青森県:2泊3日
祭りとアートを巡る旅②
2日目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/91/1a89f9227bc35d4b9fddcba575d7165d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5b/0138812cd6bc8d30daf81a7be434a610.jpg)
ホテルをチェックアウトして、歩いて目的地へ。
9:00前の大通りは静かで、
お店にはシャッターが降りているものの、
金魚提灯の飾りや、弘前ねぷた祭りの早朝準備の光景など、
なんだか新鮮な朝散歩を堪能しました。
で、歩いて10分もしない場所に目的地。
弘前れんが倉庫美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/9ac1bc7661980bc38612f8fe42a42649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/21/4b5b83606e1ecbe6e3310703df17822e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/15a52332a2df815a54d44e0243bc79e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/94d18139c678fc60e3a341275f792709.jpg)
元々産業工場だった建物を活用した建物で、
中も予想以上の広さに感じました。
企画展は大巻 伸嗣さんの作品展
『地平線のゆくえ』
入ってすぐに真っ暗な部屋に案内されます。
天井からゆっくり落ちてくる球体の作品。
光沢のある大きな布が、風で大きな津波のようになびく作品。
急に明るい部屋 一面に砂で描かれた動植物モチーフの模様絵。。。
(れんが倉庫が外観よりも広く感じたのは、
きっと大巻さんのインスタレーション作品の
迫力ある世界観のためだ)と思いました。
終わりがけの部屋にモニターがあり、
青森の自然風景とともに何やら男性の声が流れていました。
(観光客に向けた多言語解説かな?)
モニター前にある解説書を見てびっくり!!
(コレ、津軽弁だ〜〜〜!!?)
個人的にすっごく衝撃的でした。
音源には、男性の声で詩が読まれた後で、
女性の声でボサノヴァ楽曲『3月の水』に合わせて
男性が読んだ詩が歌われます。
そのリズムが頭から離れなくて。。。
その後の青森旅中、ずっと口ずさむ事になりました。
美術館から出て、
(そういえば、朝ごはんを食べてない)事に気づき、
目的地までの道中で歩いて飲食店を探すことに。
ただ、この時点で10:00。
お店がありそうな大通りを歩いても、
夜営業の居酒屋が多くて閉まった状態。
空腹の上、炎天下の通りを歩くハメになりました。
商店街一角に設置された小さなご縁神社で
(美味しそうなブランチが見つかりますように)と祈り、
ようやく見つけたのが、カフェで食べた焼きたてワッフル。
サックサク、モッチモチに救われました❤️
一気にHP回復!!
気がついたら、目的の弘前公園は目の前まで来ていました。
弘前観光センターでは、レンタサイクルを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8f/f71e7a3596ec19d8fb440b3d62eab31d.jpg)
1日¥500で借りられ、いろんな場所に設置されている
専用の所にどこでも返却可能。
観光センターで借りて、弘前公園周辺を観光。
いちよう、公園内も自転車運転可能な道だけ散策。
遠くからチラッとお城も見てきましたw(お城周辺は有料エリア)
公園外のレトロ建築めぐりも堪能。
青森銀行・外国人講師館・図書館、、、
建物が素敵なのに加え、
古い建物で、空調設備が整ってないため
けっこう暑かったのが印象に残ってしまいました。
公園前にねぷた小屋も発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/ea9c9926139c98be6191d6a8501319cf.jpg)
弘前のお祭りは『ねぷた祭り』。
大きな扇型なのが特徴で、青森ねぶたとは掛け声も違うとか。
スケジュール的に、私は見物できませんでしたけど、
こうして、見ることができて、ちょっと得した気分になりましたw
自転車で移動しながら、弘前駅。
駅内の自転車置き場で返却を済ませて、八戸へ向かいます。
八戸駅では、先にホテルにチェックイン。
思い荷物を置いて、身軽になって観光。
また電車に乗って、『本八戸駅』へ。
私、そこまで下調べせずに行ってきたのですが、
ちょうど八戸でも『三社祭り』期間中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/3ee76dd94654318f4ec71a08793ae1d1.jpg)
訪れた8月4日は、後夜祭の日で、
この日は、参加したすべての神輿(?)が、
大通りに一斉に立ち並ぶフィナーレ的な日でした。
駅を出てまっすぐ歩くと、にぎやかな公園があり、
飲食屋台がたくさん、野外特設ステージでは
地元アーティストのコンサートが催されていました。
しばしそこでまた屋台グルメをいただき、
高校生ぐらいの2人組バンドのピュアな歌声に心打たれたり。
一生懸命 大声でビールの売り子をする少年に負けたり。
その公園から少し進むと、
八戸市美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/9fac2778707a8f807b9b7c8f308b8ad8.jpg)
建物は最近リニューアルしたそうで、とても近代的で広いです。
受付やスタッフ(学芸員?)が、他の美術館よりも
気さくに話しかけてくれる印象がありました。
この時の企画展は『美しいHUG!』。
6人のアーティストの作品が展示されていました。
陶芸の作品。楽焼パフォーマーの作品。
東日本大地震で被害を受けた家の廃材が、
部屋の天井一面に吊るされている作品もありました。
奥の方に、見覚えある作品が、、、
タノタイガさんの壁一面がお面の空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/109fae864244304af56bf1752b49ce24.jpg)
私、
以前に東京近代美術館で拝見して今回2度目。
参加型の作品で、来場者が作者の顔を形どったお面を
デコレーションして、それを壁に並べていく作品です。
面白い作品ですが、、、その迫力に圧倒されて、
正直、(もういいよ〜。。。😓 )と変に疲れましたw
離れた部屋にもう1つタノタイガさんの作品がありました。
何でも、沖縄の風俗産業で働く女性に扮した作家自らの姿を、
その風俗の女性に15分間の中で撮影してもらう記録作品。
室内へは15分タイマーと懐中電灯が渡され、
暗闇の中、ライトの光で写真とその時のレポートを読んでいきます。
15分経つと鳴るタイマー。
15分という感覚を感じながら、風俗の女性の生き方と作家の行動を見ていきます。
この作品で、何より私が感動したのは、
こんな露骨にR指定かかりそうな内容を、よく市営の美術館で展示できたところ。
この作品に市がしっかり評価している(?)ところ、
アートに対しての八戸の姿勢みたいなところに感動した展示でした。
美術館を出ると街はさらにお祭り騒ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/21bb0b8a7b23bf3d2df78c35166ddf77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/a321a774b10b008dc9113a9fec9c89d8.jpg)
色んなところから掛け声や笛やら太鼓やらが
合戦状態に鳴り響いてました。
神輿もどれも見事にデカくて、世界観が細かく表現されていて。
中には煙が出てみたり、シャボン玉が飛んできたり。
夜にはライトアップされて、さらに迫力増し増し。
ここでは、大通りから1本入ったところの
小さな居酒屋が集まる『おかげ横丁』で、地酒をいただくことに。
新鮮なイカのお刺身が感動的に美味しかったです❤️
駅に向かう道中に見つけた『まちぐみラボ』なる建物。
どうやら、地元の作家のコミュニティー拠点だと思われますが、
帰りに立ち寄ったところ、留守だったようで、
『21:30に戻ってきます』の置き手紙。
それを待っていると、終電に間に合わなくなるので、今回は訪問断念。
窓越しに色んな雑貨が並んでいるのが魅力的な建物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/da721af9372af18f086bf7a7f42e19d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/0f2fc3037ff0668a4aabd790690c6b40.jpg)
ホテルに戻る前にコンビニに寄り道。
この日、まともな食事を何もとってないことに気がつき、
おにぎりとお味噌汁をホテルで食べることに。
これも1人旅ならでは、、、だと言い聞かすw
こうして、2日目も青森を堪能した私でした。
青森旅3日目は、次回投稿まで。