立川です。
久々のブログです。
先日息子が中2に進級し、初の保護者会がありました。
その日はPTAで役員を決める日でもあり、私としては非常に
気が重かったのです。昨年度も役員をやったので、今年は
保護者会を欠席しようかなとも考えたのですが、それは無責任
だと思い仕事を抜けて出席しました。
ところが・・・・クラスの出席者はたったの5人でした。
しかも決めなくてはならない役員は6名。全員が引き受けても
まだ足りないではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
この大震災で人々の意識は大きく変わり、助け合うことや
分かち合うことの大切さに多くの人々は気づきました。
それは、震災地に募金をしたり、物資を送ったりすること
だけではないはずです。
このような身近な助け合いができない保護者たちに、買占め
をやめない人々に感じた失望感を覚えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
1クラス30人以上いてたったの5人?皆さんそれぞれ事情が
あるのでしょう。そんなこと言ったら私だって言いいたいですよ!
「がんがん仕事してるし、シングルマザーだし、去年も役員
やったし、もう歳だし、なんてたって面倒くさい!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
皆が自分の都合を主張したら、これって単なる押し付け合いです。
欠席すれば逃れることができる・・・3年間なんとか
逃げ切りたい・・・・・!
お気持ちは分りますが、そんな姿勢を、ご自分のお子さんに
見せられますか?それとも、自分と同じことをするように
指導するのですか?
まあ、そんなこんなで・・・・結局私は再び役員を引き受けて
しまいました。
これも立派な奉仕だと自分に言い聞かせて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
そして、1週間前に今度は役員達が集まっての会議があり、
それぞれの役員の正副委員長決めです。
毎日忙しいのに、この上委員長なんてまっぴらごめんですよ!
もちろん皆さん同じ気持ちです。誰も、委員長に手を挙げる
きとくな人なんていなくて、結局くじ引きにしましょう!
と私は提案し、皆さんも合意してくれました。
そして結果、見事私は委員長の座を手にしたのです!
なんで?なんで?なんでいつも私ってこんな役回りなの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
これは神様が私を試しているのだと理解しました。
ナジャハウスは奉仕の精神で仕事に臨んでいます。でも
仕事だけではなく、もっと社会的な奉仕ができるかどうかを。
こうなったら全てを受け入れ、こんな小さな奉仕を積み重ねて
いって、いつの日か機が熟した時にどんな事が起こるか
楽しみにしていきましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
でも息子さんもお母さんのそんな姿を見て育っていくでしょうし、皆が嫌がることを結果としてお引き受けしたことは、とても偉かったです!
ちゃんと顔をあげて正々堂々と誰にもどこにも恥じることなく日々生きていけます。
「長」までになってしまわれたのは、ま、『人徳』ということで♪
そうです。神様はぜーんぶご覧になってるし、「この私でよければどうぞ用いて下さい」の奉仕の心で、一年乗り切って下さいね。
お体にはどうぞお気をつけて下さい。心から立川さんのことを応援しております!!!
尊敬します。
うちは小学生が居るんですが、
6年間の中で必ず1度は役員をやらなくてはいけないので私も2年前に引き受けたのです。そこまではいいのですが、私も何と、くじ引きで副部長に当たってしまいました。1年間、会社を月2回~3回も早退して、もう仕事を失うのでは、という危機感との戦いでした。
もう私は一度やって懲り懲りです。
とても立川さんのようには思えない、なんて精神では駄目ですね。。。
本当、子どもは親の姿を見て育ってますからね。私も心を入れ替え、立川さんを見習って頑張ろうッと!!