Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-10-04 11:52:22 | チャリンコ生活
秋晴れの良い天気です。みなさんルンルン♪ q(^-^q)(p^-^)p q(^-^q)(p^-^)p ♪ルンルンスポーツや秋の味覚狩りなどなど楽しんでいる事でしょう。土日の高速千円も定着してきたようであまり渋滞などの話を聴かなくなりました。さてさて昨日はチャリ屋に行き後輪のスポークを変えればと思っていたのですが・・・なんと寿命のようで車輪ごと取替えになりました。7000円そこそこかかるようなので、一瞬もう一台のマウンテンを通勤用にしてロードにでも手を出そうかと思いましたが、あれこれ直しながら年数のわりに綺麗に手入れして愛着もあるので取替えにしました。部品入荷まで約一週間くらいかかるので、その間は変則チャリ通になりそうです。チャリ通DATA:44.8㌔・2時間12分・時速20.2㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-10-04 11:48:10 | 今日の雑学
雑学
茶碗や湯飲みの足は何のため?
今日は陶器の日。茶碗や湯飲みの底にはご存知のように、周りより高くなった足のようなものがついている。この部分は、ろくろから切り離すときに糸状のものを使うので、糸じりとか糸底といわれているが、これはデザインのためではなく、窯で陶器を焼くときのためにつけられるもの。陶器は収縮率が高く、焼くと原型より2割も小さくなる。このとき底がべったりとついていると底の抵抗でひずみが生じ、形が歪んでしまうのだ。そこで、足をつけて底の抵触面積を小さくし、ひずみを防いでいるというわけ。足のおかげで熱い湯飲みや茶碗も持ちやすくなるから、一石二鳥の働きをしていることになる。
今日(京)ことば
みとおみ・・・みてみなさい。見てごらん。「ほら、「みとおみ」ゆうたとおりやろ

今日の一語

2009-10-04 11:44:56 | 一日一語
『玉(たま)に瑕(きず)』
殆(ほとん)ど完全であるが、たまたま一つだけ僅(わず)かな欠点があること。また、立派なもの、善美なものにある一つの惜しい欠点。類:●白璧の微瑕
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
心を磨く
人間の心というものは、ほんとうに自由自在なものだと思います。何か困難な問題が起こったとしても、心の働きによっていかようにでも考えられると思うのです。もう辛抱できない、あしたにでも自殺したいという場合でも、考え方を変えるならば、一転して、あたかもひろびろとした大海をゆくがごとき悠々とした心境に転回することさえできるのです。それが人間の心の働きというものでしょう。ですからわれわれは、これから仕事をするに当たって、まず心を磨くというか、ものの考え方を成長させる必要があります。そういう心の働きに、今まで得た知識を加えてやっていけば、必ず大きな成果が生まれると思います。

年中記念日

2009-10-04 11:36:48 | 何かと役立つ「四字熟語」
10月4日 イワシの日
大阪府多獲性魚有効利用検討会(大坂おさなか健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定しました。「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせです。大阪湾でイワシ類が大量に獲れることから、安くておいしいヘルシーフーズとして認識してもらうことが目的です。
古書の日
全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003(平成15)年に制定。
天使の日
婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。「てん(10)し(4)」の語呂合せ。
陶器の日
愛知県瀬戸市の提唱により日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定。古代日本で、陶器を「陶瓷」と言っていたことから、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。
都市景観の日
建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。都市景観に対する意識を高める日。
里親デー
厚生省(現在の厚生労働省)が1950(昭和25)年に制定。1948(昭和23)年、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行されました。
宇宙開発記念日
1957(昭和32)年、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功しました。アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始りました。
探し物の日
NTTの電話番号案内が104番であることから。失くした物をもう一度本気で探してみる日。
証券投資の日
日本証券業協会等が制定。「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せ。