Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2010-01-29 08:37:04 | チャリンコ生活
気温4℃の暖かい朝です。通勤用チャリの修理も終わり「チャリ通」復活です今回はペダルとペダルの中心にあるフレームの中のベアリング交換とチェーンの交換をしましたチェーン付近の異音やペダリングの違和感も無くなり快適になったのですが・・・強く踏み込むとギア抜けを起こすので時機を見てスプロケットの交換もしようと思っています。あちこち部品の寿命がきていて修理代ばかりかかる旧車になってしまいました。乗り換えた方が?とも思いますが、愛着があるのでとことん乗ります。チャリ通DATA:31.8㌔・1時間46分・時速17.9㌔

<今日の雑学>

2010-01-29 08:30:46 | 今日の雑学
ペンギンはなぜ北極にいないのか?
1957年1月29日、日本の南極観測隊がオングル島上陸に成功、昭和基地を設営した。さて、南極といえばペンギンだが、ペンギンが棲息しているのは南極だけではない。探検家のマゼラン一行はペンギンを食べながら進んだというが、ペンギンはオーストラリアやニュージーランドの近く、南アメリカのガパゴス諸島や南アフリカの南端にまで棲んでいる。ところが南極と同じように寒くても、北極にはペンギンがいない。これはもともと南極に棲んでいたペンギンが、フンボルト寒流によって他の地へ運ばれたためと考えられている。フンボルト寒流の範囲は南半球のみで、北極までは届かないのだ。そのかわり南極には白熊(ホッキョクグマ)はいない。ちなみにペンギンの翼が退化してしまっているのは、南極には敵が少ないので、空を飛ぶ必要がなくなったからだという説もある。

今日の一語

2010-01-29 08:28:14 | 一日一語
『笛(ふえ)吹けども踊(おど)らず』
人に何かをさせるつもりで、様々に手立てを整えて誘っても、相手が動かないこと。先に立って扇動しても、まったく応じず、動き出そうとしないこと。参考:「新約聖書-マタイ伝福音書第11章」 「われら笛ふけどもなんじら踊らず」
出典:新約聖書(しんやくせいしょ) キリスト教で、神が人間に与えたところの黙示。ユダヤ教から継承した旧約聖書に対し、初期キリスト教会に伝承されてきた文書を集成し、2~4世紀に次第に正典化したもの。イエス・キリストの生涯とその復活を記した福音書、弟子たちの宣教の記録、パウロの手紙、黙示録など27巻から成る。ギリシャ語(コイネー)で書かれた。「新約」・「新約全書」。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
先憂後楽
「先憂後楽」ということは、天下の人びとに先んじて憂い、天下の人びとに後れて楽しむという、為政者の心構えを言った昔の中国の人の言葉だそうである。しかし私は、この先憂後楽ということは、単に為政者だけでなく、お互い企業の経営者としても、ぜひとも心がけなくてはならない大切なことだと考えている。もちろん経営者とて、ときに休養し、遊ぶこともあるが、そのようなときでも全く遊びに心を許してしまわず、心は常に先憂ということでなくてはならない。それは言いかえれば、人よりも先に考え、発意、発想することだとも言える。経営者というものはたえず何かを発想していなくてはいけないと思うのである。