
10月20日 リサイクルの日

10が一回り、20が二回りということの語呂合わせで、日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定しました。通商産業省(経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」と定めています。また、6月9日も「リサイクルの日です。

新聞少年の日 新聞配達の日(新聞週間中の日曜日)

新聞週間(10月15日~21日)中の日曜日を選んで、発行部数の90%以上を占める宅配制度を支える新聞配達の人たちに感謝しようと、日本新聞協会が制定した日。日本で初めて宅配制度を導入したのは、1872年の東京日日新聞。現在、販売店の従業員の27%程度が18歳未満の新聞少年だが、最近は新聞少年が減少している。

新聞広告の日

日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。「新聞週間」の中で覚えやすい20日を記念日としました。

頭髪の日

日本毛髪科学協会が制定。「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。

ソフト化の日

ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合せ。柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く呼びかける日。