

伝統色が薄れていく現代でも、お節料理だけは健在である。お節とはもともと、宮中で、人日、上巳、端午などの節日の宴会に供されたごちそうのこと。これが次第に民間に広がって、お正月料理だけを指すようになった。縁起担ぎが好きな日本人ならではの語呂合わせで、めでたいの鯛、喜ぶの昆布、まめに働き数々の田を作るということで、黒豆、数の子、田作(ごまめ)、といった料理を彩りよく重箱に詰める。料理の数を必ず陽の数である奇数にすることが習わしで、四段目の重は四を避けて与の重と呼ばれる。我が家の三段重には、上の品々以外に蒲鉾・出し巻き・くわい・ほたて・いか・里芋・栗きんとん・洋人参・鯛の子・銀杏・赤白こんにゃくなど等と鯛の尾頭付きを食べます。