Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-01-22 10:46:22 | チャリンコ生活
気温4℃・快晴・無風で冬の終わりから春のかかりの様な暖かさで何時もの調子でペダルをこいでいるとポカポカ快調でした昨日の夜は雨が降っていましたが、帰る頃には何とか止みチャリで帰れましたまた今夜も何やら怪しげな予報です。チャリ通DATA:21.9㌔・1時間6分・時速19.8㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-01-22 10:09:41 | 今日の雑学
日本に初めて白熱電灯がともる
1876年、イギリス人の指導で初めてアーク灯がともったことに注目した大倉喜八郎などが、5年後に東京電灯会社を設立。1887年1月22日、東京電灯会社が営業開始の手始めとして、鹿鳴館に初めて白熱電灯をともらせた。3カ月後の1887年4月22日からは、それまでのガス灯にかわって東京の夜の街に電灯がともるようになる。明治前期の公的事業はほとんど官営で進められたが、このように電気事業だけは民営だった。ちなみに、電灯の生みの親エジソンが作った電球には、京都府綴喜郡八幡町で採れた竹を焼いて作った炭素が、フィラメントに使われていたそうだ。
今日(京)ことば
あっちゃべら・・・・・・向こう側。 「南座どしたら、鴨川のあっちゃべらにおすえ。」私は普段「あっち」とか「あっこ」なんて言います。

今日の一語

2009-01-22 09:08:48 | 一日一語
『一刻千金(いっこくせんきん)』
僅(わず)かな時間が千金にも値すること。大切な時や楽しい時が過ぎ易いのを惜しむときなどに使う。
類:●時は金なり私のモットー
出典:蘇軾の詩句「春夜詩」 「春宵一刻値千金」
作者:蘇軾(そしょく) 中国、北宋の文人、政治家。1036~1101。字は子瞻(しせん)、号は東坡居士(とうばこじ)。洵の子、轍の兄。洵の老蘇、轍の小蘇に対して大蘇と呼ばれる。唐宋八大家の一人。古文作家として、「赤壁賦」などの名作を残した。詩は宋代第一と称され、黄庭堅、陳師道らに影響を与えた。著に、「易書伝」「仇池筆記」「東坡志林」「東坡全集」など。
参考:赤壁賦(せきへきのふ) 賦(韻文の一種)。蘇軾。1082年。武漢市の西にある赤鼻山を古戦場の赤壁と誤って舟遊したときに作ったもの。「前赤壁賦」と「後赤壁賦」とがある。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
長年のツケを払うとき
戦後三十年間、政治の仕組み、教育のあり方、またお互いのものの考え方、生活態度の中に、知らず識らず、いろいろなムダや非能率が生まれ、増大してきた。それがつもりつもって物価をジリジリと押しあげ、とうとう今日の事態を招来したのである。お互いに考えるべきことを考えず、改善するべきことを改善してこなかった、長年のたまりたまったツケがまわってきたのである。だれが悪い、かれが悪いと責めあっているときではない。そのツケはそれぞれの分に応じて払わなくてはならない。その覚悟を真剣に持つことができるかどうか。そこがきわめて大切な点だと思うのである。人は皆、それぞれプライドを持って生きています。しかし、人には「見栄」が有り、その見栄を張りすぎると無理をして苦しくなったり、人間関係がうまく行かなくなったりもします。私も含め「見栄を張らず、プライドを持って」生きたいものです。

毎日が記念日

2009-01-22 08:28:44 | 何かと役立つ「四字熟語」
飛行船の日
1916(大正5)年のこの日に、日本初の国産飛行船、陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪間で実験飛行したことにちなんでいます。雄飛号は、パルセヴァル式飛行船を改修したもので、1915(大正4)年の4月に完成していました。映画では飛行船の旅を見た事がありますが、今時はジェット機があるので飛行船の旅なんて聞きません多分、超セレブの間にはあるでしょうがそう云えば、最近、景気低迷のせいか広告用の飛行船をあまり見なくなりました。
ジャズの日
東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われます。
カレーの日
1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。今では簡単に食べられるレトルトカレーが、99ショップ~ホテルの高級カレーそして大学の総長カレーなる物まで溢れています。しかし王道は、あの赤と黄色の「ボンカレー」じゃないですかインスタントカレーと聴けば頭の中にはを着て日本髪の女性のパッケージがパット浮かぶのは、私だけですかね
聖ビンセンチウスの祝日
聖ビンセンチウスは飲んだくれの守護聖人。
イギリスでは、この日が晴れると一年中良い天候に恵まれるとされています。