Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2010-01-23 10:20:03 | チャリンコ生活
今朝も昨日に続き雲の多い天気です。寒さもひと頃に比べると峠は越したように思います。今日もteku・teku快適なウォーク「通」です。チャリ通では使わないところがあるのか?ほどよい筋肉痛です。これからも定期的にウォーキングしてみます。ウォーク「痛」DATA:だいたい10㌔・2時間30分(寄り道込み)・自足4㌔

今日(京)ぶらり歳時記

2010-01-23 09:52:23 | 今日の暦
1月23日(友引)奈良・若草山、山焼き
京都の「十六社朱印巡り」でご利益をもらいましょう。十六社(今宮神社・わら天神(六勝稲荷神社)・上御霊神社・春日神社・六孫王神社・市比売神社・岡崎神社・熊野神社・若王子神社・豊國神社・栗田神社・新熊野神社・吉祥院天満宮・藤森神社・御香宮神社・長岡天満宮)二月十五日までに回り、全ての朱印をもらうと干支の置き物がいただけます。

<今日の雑学>

2010-01-23 09:51:21 | 今日の雑学
筆記用具の歴史
毎月23日は「ふみの日」。さて、紙の発明以来、人類が最も長く愛用してきた筆記用具は、東洋では筆、西洋でペンだろう。ペンはラテン語の「鳥の羽根(penna)」が語源になっているように、18世紀までは鵞鳥の羽根などが主流で、19世紀に金属製がとってかわった。1809年にはイギリスのジョセフ・ブラマーが万年筆の特許を取り、1884年にはアメリカのジョセフ・ウォーターマンが実用的な万年筆を考案している。ボールペンは1888年、アメリカのジョン・ラウドが特許を取ったが、実用化したのはアメリカのミルトン・レイノルズで、1945年に1本12ドル50セントで売り出した。しかし、不備な点も多く、半年で10万本以上が返品されてしまった。それでも、ボールペンの改良は続き、のちに戦後アメリカ経済の一翼を担うほどに成長した。

今日の一語

2010-01-23 09:48:52 | 一日一語
『火のないところに煙(けむり)は立たぬ』
全く事実がない所には噂は立たない。噂が立つからには、必ず何らかの根拠がある筈だということ。類:●煙あれば火あり●ない名は呼ばれず●蒔かぬ種は生えぬ
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
物をつくる前に人をつくる
私は、ずっと以前でしたが、当時の年若き社員に、得意先から「松下電器は何をつくるところか」と尋ねられたならば「松下電器は人をつくるところでございます。あわせて電気商品をつくっております」とこういうことを申せと言ったことがあります。その当時、私は事業は人にあり、人をまず養成しなければならない、人間として成長しない人を持つ事業は成功するものではない、ということを感じており、ついそういう言葉が出たわけですが、そういう空気は当時の社員に浸透し、それが技術、資力、信用の貧弱さにもかかわらず、どこよりも会社を力強く進展させる大きな原動力となったと思うのです。