Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

旬の味

2009-01-02 15:25:34 | 何かと役立つ「四字熟語」
我が家は白味噌に、にんじん・大根・小芋に焼いた餅を入れてたべます。
お節料理
伝統色が薄れていく現代でも、お節料理だけは健在である。お節とはもともと、宮中で、人日、上巳、端午などの節日の宴会に供されたごちそうのこと。これが次第に民間に広がって、お正月料理だけを指すようになった。縁起担ぎが好きな日本人ならではの語呂合わせで、めでたいの鯛、喜ぶの昆布、まめに働き数々の田を作るということで、黒豆、数の子、田作(ごまめ)、といった料理を彩りよく重箱に詰める。料理の数を必ず陽の数である奇数にすることが習わしで、四段目の重は四を避けて与の重と呼ばれる。我が家の三段重には、上の品々以外に蒲鉾・出し巻き・くわい・ほたて・いか・里芋・栗きんとん・洋人参・鯛の子・銀杏・赤白こんにゃくなど等と鯛の尾頭付きを食べます。

<季節の言葉>

2009-01-02 15:06:05 | 何かと役立つ「四字熟語」
睦月(むつき)
睦月とは、睦む(仲良く親しみあう)月という意味。新しい年を、上も下も老いも若きも集い合って仲良く迎える月。嘉月、初陽、初春月などのおめでたい異称もある。新しい年が健やかな一年でありますように。初春、寒の入り、松の内、七草粥、小正月、寒土用、厳寒、寒風、樹氷、寒雷、風花、初売り、御用始め、獅子舞、羽根つき、凧揚げ

チャリ通

2009-01-02 09:24:35 | チャリンコ生活
今日はチャリ通を休んでウォークキング通にしました。元日にしたかったんですが
一年の計は元旦にありと云う事で昨日はチャリ通は休めないので今日にしました。たまに歩くと何かぎこちない気がしました。チャリ通ばかりでなく、たまにはウォーク通も良いもので時間に余裕のある時は歩こうと思います。何はともあれ身体を動かして無理せず日々の生活の一部に取り入れて毎日元気に健康生活続けましょうウォーク通DATA:約4㌔チョット・約45分

今日の一語

2009-01-02 09:21:44 | 一日一語
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
信念は偉大なことを成し遂げる
私は、弘法大師の開かれた高野山にのぼって、非常に教えられたことがあります。いまでこそ自動車道路も電車もケーブルもできていて、便利といえば便利ですが、お山を開かれた千百数十年前に、あれだけへんぴなところを開拓し、そこに道場をたてるという弘法大師のご執念というか、信念というものは、想像もできないほど強いものがあったと思うのです。われわれはなかなか弘法大師さんの境地にふれることはできません。けれども、私はそのとき、やはり人の心、一念、信念というものは偉大なことを成し遂げるものだということを痛切に感じて、私も自分の分に応じた一念、信念を持たなければいけないなと感じたのです。

記念日

2009-01-02 08:52:26 | 何かと役立つ「四字熟語」
初夢
1月2日の夜から3日の朝にかけて見るのが初夢です。
宝船や七福神を描いた紙を枕の下に入れると良いといわれています。
良い夢とされている「一富士二鷹三なすび」は、徳川家康の故郷、駿河の3つの名物だという説があります。人は寝ている間に幾つもの夢を見ていて最後に見た夢を覚えているようです。そう云えば、いい夢に限り一番良い所(夢の途中)で覚めるのは起きる間際に見ているからですね。まあ、しかし夢は夢で、夢が現実にとはなかなか行きません
書初め
年が明けて初めて書や絵を書く行事で、多くは2日に行われる。かつては書初めで書いたものを、14日に松飾りなどを焼く左義長(どんど焼き)で燃やし、炎が高く上がれば字が上達すると信じられていた。
箱根駅伝
学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われます。
関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で9位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった6校の計15校が出場します。
1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになりました。