Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-10-10 11:33:59 | チャリンコ生活
快晴の三連休の始まりです。天気の心配もせずにお出かけできます。地域の運動会の時期で今日あたりは準備に追われている事と思います。私はマイペースで働き続けていますが、連休なので少し早めに切り上げて帰ろうかとも思っています。今朝のチャリ道中はチャリ仲間にもほとんどすれ違いませんでした。チャリ通DATA:29.7㌔・1時間35分・時速18.6㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-10-10 11:29:59 | 今日の雑学
雑学
缶詰あっても缶切りなし
1877年の今日、北海道開拓使が石狩町に初の本格的な工場を開設してサケ缶の製造を開始したことから、日本缶詰協会は今日を缶詰の日としているが、缶詰は1874年にアメリカで完成。その元になったのは、ナポレオンが懸賞をかけて募集した遠征の食料保存法だった。この懸賞で採用されたのは菓子職人の提案した、瓶にコルクのフタをロウぶせするというアイデア。のちにブリキの缶詰が開発されるが、缶切りができたのはずっと後だから、当初はノミとトンカチで開けて食べていたという。
今日(京)ことば
や・・・~だ。~よ。~なさい。「もう遅いし、早よ寝えや」

今日の一語

2009-10-10 11:24:42 | 一日一語
『茶腹(ちゃばら)も一時(いっとき)』
1.茶を飲んだだけでも、暫(しばら)くは空腹を紛(まぎ)らすことができる。2.本来の目的を達することはできなくても、急場を凌(しの)ぐことはできる。類:●湯腹も一時
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
大事に立てば立つほど
困難期、混乱期に際して大事なことは、根本的な心の迷いをとり除いて、しっかりと心を確立してゆくということです。志をかたく堅持して、そして事に立ち向うことができるなら、その時に応じて最善と考えられる具体的な方策は、適切に出てくるものだと思います。その志を確固として持つことなしに混乱期に直面すれば、あれこれと心が迷うことになって、事が失敗に終わる場合が少なくないと思うのです。まさに“貧すれば、鈍する”です。大事に立てば立つほど、どう生きるかについてのしっかりした信念を持つ。そうして事に当たれば、ある程度の処置を過たずしてできるものだと思います。

年中記念日

2009-10-10 11:16:18 | 何かと役立つ「四字熟語」
10月10日 銭湯の日
「1010」を「せんとう」と読みます。東京・江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に銭湯の日を実施しました。その後、1996(平成8)年に東京都公衆浴場業衛生同業組合がこの日を記念日に制定。その後、特別入浴デーとして全国に広まりました。
目の愛護デー
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました。
アイメイト・デー
東京盲導犬協会(現在のアイメイト協会)が1972(昭和47)年に制定。1971(昭和46)年、同協会が東京都から財団法人として認められました。アイメイトとは、目の不自由な方の目として働く盲導犬のこと。視覚障害者と盲導犬への理解を深める日。
釣りの日
全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。
缶詰の日
日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。1877(明治10)年、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始りました。
まぐろの日
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。726(神亀3)年のこの日、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされています。
島の日
1998(平成10)年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートしました。「とう(10)」(島)の語呂合せ。
トレーナーの日
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。
totoの日
2001(平成13)年から実施。「to(10)to(10)」の語呂合せ。スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRおよび日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行なわれます。
空を見る日
長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。「天(ten)」の語呂合せ。
トッポの日
ロッテが2002(平成14)年に、同社の商品「トッポ」のPRの為に制定。