Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-10-19 09:11:19 | チャリンコ生活
今朝は晴れて心地よい気温で気持ちよく走れました。少し寄り道をしていたので時間を取り戻す為に頑張って巡航速度を上げました。チャリ通には良い季節は長くは続かずあっという間に寒い季節がやってきます。チャリ通DATA:25.8㌔・1時間9分・時速22.2㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-10-19 08:53:10 | 今日の雑学
雑学
バッテラの名の由来
秋サバの言葉もあるように、秋はサバがおいしい季節。酢で締めたサバに白昆布をのせた押し寿司「バッテラ」は、その形が「バッテイラ」に似ていることからきた。とはいっても現代ではバッテイラそのものが無くなってしまったが、もともとはポルトガル語で小舟の意味。幕末のころ、伝馬船やはしけ船のことをバッテーラとかバッテイラと呼んでいた。四角い押し寿司の形が、その船に似ていることからついた名前で、船がなくなった現在でも、寿司の呼び名として残ったもの。私は昔「きずし」と「バッテラ」=「さば寿司」は同じ物だと思っていてました。すし屋だったと思いますが、「きずし」を頼んで寿司メシが無いのを不思議に思った事がありませんでした。幸い聴く事はせづ助かりましたが・・・
今日(京)ことば
やめときなはれ・・・やめておきなさい。「そんな遠いとこ行くのはやめときなはれ」

今日の一語

2009-10-19 08:49:23 | 一日一語
『月夜(つきよ)に提灯(ちょうちん)』
1.明るい月夜に提灯を灯(とも)すこと。無益・不必要なことの喩え。無駄・無意味なこと。類:●釈迦に説法。2.過ぎた贅沢(ぜいたく)や、無用の奢(おご)りの喩え。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
良識を養う
この世の中ではお互いがさまざまな言説を唱えています。しかし自由のもとに自説を主張する場合には、自説にとらわれて対立のみに終始するということではいけません。対立しつつも調和してゆかなければならないと思います。そのためには、お互いがそれぞれにみずからの良識を養い高めていくことが大切です。公共の福祉に反してはならないということは、もちろん法律にも定められてはいますが、やはり法律だけでは律し切れないものがあるわけです。そういうものについては、個々の人びとがみずからの良識で事を判断することによって、自由を真の自由たらしめていかなければならないと思うのです。

年中記念日

2009-10-19 08:46:03 | 何かと役立つ「四字熟語」
10月19日 バーゲンの日
1895(明治28)年のこの日、日本初の本格的なバーゲンセールを東京の呉服店が開催したのが10月19日だったといわれています。呉服の安売りは江戸時代からあったといわれています。
日ソ国交回復の日
1956(昭和31)年、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印しました。
ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていました。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなりました。
海外旅行の日
「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。海外旅行の楽しみ方等について考える日。
ブラックマンデー
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回りました。この影響は翌日東京にも波及しました。