
スマートフォンで撮った写真を「Googleフォト」を使って、
簡単にパソコンにダウンロードする方法について。
概要は次の通りです。
1. スマートフォンで写真を撮る。
2. スマートフォンの「フォト」を開く。(写真が「Googleフォト」に同期される)

3. パソコンの「Google Chrome」の中の「フォト」を開く。

4. 必要な写真をパソコンにダウンロードする。
簡単に言うと、【写真をクラウドにアップし、パソコンで見る】ということです。
個別に詳細を検討してみましょう。
1 パソコン設定
パソコンに「Google Chrome」をダウンロードして、インストールします。
Googleアカウントを設定しておきます。(Googleに常時ログイン状態にします)
アカウント設定には、Gmailのアドレスとパスワードを使用します。
(このアドレスとパスワードは、スマートフォンのフォトの設定にも使用します)

2 スマホ設定
スマホに「フォト」をインストールして、自分用に使えるように設定します。
①「アプリ」をタップします

②「Googleフォト」と入力するか、音声入力で「グーグルフォト」と叫びます。(普通の声でOKです!)

③ フォトアプリが表示されるので、「インストール」をタップします。

④「同意する」をタップします。
ダウンロードとインストールが完了するまで待ちます)
⑤ 開くをタップします。

バックアップと同期が表示されるので、ON にして完了をタップします。
2か所のチェックは入れたままにしておきましょう。
(「設定の変更」から詳細に設定する場合はネット検索で調べてください)

⑤ 完了です。 画面に「フォト」が表示されました。
(開発者サービスの更新が表示された場合は、更新します)

必要に応じて、アカウント設定、ログインを行います。
「Google Chrome」に使用したものと同じ、アドレスとパスワードを使います。
(私は、ずいぶん前に設定したのでどのようにしたのか覚えていません。
アカウント設定が必要か、ログインすれば良かったのか分かりません。
アンインストール後に再インストールすると、すぐにフォトが使えました)
スマートフォンに写真がたくさん保存されていると、Googleフォトとの同期に
多くの時間がかかります。
モバイル通信を使用するとパケット消費が増大します。
スマートフォンをWi-Fi接続出来るように設定しておいて、
スマートフォンの「フォト」を開くのは、Wi-Fi接続できる場所にしましょう。
スマートフォンを自動的にWi-Fi接続にする設定方法は次の通りです。
スマートフォンの「設定」をタップします。
スライドをタップすると、Wi-FiのOFFがONになります。
Wi-Fiの文字をタップするとアクセスポイントが表示されます。
表示されるアクセスポイントにパスワードを入力して接続します。
こうしておけば、Wi-Fi接続で「フォト」を開くことが出来るようになります。
写真を撮っても、すぐにモバイル通信でフォトを開かないようにしましょう。
おうちに帰って、Wi-Fi接続でフォトを開きます。(パケットを消費しません)
うまく設定できなかった場合、説明不足や間違った内容のせいかもしれません、
その時は、ネット検索で詳しい情報を調べていただけたらと思います。
※ この記事は、こちらを参考にさせていただきました。
https://i-think-it.net/google-photos-free-best/