マンガ家高橋陽子の「頑張りましたねタカハシさん」

イラストレーター高橋陽子の秘密基地ブログ
ホームページは高橋陽子のタカイングhttp://takaing.com

学研の科学のふろく・おばけえびの育成準備、2

2019-05-13 | 学研の科学の付録の会

2005年の学研の科学のふろくの
「おばけえび」をやろうとしている話の続きね。

大人になったからちゃんとテキスト読んでその通りにやる。
(子供の時は本誌を見ないで
適当にやってたけど大人になったのでね)

↑上から2番目の線まで水を入れる。

「うみの水のもと」を入れる



「ケースの水は1日そのままにしておこう」
はい、わかりました。


2005年のおばけえびの卵が生まれると思う?
どうなるんだろうかしら?
では、また、明日!

↓私のホームページ
http://takaing.com/

学研のふろく、おばけえび!その1

2019-05-13 | 学研の科学の付録の会


学研の科学のふろくと言ったら1番有名なのが
シーモンスターみたいな感じの
「おばけえび」じゃないでしょうか?
私はこれから家の家宝にしていた
学研の科学のふろくを
80歳の科学者とともに
次々やっていこうと思っているのですが
1人でできるものは1人でやろうと思っています。
1つしか付録がないものは1人でやるしかないもんね。
では、2005年のふろくのおばけえびが生まれるものなのか
まずやってみたいと思います。

↑ 2005年て何年前?

↑これがおばけえびの卵と餌。
それから海の水のもと。

この頃の1年の科学に私のマンガが連載されているだけど
この号では小学校1年生の娘が将来何になるのか考えてる話なの!笑える!
この娘がこの後、何の職業につくか今は知ってるわけだからね。
小学1年生の子の将来って小学1年生でも大体方向は決まってるんだわね。やりたい事は変わらないんだわね。
この頃の連載は本になってない話で私も久しぶりに読んで面白かったわん。

まぁとにかく「おばけえび」が生まれるかやってみます

↓私のホームページ
http://takaing.com/

水泳日記、なんちゃって75メートル

2019-05-13 | ☆ビリ・ババ。水泳の話

この話は200メートル個人メドレーを最終的に泳げるようになろうとしている話です。
が、
かなり道が遠いって言う感じなのであります。
で、
今何をやってるかというと、
「怖い」「嫌だ」と
思わずに200メートルを泳げるようになる練習しているわけです。
私は「運動が好き」とか「運動が得意」とかではまったくないので
普通な人が頑張ってやるような
キツイ練習をさせるとやらなくなるので
すご〜く、無理な〜く、
出来る事を増やしていく方法でやっております。

一昨日ビギナーズラックでできるようになった75メートルバタフライ(超ゆっくり)が
全然できなくなってしまったので、
今日は片手バタフライを入れても
蹴伸びの姿勢でしばらく止まっても
(途中で休む)←常識的にはありえない。
とにかく75メートルやってみることにしました。

75メートルバタフライをやろうと思っていると
少なくとも25メートルはできるわけなので、
25メートルバタフライの練習にはなっていると思います。

↓私のホームページ
http://takaing.com/