にわか庭師びより in 東京 II

子育ては終盤です。今は好きなことを好きな時につづります。

学芸大附属大泉小学校の説明会など

2007年10月07日 23時59分59秒 | にわか庭師の子育て
10月5日は会社を休んで、ボニーのために東奔西走。。。

まず、幼稚園バスにボニーをのせ、私はその足で茗荷谷へ。この日は学芸大附属竹早小抽選申し込み最終日だったのです。

駅を出て、交番のお巡りさんに道を尋ね、10分強歩いて無事に学芸大竹早小にたどりつきました(やや距離がある感じ)。校門前ではお受験産業の方々が、多数、ビラを配っていました。

校内に入って、案内どおりに進み、受付窓口へ。特に書類不備はなく、受理されました。ひとまず安心。

その後、池袋へ。とりあえず昼食を行列ができているラーメン屋「ラーメン二郎」で済ませ、あとは2時くらいまでぶらぶら時間つぶし。。。

2時になったら西武池袋線に乗って、大泉学園駅で下車。今度は徒歩5分弱で学芸大附属大泉小に到着しました(これは近い!)。説明会は3時から。校門付近では先程の学芸大竹早小同様にお受験産業の方々が。。。

学芸大大泉小は、伝統的に帰国児童の受入れを行っているとのことです。3年生からは、海外帰国児童の教室が設けられており、一般の児童との合同学習を行うなどして交流を深めているとのことです。

また、学芸大小金井小同様、集団宿泊学習が充実しているようです。臨海学校では5年生は40分、6年生は60分の遠泳を実施。結構すごいですね。。。

縦割り異学年集団での活動があるのは学芸大竹早小に似ています。ただ、1グループの内訳は竹早が各学年1人ずつなのに対して、大泉は同4~5人とのこと。もうひとつのクラスのように活動しているようです。

学芸大大泉小の校章は菊。そのため、小学校は菊の園、児童は菊の子と呼ばれ、国際社会を生き抜くための「豊かな学力」の土台づくりをめざした教育を行っているとのことでした。

説明会が終わり、志願票(抽選の申込書)を手にしたのが4時半。なんだか盛り沢山で疲れた一日でした。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ ←参考になった方もならなかった方も、是非ワンクリックお願いします!