
『笛(ふえ)吹けども踊(おど)らず』

人に何かをさせるつもりで、様々に手立てを整えて誘っても、相手が動かないこと。先に立って扇動しても、まったく応じず、動き出そうとしないこと。

参考:「新約聖書-マタイ伝福音書第11章」 「われら笛ふけどもなんじら踊らず」

出典:新約聖書(しんやくせいしょ) キリスト教で、神が人間に与えたところの黙示。ユダヤ教から継承した旧約聖書に対し、初期キリスト教会に伝承されてきた文書を集成し、2~4世紀に次第に正典化したもの。イエス・キリストの生涯とその復活を記した福音書、弟子たちの宣教の記録、パウロの手紙、黙示録など27巻から成る。ギリシャ語(コイネー)で書かれた。「新約」・「新約全書」。

<松下幸之助一日一話> PHP研究所編

先憂後楽
「先憂後楽」ということは、天下の人びとに先んじて憂い、天下の人びとに後れて楽しむという、為政者の心構えを言った昔の中国の人の言葉だそうである。しかし私は、この先憂後楽ということは、単に為政者だけでなく、お互い企業の経営者としても、ぜひとも心がけなくてはならない大切なことだと考えている。もちろん経営者とて、ときに休養し、遊ぶこともあるが、そのようなときでも全く遊びに心を許してしまわず、心は常に先憂ということでなくてはならない。それは言いかえれば、人よりも先に考え、発意、発想することだとも言える。経営者というものはたえず何かを発想していなくてはいけないと思うのである。