今日の朝ごはん 2009-01-08 09:09:49 | 何はともあれ 体が資本 今朝は野菜タップリ簡単ラーメン鍋を食べました。寒い季節の朝は起きて朝食前にまず熱いお茶を一杯飲み、朝食はコーヒーにパンも良いですが、やっぱり私は熱い汁物系(みそ汁・うどん・鍋物など)とご飯で身体の芯から暖めて血液の循環を良くして全身ポカポカでチャリ通に挑みます。体の芯から暖めていると活力が生まれ、頭の回転や体の動きも良くなります運動する前のウォーミングアップみたいなものです。おまけに、お通じも良くなります
チャリ通 2009-01-08 08:52:12 | チャリンコ生活 気温0度雲ひとつ無いで遠くの山の稜線もはっきりと見えていました。今日あたりから車や人の動きもほぼ平常に戻った様です。チャリ通仲間も散歩の人もいつもの顔ぶれです。チャリ通DATA:22.9㌔・1時間11分・時速19㌔
<今日の雑学> 2009-01-08 08:48:38 | 今日の雑学 橋の開通式から始まった帯結び 普段はジーンズ姿でも、お正月だけは着物でおしとやかに、という女性もいることだろう。着物の帯結びで、もっとも代表的なのが「お太鼓結び」だが、これは1817年に江戸亀戸天神に太鼓橋が完成したときに、考案されたという。橋の開通式に招かれた深川の芸者さんたちが、お祝いを盛り上げようといろいろ考えた末、橋の形に似せて帯を結んだのが始まり。なんとも粋な計らいである。それでお太鼓結びというようになったのだが、ところでこの結び方は、それまでと違って、帯締めなどの補助的な紐を使って形を作るもの。以来、着物の帯結びには、帯締めや帯揚げが使われるのが一般的になり、結びの形も多彩になったという。
今日の一語 2009-01-08 08:42:59 | 一日一語 『石に漱(くちすす)ぎ流れに枕(まくら)す』 負け惜しみが強く、自分の誤りに屁理屈を付けて言い逃れる。 類:●漱石枕流●岩に漱ぐ <松下幸之助一日一話> PHP研究所編 祈る思い みずから何もせずしてただ神仏にご利益を願うというようなことは、人間としてとるべき態度ではないと思う。また、そんな都合のよいご利益というものはあり得ないだろう。しかし人間がほんとうに真剣に何かに取り組み、ぜひとも成功させたい、させねばならないと思うとき、そこにおのずと何ものかに祈るというような気持が湧き起こってくるのではないか。それは神仏に祈念するというかたちをとる場合もあろうし、自分なりにそれに準ずるものを設定して願うという場合もあろう。そういうことは一つの真剣さの現われであり、またみずからの決意を高めるという意味からも、大いにあっていいことだと思う。
記念日 2009-01-08 08:34:16 | 何かと役立つ「四字熟語」 平成スタートの日 1989年1月8日、前日の昭和天皇の崩御を受けて、この日から平成という年号に変わった。大化以来247番目の元号。元号は中国の古典から採ることが慣例で、「平成」は『史記』の五帝本紀の「内平らかに外成る」と、『書経』の大禹謨(たいうぼ)の「地平らかに天成る」より採られている。今年は平成元年生まれが成人式を迎えます 勝負事の日 「一(イチ)か八(バチ)か」を「1と8」にかけて、勝負の記念日とされています。 「一」と「八」はそれぞれ「丁」と「半」の上部をとったもので、「丁か半か」と同じ意味です。 丁はサイコロの合わせ目が偶数、半は同じく奇数の場合に使われる言葉です。