Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-10-12 10:14:42 | チャリンコ生活
今日は体育の日です。(といっても十日の振り替えハッピーマンデーですが・・・)家にくすぶらずチャリンコでお出かけしてみてはいかがですか?チャリ通DATA:22.8㌔・1時間1分・時速22.1㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-10-12 10:11:04 | 今日の雑学
雑学
死ぬまで新大陸発見を知らなかったコロンブス
1451年にイタリア・ジェノバの商人の息子として生まれたコロンブスは、大西洋を西に航海すればインドに到着すると考え、スペイン女王イサベル1世の援助を受けて、1492年8月にサンタ・マリア号など3隻でスペインのバロス港を出航した。航海70日目に新大陸を発見、翌年3月に帰国した。その後コロンブスは3回の航海でドミニカやジャマイカなどを発見したが、死ぬまでサン・サルバドル島がインドの東端と信じて疑わなかったといわれている。
今日(京)ことば
やす・・・~下さい。~下さいました。~なさい。「おいでやす」

今日の一語

2009-10-12 10:07:09 | 一日一語
『朝三暮四(ちょうさんぼし)』
1.表面的な違いにだけとらわれて、結局は同じであることに気付かないこと。2.詐術(さじゅつ)を以って人を騙(だま)し、愚弄(ぐろう)すること。3.転じて、命を繋(つな)ぐだけの生計・暮らし。 用例:太平記-三八「朝三暮四の資(たすけ)に心有る人もがなと」類:●狙公橡(とち)を賦(くば)る故事:「荘子-内篇・斉物論」「列子-黄帝」など 狙公(そこう=猿回し)が手飼いの猿に嶌(とち)の実を与えるのに、朝三つ暮れに四つとしたところ、少ないと猿が怒ったので、朝四つ暮れに三つとしたら喜んだ。
用例の出典:太平記(たいへいき) 軍記物語。40巻。小島法師作と伝えるが不明。応安年間(1368-1375)の成立か。正中の変・元弘の変、建武中興とその挫折、新田義貞と足利尊氏との確執から南北両朝の対立、室町幕府内の軋轢(あつれき)など、文保2年(1318)から正平22年(1367)までの動乱期の様態を和漢混交文で記述する。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
経営は総合芸術
経営者の仕事は、画家などの芸術家の創造活動と軌を一にするものだと考える。一つの事業の構想を考え、計画を立てる。それに基づいて資金を求め、工場その他の施設をつくり、人を得、製品を開発し、それを生産し、人びとの用に立てる。その過程というものは、画家が絵を描くごとく、これすべて創造の連続だと言えよう。なるほど、形だけみれば単に物をつくっていると見えるかもしれないが、その過程にはいたるところに経営者の精神が生き生きと躍動しているのである。その意味において、経営はきわめて価値の高い、いわば総合芸術ともいうべきものだと思います。

年中記念日

2009-10-12 10:05:01 | 何かと役立つ「四字熟語」
10月の第2月曜日 体育の日
1964(昭和39)年10月10日に行われた東京オリンピック開催日を記念して、1966(昭和41)年6月公布・施行の祝日法によって制定されました。1998年10月に祝日法が改正され、2000(平成12)年から10月の第2月曜日に変更されました(従来は10月10日)。「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」日とされています。