
『庇(ひさし)を貸して母屋(おもや)を取られる』
家の一部を貸したために結局その全部が奪い取られるという意味で、然程重要じゃない一部分を貸したのが元で、本拠まで占領されること。また、保護してやった恩を仇(あだ)で返されること。類:●片屋(かたや)貸して母屋取られる●貸家栄えて母屋倒る●軒を貸して母屋を取られる●鉈(なた)を貸して山を伐(き)られる

恩を仇でとか飼い犬に手を噛まれるといった事。

<松下幸之助一日一話> PHP研究所編

水道の水のように……
加工された水道の水は価値がある。今日、価あるものを盗めばとがめられるのが常識だが、通行人が門口の水道の栓をひねって存分に飲んだとしても、とがめたという話はきかない。直接、生命を維持する貴重な価値ある水でさえ、その量があまりに豊富であるゆえに許されるということは、われわれに何を教えるか。それは、すなわち生産者の使命は貴重なる生活物資を、水道の水の如く無尽蔵たらしめることである。いかに貴重なるものでも、量を多くして無代に等しい価値をもって提供することにある。われわれの経営の真の使命はまさにここにあると思うのである。