立川です。
3月の終わり頃から庭にハート型の可愛らしい葉っぱが一斉に芽吹いてきて、
「わあ!これって何だろう?」と毎日観察していました。
そして、4月になって、これがどくだみだと理解しました。
どくだみって、陰湿ないたる所に生えていて、しかも強烈なにおいを発していて、
私はかなり苦手な草だったので、正直ガッカリでした
でも、体には良いことは何となく知っていたので、ネットで調べてみると、
これが何と
万能薬と言っても過言ではないほど、いろんな病気に効能があるとの事ではないいですか!
これは草ではなくお宝だ!とポジティブシンキングの私としてはさっそくどくだみ茶作りに挑戦です。
私もいつの間にかいい年になって、体をいたわってあげなくてはね!
そんなわけで、まず、どくだみの採取です。
始めてなので、ほどほどの量にしておきました。
アジアのある国ではどくだみを生で食べる習慣があるとのことで、
好奇心旺盛な私は、思い切って葉っぱ1枚をムシャムシャ食べてしまいました。
ううう~何と表現してよいのか・・・・。
ちょっと酸味があり、くさみもありはっきり言ってまず~い
でも、スタッフの山ちゃんもこっそりトライしていて「これ、けっこういけますね!」
なんて涼しい顔をしていましたから、人によっては受け入れられる味覚なのかもしれませんよ。
勇気のある人は是非挑戦してみてください。
収穫したどくだみを1週間きっちり天日干ししました。

かさかさに乾いたどくだみをハサミで細かくカットしました。

フライパンで焦がさないようにゆっくり15分ぐらい焙煎しました。

かさが減ってお茶っ葉ぽくなったので火を止め出来上がりということにしました。
たっぷりお茶っ葉を急須に入れ、熱湯を入れて、少し蒸らしてみると
けっこういい色のお茶が出来上がりました。

香りは独特で好き嫌いもあるかと思いますが、私は気にならず
味はややマイルドで、けっこういけました!
血圧がやや高かったりアレルギーを持っているスタッフもいるので、
みんなで飲んで、ますますパワフルになりたいです!
次に挑戦はどくだみカレーです。
万が一成功したら報告します。
シャクナゲの花が咲きました。
3月の終わり頃から庭にハート型の可愛らしい葉っぱが一斉に芽吹いてきて、
「わあ!これって何だろう?」と毎日観察していました。
そして、4月になって、これがどくだみだと理解しました。
どくだみって、陰湿ないたる所に生えていて、しかも強烈なにおいを発していて、
私はかなり苦手な草だったので、正直ガッカリでした

でも、体には良いことは何となく知っていたので、ネットで調べてみると、
これが何と

これは草ではなくお宝だ!とポジティブシンキングの私としてはさっそくどくだみ茶作りに挑戦です。
私もいつの間にかいい年になって、体をいたわってあげなくてはね!
そんなわけで、まず、どくだみの採取です。
始めてなので、ほどほどの量にしておきました。
アジアのある国ではどくだみを生で食べる習慣があるとのことで、
好奇心旺盛な私は、思い切って葉っぱ1枚をムシャムシャ食べてしまいました。
ううう~何と表現してよいのか・・・・。
ちょっと酸味があり、くさみもありはっきり言ってまず~い

でも、スタッフの山ちゃんもこっそりトライしていて「これ、けっこういけますね!」
なんて涼しい顔をしていましたから、人によっては受け入れられる味覚なのかもしれませんよ。
勇気のある人は是非挑戦してみてください。
収穫したどくだみを1週間きっちり天日干ししました。

かさかさに乾いたどくだみをハサミで細かくカットしました。

フライパンで焦がさないようにゆっくり15分ぐらい焙煎しました。

かさが減ってお茶っ葉ぽくなったので火を止め出来上がりということにしました。
たっぷりお茶っ葉を急須に入れ、熱湯を入れて、少し蒸らしてみると
けっこういい色のお茶が出来上がりました。

香りは独特で好き嫌いもあるかと思いますが、私は気にならず
味はややマイルドで、けっこういけました!
血圧がやや高かったりアレルギーを持っているスタッフもいるので、
みんなで飲んで、ますますパワフルになりたいです!
次に挑戦はどくだみカレーです。
万が一成功したら報告します。
シャクナゲの花が咲きました。
