得ないは83,1%、廃止すべきは16,5%

当たり前でしょう!

廃止すべきって人って、どんな人なのでしょうね。

冤罪を防ぐためって言われると一理あるかもとは思いますが、今は科学的捜査の技術も進んでいますからその心配も少ないと思います。

誰が見ても同情出来ない無差別殺人みたいなのは死刑相当と思います。

でも日弁連などの中に廃止派は一定数いるようですが、ご自分の家族が犠牲者になっても考えは変わらないのでしょうかね?

外国では死刑廃止の国もありますが、他国は他国。真似する必要はないです。

夫婦別姓も反対です。兄弟姉妹で姓が違うなんて家庭崩壊の元になる気がします。親が仕事上で困難な場合は違う方法で解決すべきと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする