マンガ家高橋陽子の「頑張りましたねタカハシさん」

イラストレーター高橋陽子の秘密基地ブログ
ホームページは高橋陽子のタカイングhttp://takaing.com

老後のためのお片づけ、布団は半間まで!

2018-08-08 | 還暦からのお片付け



布団の圧縮袋が
広がってしまっていたのであった。
布団を半間にいれることにして
すのこも減らして〜〜

そしてまたまた中身移動!

こうしたらどうかしら?

右側は引き出しと布団を戻して〜〜

とりあえずこんな感じ。
左はこんな感じ。


引き出しの位置とか
今は簡単に変えられるから
今のうちにどうしようか
しっかり決めたいところです。
私が今日のこの写真をずっと見ていて気がついたのは、
中身が入ったままの洋服ダンスを
1人で持ち上げたり下ろしたりできるって
私はずいぶん力があるなーということですな。

押入れグッズをちゃんと調べて
ハンガーがかけられるようにしたいなーと思っています。
押入れに入るものの量には
限界があるから、
さらに物を減らしていこうと思っています。
押入れプランがなかなか決まらないけど
とにかくとにかく
物をしまうところと
物を整理することをやっております。

自分が1番好きな掛け布団は
どれか決めかねております。
本当は1枚
老後に向けて布団を打ち直してもらいたいところです。
薄い掛け布団を作ってもらえるかなぁ。
小岩の布団屋さんに行って
作ってもらいたいわ。
★★★★
くらしラクーる
発売中!
マンガ連載中

↓ココカラ手帳もよろしくお願いします。
50歳前からのココカラ手帖

ホームページの表紙の封筒のマークをクリックすると
メール送れます!
高橋陽子のホームページ

☆☆☆☆☆

工作は柏の葉カルチャーセンターの
お絵描き教室
幼児クラス
小学生クラス


老後に向けてのお片づけ。押し入れの一般常識

2018-08-08 | 還暦からのお片付け


こうやって置けるって事は
こーゆーこともできるのね!

押し入れの引き出しって
2列置けるようになっていたんだ!
これ日本全国の一般常識よね、絶対!
今まで私の家は押し入れに
ものすごくたくさん布団類が
入っていたので
引き出しを2列入れる事を考えた事がなかったのです!

えー。
そうなると急に予定が変わるなぁ。
どういうふうに使ったらいいのかなぁ。
真ん中あたりに引き出しがあったほうが
普段は使いやすいもんなぁ。
こうやって置くかなぁ。

あ〜〜どうしよう。
押入れの使い方をうまくしないと
物が入りきらないし
全部入れたとしても
楽に物を使えなくなるぞ!
ありゃー。
どうしようー。

何を入れるかを決めるのも大事だけど、
それをどうしまうかも大事。

しまうものを整理ながら
しまう場所も作る。

今日は涼しいからもうちょっと頑張りたいけど
片付けをしていて
自分のダメさにしょんぼりもあるので
ちょいとガッカリ。
それで甘いものたくさん食べてしまい
さらにガッカリ。

ジムもプールも行かないで頑張っているのに
しょんぼり。

またまた今日もお掃除で見つけた
デラックス入浴剤を使いたいと思います。

★★★★
くらしラクーる
発売中!
マンガ連載中

↓ココカラ手帳もよろしくお願いします。
50歳前からのココカラ手帖

ホームページの表紙の封筒のマークをクリックすると
メール送れます!
高橋陽子のホームページ

☆☆☆☆☆

柏の葉カルチャーセンターの
お絵描き教室のお知らせ
幼児クラス
小学生クラス



老後のためにお片づけ、押入れプランを考える

2018-08-08 | 還暦からのお片付け


ここの空間が、もったいないから〜〜
この部分に
棚を入れると良いのではないかと考えております。
(この押し入れの中のものは後でまた入れ方を考えたりしなくてはいけないのだけど
今はとりあえず物を減らすと言うことをメインに考えて
とりあえず1回押し入れにものを入れようと思っています。)
入れるとすると、この工作をする研究の棚を持っていくしかない。

(手間のシートには工作や手芸の材料を
集めて広げてるのだー
今家中に物を広げているのだー!)

こういう工作があるから
家がごちゃごちゃになるんだ!
↓↓
まぁとにかく押し入れにこの棚を入れることにしました。
押し入れの戸が外れないようなので


引き出しをおろして

寝具の小物をおろして
棚を〜持ってきて〜

棚を入れました。
あ?
こうなるんだ。

あー?
どうなる、タカハシ!
着物をしまっている場所も
移動するべきだろうとか
いろいろあるけど
とにかくとにかくやっていくのだ!

スッキリした暮らしを目指したいのだ!
★★★★
くらしラクーる
発売中!
マンガ連載中

↓ココカラ手帳もよろしくお願いします。
50歳前からのココカラ手帖

ホームページの表紙の封筒のマークをクリックすると
メール送れます!
高橋陽子のホームページ

☆☆☆☆☆

工作は柏の葉カルチャーセンターの
お絵描き教室
幼児クラス
小学生クラス