長良の鵜 ズボラ余生

「ズボラ余生とは」:
何事も、前向きに捉え、楽天的に生きていくことです。

仕舞い風呂

2011-01-22 08:49:08 | Weblog
妻が腰痛で風呂へ入れなくなってから、沸かす回数を減らしている。
というのは、風呂を沸かしても入るのは私一人だからである。
決して、お金がないわけではないが、5人でも10人でも入れる風呂に、たった一人しか入らないというのは、地球環境的に見れば、あまりにももったいないからである。
しかし、そうなると、私は初風呂と同時に仕舞い風呂に入ることになる。
そこで、風呂から出たら、掃除をどのようにするか妻に聞いた。
考えてみれば、仕舞い風呂に入ったことがない。
もちろん、やってみれば簡単なことで、冷水を壁にかけたり、「乾燥」のボタンを押すといった程度のことである。
それにしても、私がきれい好きではないというよりも、日本人は必要以上にきれい好きではないかと思う。

中国のGDPが世界第2位に

2011-01-21 09:08:22 | Weblog
最近、中国のGDPが、日本を抜き、世界第2位になると各報道機関が報道している。
しかしながら、国民一人当たりのGDPで言えば、中国は日本の10分の1だというから、驚くに当たらない。
中国はいくつかの国が集まっていると考えればよいだけの話である。
それよりも、日本人に、活気がないことである。
大学生の留学が極端に減ったり、大学生が就職難で、授業もろくにしないで就職活動をしている等々である。
ただ心配なのは、今後中国の一人当たりのGDPが、日本並みに10倍になったら、地球が悲鳴を上げてしまうだろうということである。
しかし、そのためにどのような歯止めをかけたらよいか、よい案も浮かびそうにない。

農地の貸し出し

2011-01-21 09:07:13 | Weblog
農地法の改正で、農地利用を集積化するから、質問があれば質問してきなさいという手紙が最初に来たので、メールで質問をした。
その後、手紙が来たけれど、要領を得ない。
そこへ、昨日、農協から電話があり、いろいろと分からないことを質問してみた。
それによると、借り手の人は今までどおりで、こちらにとってもなんら変わりはないということが分かった。
それなら、最初の手紙に、「農地法が変わりましたけれど、今までどおり貸借関係を継続させていただきます。もし、改正農地法について質問がありましたら・・・」と書くべきであろう。
結局、親からの遺産もこちらにとっては、持ち出しで終わりそうである。


妻の腰痛

2011-01-20 09:03:27 | Weblog
妻は、最近、週に1回くらい病院へ行っていたら、腰が痛くなったから、ほとんど動けないという。
そうなると、妻の世話が増えるばかりか、妻のしていたことまで、私がやらなければならない。
それほどやっていないと思ったけれど、猫の水交換、流しのネット交換、トイレの紙交換・・・小さなことばかりではあるが、やらなければならないことばかりであり、意外と忘れたり、面倒だったりである。
これでは、妻がなくなったら、生きていくのも面倒になりそうである。

農地の貸し出し

2011-01-20 09:02:18 | Weblog
11日ごろ、農協に問い合わせていた結果が、昨日手紙で回答されてきた。
現在、農協を通じて、個人の農家に農地を貸し出しているのだけれど、今度農地法の改正で、大規模農家を増やすために、新しく別の農家にまとめて貸し出すということであり、こちら側のメリットについて聞いたのである。
ところが、いったん契約をすると簡単に解除できず、お金は1銭もはいって来ない。
はっきり言って、ないほうがましなくらいのことである。
親から、遺産として土地をもらったときには、老後の生活の足しになるかと思っていたけれど、これでは負担にしかならない。
これで、もし子供に相続・・・といったら、子供は拒否するだろうか。


記憶術

2011-01-19 08:48:18 | Weblog
図書館で借りた本を読んでしまったので、本棚にある「記憶術」の本を読み出した。
そこにはいろいろの方法があるけれど、とても私には面倒で、出来そうもない。
スポーツ選手が、電車で外を通り過ぎる電信柱でピッチャーの球を打つタイミングを練習したというようなことが書いてある。
しかしながら、そろばんの上段者は頭の中にそろばんが浮かび、プロ棋士が頭の中に、将棋盤が浮かぶのも、かなり訓練しているからである。
それには何年もの歳月が必要である。
同様に記憶術も、もしそれが効果ある方法だったとしても、何年かの修行が必要に違いない。
はじめから、ダメだと思っていては、記憶力も上がらないと書いてあるけれど、私は読んだだけであきらめてしまった。

見れども見えずーーーみかんがない

2011-01-19 08:47:07 | Weblog
昨日、買い物に行った。
帰ってきて、牛乳などを冷蔵庫へ入れ、「さあ、みかんを食べよう」と思ったら、みかんがない。
最近、みかんが高くなったなあ、と思いながらかごに入れたことを思い出し、レシートを見たら、レシートには、みかんを買ったことになっている。
早速、店に電話したら、「みかんが忘れて有った」というので、ほっとした。
それにしても、前に、パンを忘れたことがあるので、買い物をマイバッグにつめたあとで、かごを片付けながら、机の上を見回すのだけれど、みかんに気付かなかった。
パンやみかんは、崩れないように、はじめにかごから出して机の上に置き、最後にバッグにつめるのだけれど、最後に見回しても、みかんが見えなかったのである。

増税路線

2011-01-18 09:02:11 | Weblog
菅改造内閣が、与謝野氏を閣僚に起用してから、消費税の増税がにわかにやかましくなってきた。
与謝野氏、菅さん、藤井副官房長官と、次々消費税に言及している。
決して増税に反対しているわけではないが、民主党がマニフェストで言っていた、無駄の削減がまったく進まなくて、増税ばかり話題になっているのではないだろうか。
議員の削減、公務員給与の削減・・・まったく進んでいない。
今朝の新聞にも、衆参の国有不動産塩漬けと出ている。
台帳価格で90億円ということは、東京の土地だからかなりの高額な土地を眠らせていることになる。
無駄の削減と消費税を一体のものとして、議論してもらいたい。

日本記者クラブの予想

2011-01-18 09:01:24 | Weblog
新春恒例の日本記者クラブの「2011年予想アンケート」に、私も答えてみた。
昨年の私が行った予想は、5割しか当たっていなかった。
果たして、今年の予想はどうなるであろうか?

①12月31日現在のわが国の首相は誰か。
②わが国で衆院の解散、総選挙があるか。
③東京都知事選挙で当選するのは誰か。
④外為市場で円安が進み、1時、1ドル=100円台をつけることがあるか。
⑤政府は、TPP【環太平洋パートナーシップ協定】への参加表明を閣議決定するか。
⑥北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議が再開するか。
⑦「内部告発サイト」ウィキリークスが活動を停止するか。
⑧作家の村上春樹氏がノーベル文学賞を受賞するか。
⑨気象庁が発表する日本の最高気温【40.9度C】が更新されるか。
⑩日本ハムに入団した斉藤佑樹投手が新人王を獲得するか。
①岡田(前原)②ない③石原(立候補者も分からない段階では無理)④ない⑤ない(まだ、そこまでまとめきれないだろう)⑥ある(北も少し妥協してくる)⑦ない⑧ない(もう何年もこの話題が出ている)⑨ない⑩ない(期待はしたいのだが)



娘からのメール

2011-01-17 08:54:12 | Weblog
孫の誕生日のお祝いのメールを送った。
その、最後のほうに○○【娘】はなかなかメールを呉れないから・・・。
と書いておいたら、それを読んで、孫が笑っていたという。
私も、長男であり、東京へ出てきても、定年になったら田舎の家に帰るのかなと漠然と考えていた。
ところが、弟が跡を継ぎ、私の帰るところはなくなってしまった。
そこには、遠く離れていて、その頃はケータイもなく、少しづつ親子の間に意思の疎通が悪く、ずれが出来てきたのではないかと思う。
もちろん、定年の頃には、娘たちもこちらで、就職をしたり、結婚をしたりしていて、田舎へ帰ることは出来なかったかもしれないけれど、それら全てのことについてもっと親と話し合いをすべきだったと思っている。