Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-10-06 08:43:05 | チャリンコ生活
昨夜は帰宅時雨が降り歩いて帰りました。その為、今日はチャリ「休」です。2~3日は台風やなんやで天気が悪そうなので歩こうと思っています。ウォーク通DATA:約10㌔・2時間30分・自足4㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-10-06 08:39:25 | 今日の雑学
雑学
日曜日ごとに雨が降る?
変わりやすいのが秋の空だが、天気はもともと周期的に変化するものだという。低気圧が日本上空に現れる平均数は一年のうちで10月が最も多く、過去の統計によると、その数は7、8個。低気圧が来る度に天気が悪くなるので、3、4日ないしはその倍の7日ぐらいの周期で天気が変わる。そのために、日曜の行楽や行事の予定を雨で延期したのに、次の日曜も雨、なんてことが起こりやすいのだという。もちろんお天気のことだから必ずそうなるとは限らないが、秋は一週間の雨天順延は避けた方がよさそうだ。
今日(京)ことば
めっそうな・・・とんでもない。「毎度、お世話になってんのにお礼やなんてめっそうな

今日の一語

2009-10-06 08:25:05 | 一日一語
『知音(ちいん)』
1.心の底を打ち明けて話すことができる友。心の通じ合った親友。 類:●無二の友●高山流水。2.友人。知り合い。知人。3.男と女が親しくすること。恋情を通じること。遊女の馴染み客となること。また、愛人。 用例:浮・風流曲三味線-四「彼奴も相応に飯焼(ままたき)に知音して」出典:「三国志-魏志・王粲伝」「昔伯牙絶絃於鍾期、仲尼覆醢於子路、痛知音之難遇、傷門人之莫逮也」故事:「列子-湯問」 中国の春秋時代、琴の名手伯牙(はくが)が弾く曲を、その友人の鍾子期(しょうしき)はよく理解していた。鍾子期の死後、伯牙は自分の音楽の真髄を理解して呉れる友は他にはいないとして、琴の弦を切ってしまった。 →参照:絶弦
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
休日の裏づけ
文化的で繁栄した生活を営むのは、人みなの願いです。わが国でも、最近、休日を増やすということが話題に上がっていますが、休日を単に怠けた姿としてではなく、積極的に生活を楽しむというように考えてきつつあるのは、一つの進んだ姿として、好ましいことだと思います。しかし、ただ単に休みを多くするというだけで、そこに生産の高まりという裏づけがなかったならば、お互いの収入は減るばかりで、かえって生活の程度は下がってしまうでしょう。原始の時代から、お互いに人間は、生産の高まりとともに生活を高め、しかも休息と慰安の時間を次第に多くしてきたのです。それが社会発展の一つの姿と言えるのです。

年中記念日

2009-10-06 08:19:56 | 何かと役立つ「四字熟語」
10月6日 国際協力の日
外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定しました。1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、途上国への技術協力のために国際協力組織「コロンボプラン」に加盟した日で、この日から1週間は国際協力週間となっています。
国際ボランティア貯金の日
郵政省(現在の日本郵政公社)が制定。「国際協力の日」に合わせてこの日を制定しました。国際ボランティア貯金を通じて国際貢献の重要性を認識し、国際ボランティア貯金の趣旨を理解する日。国際ボランティア貯金は、通常郵便貯金の利子の20%が発展途上国の支援等の為に寄附される貯金で、1990(平成2)年から始りました。
役所改革の日
1969(昭和44)年、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができました。当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得ました。この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあります。
シャツの日(10月第1日曜日)