Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-01-12 08:55:19 | チャリンコ生活
今日は雨・雪・凍結の為チャリ通は休みました2~3年前にマウンテンバイクで雪の中をトロトロ走った事があるのですが、雪の上は何とかなるのですが所により凍っている所がなかなか手強くて横滑りして危うく転倒する所でした。普通の路面なら転倒しても想定内で済みますが、凍結面ではどの方向に滑るか判らずとても危険です。絶対に止めましょう経験者が語ります。今日は成人式ですうちの長女も着付けが終わっている頃でしょう。慣れない足袋にぞうりで滑らなければいいのですが今日は朝から着物で親戚回りして、地元の式に出て夕方からはホテルで高校の同窓会兼成人式があるらしく、一日中慣れない着物姿で大変でしょうが大人の自覚を持って頑張ってもらいたいものです。昼休みに中抜けで晴れ姿を見に帰ります。

今日の雑学

2009-01-12 08:22:35 | 今日の雑学
雪の重さはどれくらい
辺り一面が白銀に覆われる冬景色は美しいものだが、雪国に住む人々にとってはこれが苦労の種。屋根の雪おろしや道路の雪かき仕事があるからだ。ふんわりと見えても雪の重さは想像以上。大雪で家が潰れることもある。降り始めたばかりの雪は密度が0・1くらいだが、日が経つにつれて締まってくる。仮に密度0・3とすると、30坪の家の屋根に50センチの雪が積もると、その重さは15トンにもなる。これは体重70キロの人が200人以上も屋根にのった重さ。雪国の家では屋根の傾斜を急にしたり、融雪の工夫をこらしているが、大雪が降ったときは、やはり雪おろしが必要になる。また、重さばかりでなく、屋根からの突然の雪崩による事故を防ぐためにも、雪おろしはかかせないのである。
今日の(京)の京ことば
あいよ(や)・・・・・・足。【幼児に対する語】「あんよ」ともいいますね。

今日の一語

2009-01-12 08:11:54 | 一日一語
『交喙(いすか)の嘴(はし)』
交喙の上下の嘴(くちばし)が左右に食い違っていて合わないところから、ものごとが食い違って思うようにならないこと。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
人生を設計する
毎日、なにがなしに仕事をしている、ということでは困ると思います。何でもいい、何か1つの目的を持つ。そういうものを日々持ってそして同時に、1カ月先、あるいは1年なら1年の間には、こういうことをやってみるのだ、という1つの自己設計とでもいうものを持つことが大切だと思います。そして、それはうまくいく場合もありますし、うまくいかない場合もあります。しかし、これはもう仕方がありません。仕方がないけれども、そういうものを持っているということ、次つぎに生んでいくということ、それが、私は生きがいというものにつながっていくと言ってもいいと思うのです。

毎日が記念日

2009-01-12 07:56:23 | 何かと役立つ「四字熟語」
1月の第2月曜日 成人の日
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定されました
1999(平成11)年までは1月15日でしたが、2000年からは1月の第2月曜日に変更されました。
「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」日とされています。我が家の長女も成人式で、朝七時ごろから着付けに行きました。朝起きると雪明りでしたが、大したことは無い様です。寒さは着物を着てる緊張と若さで乗り切ってもらうとして雨・雪が降らなければと思います。
スキー記念日
1911年1月12日、オーストリア将校レルヒ少佐が、新潟県高田(現上越市)の陸軍歩兵連隊で、日本軍青年将校に日本初のスキー指導を行った。これを記念して、スポーツメーカーのミズノが、1994年に1月12日を「スキー記念日」と制定。毎年、店頭イベントなどを行っている。
宮中歌会始め
宮中で行われる年始の歌会。毎年、お題を公表して詠進歌(応募歌)を募り、選ばれた預選歌(にゅうせんか)と選者、天皇をはじめとする皇族方の歌が詠みあげられる。