Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-01-13 08:57:29 | チャリンコ生活
気温零度、冷たい朝でした。所々路面の濡れている所は凍っていて、冷たい風が刺さるようでした。普段なら冬場は15分も走ればポカポカするのですが、今朝は体温を取られるのか30分位かかりました。この所、日に日にチャリ通仲間が減ってきてます。この寒さでは仕方が無いかな明日からは少し寒さも緩むとかチャリ通DATA:23.9㌔・1時間16分・時速18.7㌔

今日の雑学

2009-01-13 08:48:49 | 今日の雑学
江戸の上水道
18世紀には世界最大規模の都市となった江戸。その生活を支えたのが水道設備である。なかでも神田上水、千川上水、玉川上水は江戸三上水といわれ、この水を産湯に使ったというのが江戸っ子の自慢だった。神田上水は江戸開府(1600年)に際し、徳川家康の命により開設した日本初、全長63kmの上水道で、井之頭池を水源に目白台〜神田〜京橋方面に給水した。1653年1月13日、将軍家綱から許可が降りた玉川上水は、玉川庄右衛門・清右衛門兄弟によって敷設。多摩川の水を羽村市で取り入れ、四谷見付で二分、江戸城と虎ノ門へ給水された。玉川上水完成で利用が減った神田上水は1900年の水道敷設で廃止されたが、玉川上水は明治以降も新宿区淀橋の浄水場に通水され、1965年の同浄水場廃止後も立川市砂川から東村山市の浄水場へ送られている。
今日(京)の京言葉
あかしまへん・・・・・だめです。 「そんなことしたら あかしまへんえ。」大阪弁では「そんな事やったらあきまへんがな」と云われるでしょう

今日の一語

2009-01-13 08:26:41 | 一日一語
『急(いそ)がば回(まわ)れ』
危険な近道をするよりも、遠回りでも安全確実な道を歩いた方が結局は目的地に早く着ける。遠回りに思えても安全な手段を取った方が得策であるということ。類:●急いてはことを仕損じる●走れば躓(つまづ)く●慌てる乞食は貰いが少ない●The longest way round is the nearest way home.(いちばんの回り道がいちばん近い帰り道)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>●More haste,less speed.反:■巧遅は拙速に如かず
人の年は一つづつしかとりません。物事もコツコツ慌てずに行く方が結果的に安全確実です。判ってはいてもなかなか後で気づく事もしばしば
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
枠にとらわれず
私たちは仕事を進めていく際に、ともすれば自分で自分の枠を決めてしまってはいないか。たとえば、ラジオのデザインにしても、元来、デザインは固定したものでないのだから、三角でも円でもよいはずなのに、ほとんど箱型である。このことに限らず、不思議なことに人間は自ら枠をつくり、その中に入ってしまうという悪い傾向がある。これも自己を保有する一つの行き方かもしれないが、窮屈な枠の中で窮屈なものの考え方をしていては、心の働きも鈍くなり、自由自在なよい智恵が出てくるものではない。ものにはいろいろな見方がある。時と場合に応じて自在に変えねばならない。そこにこそ発展が生まれるのである。

毎日が記念日

2009-01-13 08:15:47 | 何かと役立つ「四字熟語」
たばこの日
1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売されたのがこの日です。発売当初、他のたばこは4円、ピースは10本入り7円でパッケージは鳩のデザインでした。日曜・祝日のみひとり1箱に限って販売されていましたが、東京・有楽町の売店では、1000箱が1時間で売り切れたといいます。今でもピースは葉の香りが良く愛煙家の方には好まれているようです。特に缶入りのピースは格別の香り、美味しさとの事