日英親善になったのでしょうか

2024-06-29 19:27:40 | 皇室関係

天皇皇后両陛下が帰国されたようです。

精一杯頑張った?雅子さんは、この後、長いご静養の日々を過ごされるかと。天皇陛下は何とか勲章、雅子さんは何とか博士号(卒業してないのに?)をお土産に頂いて良かったですね。

国賓としてのご招待、さぞ緊張されたことでしょう。

だって時間守れないし、お洋服のセンス悪いって言われてるし、でもでもここで挽回しなくてはと思われたのか、主治医を連れて謹んでお受けいたしま~す(^^)/

女性の場合はご衣裳も注目の的になります。

普通、衣装被りは避けます。世界に配信されるのですから相手さんと入念な打ち合わせがあったかと思うのですが、ご両人とも白になってしまいました。

相手さんはスッキリな感じですが、こちらはレース使いすぎで体形マルワカリ。完全な負け決定。馬車での大きなレースマスクは喧嘩売ってんの?しか見えなくて・・・

で、遅刻は相変わらずだし、親善ご公務も欠席だらけ。

極めつけはお別れの濃厚キス?ハグ? 日本人ならのもっと上品な所作があるでしょうに・・・

どれもこれも注意出来る人は天皇以外いらっしゃらないんですって。その天皇は好きにさせることがマサコさんを一生お守りすることって勘違いされてませんか?!

これ以上、世界に恥を曝すことはやめていただきたいですね、幸いなことに弟宮の秋篠宮さまご一家ならこんなご失態はなさいません。

日本の良い文化・伝統を正しく広められると確信しています。再度の生前退位を願っております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなマスク姿

2024-06-27 00:18:09 | 皇室関係

皆さん、一様にギョッとされたのではないでしょうか。

保守カテではタイトルは殆ど被っています。それを各個人の個性で表現されているようです。皆様、知識が豊富でいらっしゃって何時も感心致します。

私は動画の貼り付け方を知りません。皆様がご存じなことの個人的感想を書いているだけです。

不思議に思うのは皇室のことを書かれるブロガーさんが少ないということです。

日本国にとっては皇室、皇統は大事です。過去に、えありすさんと一緒に皇室のナイショ話のカテを作りました。随分前の記事なのですが、いまだにその記事のアクセスが多いのですよ。

男性の方は皇統は変えられないし、政治には関係ないからとスルーされるのでしょうか。

ですが、皇室外交という言葉もあります。

天皇陛下は日本国の象徴なのですから、ある意味最高の位です。

選挙で選ばれるわけではないのですから、何をされても黙認ですか?

例え、ご本人の資質が悪くても周りの宮内庁関係者が日本の恥にならないようにするべきでしょう。

見たところ、両陛下はマイホーム家庭とどう違うのか、サッパリわかりません。皇后さまの適応障害のご病気は治っていないとしか。医師団はいつも長い目で見て下さいとしか。業務怠慢でしょう。

皇室は反日組織に取り込まれているというのは本当でしょう。

先の天皇は生前退位という法律違反をされたのを安倍さんが必死に対処されましたね。

幸いなことに次代の弟の秋篠宮ご一家様は皆様、ご優秀です。

もう一度生前退位して頂くのが日本のためになるって言いすぎでしょうか?

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それはヒ・ミ・ツ

2024-06-26 06:45:45 | 趣味

気持ちの上での終活です。

よく人から、あなたのご趣味は?と聞かれますが即答出来ません。趣味と言えるにはプロでなくともその域?

それはこの歳ではもう無理です。

私の日常生活の内で占める割合とさせて頂きます。以前にもpcが壊れた時、一区切りと思ってブログから撤退するつもりでしたが、読者さん?から辞めないで~とお願いされました。

大体、お願いには弱いタイプで、過去のゴタゴタも変な依頼を受けたことが発端だったわけですが、そのおかげで名前が売れ?同じ思想の方からの応援も受け、アクセスも増えて、政治保守のカテでも2位なんて良いのかしら?と申し訳ない気持ちでいっぱいです。

勿論、反日さん(達)は面白くないわけで、ゴタゴタ言って来ますが負け犬の遠吠えと思っています。

産経新聞を読み、日常生活のあれこれで、ブログに書くことを常に考えているのですから趣味の第1にしても良いでしょう。

ですが、家族にも地域のお友達にもブログを書いていることは内緒です。だからおおっぴらには言えない趣味です。

カテは日記と政治は過去のは削除していってます。個人情報を書いているし、政治は動いていますから過去記事にコメントされても困るので。

だから、この残しておく「趣味カテ」は、そんなに多くは入れません。

と言うわけで、新カテを増やした報告です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(最終日)

2024-06-14 00:22:48 | 宿泊旅行

お二人は良く寝れたみたいですが、三人は多分寝れてなかったと。でも1日位は寝られなくても大丈夫です。

朝食はバイキング。かなり少な目に取ったのですが、家に居てる時よりは多くなります。

 

バスの座席は私は2席分だったので楽でした。

お隣さんは良く喋る方の方が楽です。適当に相槌を打っておけば良いのですから。寡黙な人(大阪人は少ないのですが)の方が話題に困ります。

 

鳥取砂丘へ行きます。

砂の美術館。室内なので雨が降っても大丈夫です。砂で世界旅行で今年のテーマはフランスです

砂像は砂と水だけで圧縮した砂の塊を彫刻して造形。のりなどの凝固剤は使用せず、展示が終わると、もとの砂に戻し新たな作品を制作します。

世界で活躍する砂像彫刻家の高度な技術と、良質な素材の両者が出合って、大胆かつ繊細な造形が実現しました。

 

鳥取砂丘

近くで咲いていたヒルガオ?

昼食

 

後は帰途へ。

まぁまぁの旅だったでしょうか。旅行前に健康診断を受けていて良かったです。今だと多分何か引っかかりそうです。

来週は日帰りバスツアーが。それが済んでから結果を聞きに行きましょう。私的には大腸ガン検査結果が危ないです。

今回の宿泊旅行女性参加者の中では多分、私が最高齢だったと。歩くのは大丈夫なのですが、食事関係・トイレ関連では少々無理だと分かりました。

日帰りなら外食は昼だけですから朝・晩食で調節できます。

夫・息子に非常事態が起こっても日帰りなら対処の仕方も違ってきますしね。

でも良い体験、非日常は認知症予防にはなったかもです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続き)

2024-06-13 00:05:42 | 宿泊旅行

お昼の量が多かったのに、又続けてです。和食メインであっても私にとっては食べすぎになります。

旅行後は多分血圧も血糖値も上がっていることでしょう。この辺がネックになります。

ホテルの近くでホタルの出る小川があるとかで観に行きました。

 

シャッターチャンスが難しいです。映っているのか、いないのかよく分かりません。

温泉の露天風呂で、こんなバラが浮かんでいました。本物か造花の区別がつきませんでしたが良い香りでお姫様気分でした。

寝室は和室で5人布団きつきつです。私はトイレ事情で入口の近く優先にして頂きましたが、いろいろ気になって一睡も出来ませんでした。

でもよくあることなので、翌日気分が悪いとかはなかったのですが、温泉の効用はあるにしても私には効き過ぎと言うか、合っていない気がするので温泉は苦手です。

夕食後のカラオケもあまり好きではありません。でも国内旅行の殆どは温泉泊まりです。麻雀出来る人はいなかったようです(女性では)

で、4,5人同室の旅行は今回で終わりにしようと思います。2名同室希望の方があれば別ですが(料金は高くなります)そういうタイプの人は少ないようですし。

明日は鳥取砂丘へ行きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの1泊旅行

2024-06-12 00:11:54 | 宿泊旅行

どうしようかと迷ったのですが、行ってみて無理なようなら今回限りにしようと。

4月、5月と日帰り旅行でした。これはまぁまぁ大丈夫です。今までは夫と参加していたので夫が隣の席、2名同室だったので他のお客さんを気にすることはなかったのです。

私の仲の良い友達は体調が悪いか、団体旅行が嫌いなのです。でもその少数のお友達との旅行を自分で計画はとても無理です。

この旅行社は以前利用していた会社の添乗員さんがコロナ以後ご自分で立ち上げた会社なのです。

地域の老人会・自治会のお客さんを多数ご存じなので、やっていけてるようです。でも各サークルのグループが多いです。

某議員さん関係、カラオケ店関係とか宣伝するためのお客さんも多いようです。でも今の所、特に誘われたことはありません。

私は一人参加なわけで、若くて親切でボランティア精神に富んだ方のグループでした(5人です)

お一人は難聴、後3人は私も含めて手がかかります。

世話をやかれるのは生まれて初めてで、面白かったです。とんでもない方向音痴だと言っていたせいか、いつも目で追って頂いています。

でも理解力はある方だと思うので何回も説明してして貰わなくても・・・とは思っているのですが、世間的には82歳はお世話が必要と思われているみたいですね。

今回の旅行を楽しめるようにと心を砕いて下さるのはよく分かるのですが、自分の楽しみは自分で見つけますって・・・(母が老人ホームに入居していた時に世話しすぎとボヤイていた気持ちがわかったりして、私も最後まで自活するタイプかもです)

さてさて、今回は西方面へ。

集合地は地元なのが助かります。何時もより男性が多かったです。そりゃお一人暮らしなら旅行の方が楽でしょうが、当然のように買い物・掃除・洗濯家事一般もやられてるわけで、うちの夫は家事の経験をしないままに特養に住居出来たのは良かったのかどうか。

昔は夫婦の年齢差があったので、家事をせずに済んだ男性も多かったのでしょう。今は男女共に働き、家事・育児もするのが当たり前になってきましたね。

岡山の蒜山高原で昼食です。高原だけあって爽やかでした。

塩釜冷泉、冷たく美味しい水が湧き出でています。旅行中冷水が多かったです(日中暑かったので美味しく頂けました。

鳥取県倉吉市、白壁土蔵のまち

泊まりは三朝温泉です。

(続きは明日に)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅刻は社会人失格です

2024-06-09 00:04:08 | 皇室関係

私が勤めていた頃は3回遅刻したら1日欠席扱いでした。

社会人1年生時は無遅刻無欠席でした。決まりはなかったのですが、他の社員よりは早めに出社し、机を拭いたりお茶を出したり(今はないでしょうが)

起きられなかった?って正直だと褒められていますが?

その前日、深夜残業とか過酷な労働などあろう筈もありません。私からみれば気合が入っていない、甘えがあるのではと思ってしまいます。

大体、母親は何をしていたのでしょうか? 母親も遅刻とかドタキャンが多いので注意出来なかったのでしょうか?

それなら、お付きの人にでも頼めば良いのです。

コンサートは開演ギリギリだったのでセーフって関係者の方はどれだけ気を揉んだことでしょう。

幼稚園の子供でも遅刻する子は少ないでしょう。遅刻しがちな子に対してはご両親も対策を練られるでしょう。

早めに就寝させる。動作が遅い子なら早めに起こすとか。

多分ですが、最近遅起きになったのではなく今までもそうだったのではないかと思われます。

母親は適応障害でしたっけ?でも皇后になられてからは御鑑賞やご静養には出席されるようになりました。

それにつられて?愛子さんも出席が多くなりました。初のご公務が多くなり絶賛中という報道もあります。

お手振りはお上手になられました。でも同年代の女性に比べての言動は幼いと言うか・・・

母親はもう一つでも娘さんはしっかり者のご家庭も多いです。お金に困らないご家庭です。

治療に必要な医師や家庭教師的な人をつければ良かったのにと思いませんか?

宮内庁って一体何をしているのか、胡麻化すのではなく真実を打ち明け、善後策を立ててほしいものです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実に面白い

2024-06-02 06:37:09 | 麦さんのこと

別に喧嘩を売っているわけではありません。ターゲットは私でないしね。只、アクセス増やすために~とは言われそうだけど、それはあちらさんも同じだからね。

良いの、良いの。私、面白いの大好きだから~。

あの人は、誰にどう言われようと、絶対に納得しない人です。だから何カ月後か何年後には必ず書かずにはおれないのでしょう。

それを見ると反論せずにおれない私もしつこいのかな?

(自分のブログライフを守るためにコメント欄を閉じたり、不都合な相手をブロックしたり、言いたいことは言う。反論には耳を塞ぐ)

で、それがその人の常識ならそれも有り。と一応納得はされてるのですが本当はご自分への賛同者を募っておられる風にみえます。

彼女の勘違いはブログと掲示板の違い。

彼女風にすると掲示板になります。すごく荒れます。実際、強制閉鎖されたのに今一分かっていらっしゃらないのがお気の毒。

 

ブログの形式は自由です。勿論、思想信条の自由はありますので、公序良俗に反しない限り何を書いても良いのです。

コメント欄がなくても承認制でも認められているのですよ。イヤなら見なければ良いのです。何で、そんな簡単なことが分からないのか不思議で仕方がありません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする