Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2010-01-20 09:39:28 | チャリンコ生活
今日も暖かい朝でした。冷たさも無く快適チャリ道中でした。フード付きパーカーの中は半袖のTシャツ1枚で十分でした。しかし今夜には天気が崩れ雨になるようで、またまたチャリ「休」ですかね?チャリ通DATA:30.7㌔・1時間43分・時速17.8㌔

<今日の雑学>

2010-01-20 09:01:23 | 今日の雑学
初の海外パックツアーの発売開始
前年の海外旅行自由化を受けて、1965年1月20日、日本航空が日本初の本格的海外パッケージ・ツアーとして「ジャルパック(JALPAK)」を発売、募集を始めた。旅行業者が企画・主催するパック・ツアーは、人気のあるコースを設定し、費用・日程・宿泊先・最少催行人員などを明らかにしたうえで客を募るもの。高度成長期とあいまってたちまち大人気となり、海外旅行の代名詞となるほどだった「ジャルパック」だが、海外でもツアー参加者のマナーの悪さから「ノーキョー(農協)」と並んで現地語化するほど有名になった。ちなみに発売以来延べ213万人が利用した「ジャルパック」も、海外旅行に何度もでかけるリピーターが増え、利用者の希望にあわせた旅行に需要が増えた、91年1月に商品名を「I’LL(アイル)」に変更している。

今日の一語

2010-01-20 08:57:40 | 一日一語
『顰(ひそみ・ひん)に効(なら)う』[=倣う]
事の善し悪しを考えず、徒(いたずら)に人真似(まね)をする。また、人に倣って行動することを謙遜して使う。類:●西施の顰に効う●東施効顰
故事:「荘子-天運」 中国、春秋時代の越の美女西施(せいし)が病んで咳き込みながら顔を顰(しか)めた様子を見て、眉を顰めれば美しく見られると思い、女たちがその顔を真似た。人物:西施(せいし) 中国春秋時代、紀元前5世紀ごろの越の国の美女。生没年不詳。呉に敗れた越王勾践(こうせん)は西施を呉王夫差(ふさ)に献上、夫差がその容色に溺れた隙を突いて呉を滅ぼしたと伝えられる。→参照:傾国
事の善し悪しを考えず、徒(いたずら)に人真似(まね)をする。また、人に倣って行動することを謙遜して使う。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
苦情から縁がむすばれる
需要家の方からいただくおほめの手紙はもちろんありがたいけれども、苦情の手紙をいただくのもありがたいことだと思います。かりに苦情を言わない方はそのまま「あそこの製品はもう買わない」ということで終わってしまうかもしれません。しかし不満を言ってくださる方は、そのときは「もう買わない」というつもりでも、こちらがその不満を丁寧に扱って、不満の原因をつかむとともに、誠心誠意対処すれば、その誠意が通じ、かえって縁がむすばれる場合が多いと思います。ですから、苦情を受けたときは「縁がむすばれる好機」と考え、一つの機会として生かしていくことが大事だと思うのです。