ナジャハウス スタッフブログ

フラメンコ衣装制作・レンタルの「ナジャハウス」のスタッフブログです。

梅雨入り前にしておくこととは・・・

2010年06月10日 | 朝倉
ついに!きました!このと・き・が

『びわ』の収穫です!

こんにちは。朝倉です。
先週の試食会から1週間が過ぎ、「そろそろ食べごろ!?」ということで、
梅雨前に収穫です

          
収穫には高枝切バサミを使用し、2階のベランダからと、
1階の屋根に登りました!
いやぁぁ~今日は暑いから、汗が吹き出ます

          
収穫しています。

          
こちらが取れた『びわ』たち
山のように積み上げられました

          
なんとラッキーな事に、ハート型の『びわ』も これはいいことが・・・あるかも

今までは『びわ』を私の中で特別扱いしてきた事が無かったのですが、
こうやって見ると、宝石のようにキレイなオレンジですよね。

さて、私達が頂く前に、あまりにも多くの『びわ』が生っているので、
どうやって食そうかと・・・・

ただ・・・たべるだけじゃ~ね~、、、、

と、いうことで、便利な時代♪ネットで『びわ』について調べました!

私は果物を工夫して食べるという発想がなかったのですが、
ゼリーやパウンドケーキにして食べる方法も!

しかし、調べると、『びわ』の料理方法よりも、なんと『効能』についての方が多く検索されました!


『びわ』で健康・・・・?

いろんなページより抜粋しますと・・・・

びわの実・・・風邪のせき、のどの渇きに効き目有
びわの葉・・・せき止め、暑気あたり、腸炎、アトピーなどなど
最近では葉から抗がん成分が発見された!というページもありましたよ。

実より、葉の方に注目度が高い様子です。

わたしは、少しアトピー体質ですので、びわの葉湯が気になります。

びわの葉湯・・・びわの葉を煎じ、液にしたものをお風呂へ。。。
これは、ガーゼなどに浸して、患部に当てることもいいみたいです。

また、煎じるのが面倒な方は・・・私の為のものですね
葉を洗い、乾燥させた葉を布袋に入れて、お風呂へ(水から沸かしたお風呂が良いようです)。

どのページもポイントが温度みたいですよ。
患部に当てる際も、温シップ、そのまま葉を患部に当てる場合は、少しあぶってから。

捨てるところなし!の強い木のようです。

しかし・・・私が一番注目したビワの使用法は・・・・
『びわ酒』  『びわの葉酒』 です!!!

葉がお酒に!?でしたよ。
しかも、疲労回復にもいいと・・・・飲んで、健康!ステキだわ~♪


いや~これらを発見して、実行した人たちはすごいですね。
立川さんの『どくだみ』然りですよ!


んんんんん~葉は大量に残りますが、びわの実はスタッフの胃袋次第なところが問題ですかね。。。。


今回は長くなってしまいましたが、結構びわの木はそこいらにたくさんあるので、
食べるだけでも健康!
一度お試ししてみてはいかがでしょうか♪

それでは、これからみんなで・・・
いっただっだきまーーーーーーす♪