Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-01-27 09:46:11 | チャリンコ生活
今日は出勤前に用事を済まさなければいけなかったので、昨日は車で帰った為、今日のチャリ通は休みです今朝は快で暖かく、一日よい天気が続くようです

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-01-27 09:42:13 | 今日の雑学
日の丸の考案者は薩摩藩主
太陽をかたどったデザインで日章旗とも呼ばれる「日の丸」は、1853年のペリー来航後に対外関係上から国旗の制定が必要となり、江戸幕府が薩摩藩主島津斉彬の考案に基づいて採用した。正式に日の丸が日本国を表す旗となったのは1870年1月27日付の太政官布告第57号商船規則からだが、それ以前からも使われており、12世紀末の源平合戦の時代には日の丸の扇が流行し、家紋や馬印にされている。14世紀初頭の後醍醐天皇のころにも旗印とされ、16世紀半ばの川中島の合戦では武田信玄、上杉謙信の両軍とも日の丸の旗を高々と掲げて対陣した。ちなみに、軍艦用の国旗は商船用とは別に1870年10月3日付の太政官布告651号による「海軍御旗章国旗章並諸旗章」で規定されており、商船用とは若干寸法に違いがある。
今日(京)ことば
あぼする・・・・・・・遊ぶ。 「かしこうにあぼしといや。」

今日の一語

2009-01-27 09:28:54 | 一日一語
『一寸(いっすん)の虫にも五分(ごぶ)の魂(たましい)』 
どんなに小さく弱い者でも、それ相応な思慮や意地を持っているものだということ。小さくても、侮(あなど)れないということ。類:●小糠にも根性●蛞蝓にも角●痩せ腕にも骨●八つ子も癇癪●Even a worm will turn.(虫けらさえも向き直って来る)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>★尺貫法で、一寸は約3センチ。五分はその半分。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
過当競争は罪悪
お互いに適正な競争はやりつつも、過当競争はいわば罪悪として、これを排除しなくてはなりません。特に資本力の大きな大企業、業界のリーダー的な企業ほど、そのことを自戒しなくてはいけない。小さな企業が少々過当競争的なことをしても、リーダー的な企業が毅然として正しい競争に徹したならば、業界はそう混乱しないでしょう。しかし、もしリーダー的な企業が率先して過当競争を始めたのでは、あたかも世界大戦のごとき大混乱をもたらして業界をいちじるいく疲弊させ、その信用を大きく失墜させることにもなります。企業が大きければ大きいほど、業界の健全な発展に対する責任もまた大きいと言えましょう。

毎日が記念日

2009-01-27 09:22:37 | 何かと役立つ「四字熟語」
国旗制定記念日
1870年1月27日、太政官布告第57号商船規則によって日本の商船は日章旗を国旗として掲揚することとし、その寸法を公示した。それを記念して、社団法人国旗協会が毎年1月27日を「国旗制定日」と制定している。
求婚の日
1833(明治16)年のこの日、伊勢新聞と三重日報に、新聞紙上初めての求婚広告が掲載されました。世界初は1695年7月19日で、イギリスの新聞に「当方、年齢30歳、資産家、3000ポンド程度の財産を有する若き淑女を伴侶として求む」と掲載されました。
ハワイ移民出発の日
1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航しました。
ナチス犠牲者記念日
1996(平成8)年から実施。
1945(昭和20)年、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放されました。
ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定されました。
この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教えます。