マンガ家高橋陽子の「頑張りましたねタカハシさん」

イラストレーター高橋陽子の秘密基地ブログ
ホームページは高橋陽子のタカイングhttp://takaing.com

和婆婆、勉強したくなる、しないとノイローゼになるわい

2020-08-23 | 和婆婆入門



脳が大好物の「考えても答えが出ない問題」を考えはじめてしまい
頭グルグル。

頭グルグルになって私自身が辛くても
脳は楽しいからグルグルが止まらない。
脳は私を幸せにしようとして考えているわけじゃなくて
ただ止まらない思考回路を回すのが面白いだけだから
止めねば!

意思を使って脳を動かす簡単な方法は
「勉強する」ってことだと思うから
勉強するのをして
脳のグルグルパーを止めねばねば!

私は私の脳を使って私を幸せにしませんとね。
私のことを誰よりも知っているのは
私なのですもんね。
可愛がります、自分なことを。
多分勉強するっていうのは
自分を可愛がるってことなんじゃないかしらね。
(中一の頃の私にこれを伝えてあげたい)

おいしい浮世絵展行ってきました。

2020-08-21 | 黒タカハシ



六本木の森アーツセンターギャラリーでの
「おいしい浮世絵展」に行ってきました。
インターネットで予約していく制度だから
混んでないし、コロナ感染防止策万全。

そして私のブログを見ている方には
超お馴染みお蕎麦の「更科堀井」が
おお!ってぐらいの場所で
現在の老舗の蕎麦屋として登場。

で、更科堀井のスタンダードのお蕎麦の映像を見て
「ああ、コレ食べたい、、。」と
思った私であります。

今まで見た浮世絵の中で
今回の展示のシリーズが一番楽しかったです。
それぐらい、すっっっごい作品が出てたの。

で、
すごーくお腹空いちゃうー!
更科堀井のスタンダードな老舗の蕎麦食べたくなるから
ぜひぜひ一度行ってみて下さいませ!
イヤホンガイドを借りたら
さらに楽しかったです。

こけし屋のアップルパイの絵

2020-08-21 | 黒タカハシ



西荻窪のこけし屋のアップルパイと包み紙の絵
普通のアップルパイじゃないのよん。
だからコレが上手く描けているんだかどうだかわかりにくいと思うけど
普通のパイアップルパイと違ってパイ生地が1番上じゃないのよ。

とにかく今日も
絵を描くことにチャレンジ。
私は包み紙と食べ物を描くことに
チャレンジ中。
(コレは誕生日プレゼントにいただきました。
ナイス!わかってらっしゃる!)
この包み紙素晴らしいわーん。
難しかったけど
面白かった〜。

とにかくなんとか
コツコツ。
とにかく暑いけど練習練習。

無事取材終了。麒麟がくるクッキーが来た!

2020-08-20 | 黒タカハシ
NHKの取材終了!

なんと!「麒麟がくるクッキー」をいただきましたぞ!

す!凄いぞ、コロンバン!

素晴らし過ぎるぞコロンバン!
NHKは毎年大河ドラマクッキーを作っていたのかしら。

NHKの取材は私が漫画家だとかイラストレーターだとか 
そういうの全然関係ない取材だし、
恥ずかしいから
皆さまは気にしないでいいです。

家の片付けの神さまが
たまーに使者を送り込んできます。
今回はものすごく家を片付けたわけではないけれど、
前回の「片付けられない女の家」の取材みたいになってしまった
「老前整理」よりは普通に終わりました。

普通に仕事の取材が来るようにしたいもんです。
私はすごく普通の人なんで
普通の人の取材が来ます。
すごいにはすごいです。
私は良く喋るハイレベル普通の人なのです。

ああ、
でもよく考えたら
もっとちゃんとしゃべれたんだけどなーと思いつつただいまコロンバンのクッキー食べております。


今日はNHKの取材の人が来るよ

2020-08-20 | 黒タカハシ


今日はお昼ぐらいにNHKの取材の人が来ます。
全く私がイラストレーターだとかマンガ家とかそういうこと関係ないです。
いつもの「普通の人が困っている事」の取材です。
本当に普通の人だってどうしてバレちゃうんだろうね。
絶対この取材が私の仕事とかに関係するとは思えないので、
せっかくだから弁松総本店をアピール
今月号の月刊・和婆婆の表紙は
弁松のお弁当の絵だからちょっと部屋に置いておいてみたりして


↓それから弁松手ぬぐいエコバックをちらつかせてみたり


あちこちに
かわいい卵焼き手ぬぐいがあるんですよーとかぶら下げておこう↓




蕎麦印帳で更科堀井のPR?


とにかく、
どーゆーわけか私の仕事と関係なく私に取材が来るので
せめてこの全国放送チャンスを他企業様に繋げたいデスわ。
(いつかNHKに弁松か更科堀井が出たら私のお陰と思ってください。)
↑超老舗だから別に私のおかげではなくテレビによく出ている。

とにかく今日も日本を代表する「普通の人・高橋」頑張ります。