Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-01-01 10:41:17 | チャリンコ生活
明けましておめでとうございます。今年もlifesupportは毎日元気健康生活を続けます。どうぞ宜しくお願い申し上げます大晦日から雪の予報でしたが、大した事も無く少し冷えてはいますがまづまづの年明けです。今年初のチャリ通も快調に終えました。チャリ通DATA:23.15㌔・1時間19分・時速17.3㌔

今日の一語

2009-01-01 10:35:52 | 一日一語
『雨垂れ石を穿つ』
一定の場所に落ちる雨だれは、長い間に下にある石に穴を穿つという意味から、小さな力でも根気よく続ければ成功することの喩え。
類:●思う念力岩をも通す●石に立つ矢●一念天に通ず●蟻の思いも天に昇る●Constant dropping wears away the stone. 水も不断に落ちれば、石をも磨り減らす<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
心あらたまる正月
竹にフシがなければ、ズンベラボーで、とりとめがなくて、風雪に耐えるあの強さも生まれてこないであろう。竹にはやはりフシがいるのである。同様に、流れる歳月にもやはりフシがいる。ともすれば、とりとめもなく過ぎていきがちな日々である。せめて年に一回はフシをつくって、身辺を整理し、長い人生に耐える力を養いたい。そういう意味では、お正月は意義深くて、おめでたくて、心もあらたまる。常日ごろ考えられないことも考えたい。無沙汰のお詫びもしてみたい。そして、新たな勇気と希望も生み出したい。すがすがしくて、さわやかで、お正月はいいものである。

記念日

2009-01-01 10:32:50 | 何かと役立つ「四字熟語」
元日明けましておめでとうございます。
1948年に国民の祝日として制定された。宮中では天皇が天地四方に拝礼する四方拝が行われる。民間では松の内(7日まで)に初詣をはじめ、数々の行事が行われる。初詣はもともと大晦日から元旦の朝にかけて、その土地の氏神様に詣でていたものが、のちに、恵方(えほう)参りといって、その年の最も良い方角にある神社に詣でるようになり、やがて現在のように、好きな神社に詣でるのが一般的になっていった。