![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/3c0cbc314c555a63acfdcd7eae235fbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/568edc5f67e681d98fdb11cdfcfbcd63.jpg)
↑大体一週間で仏炎苞は終わるみたいです
花の名前: コンニャク
学名: Amorphophallus konjac
撮影日: 2018/05/20 13:14:32
撮影場所: 東京都薬用植物園
東南アジア原産と考えられているサトイモ科多年草。
蒟蒻は中国の呉音読み「クニャク」からの転訛だとか。
蒟蒻の花は約五年で一度咲くそうです、随分薬用植物園に来てますが初めて見ました(^^)
花の名前: アルカネット
学名: Anchusa officinalis
撮影日: 2018/05/20 12:40:03
撮影場所: 東京都薬用植物園
ヨーロッパ〜西アジア原産のムラサキ科二年草〜多年草。
ムラサキ科という事で、染料に使われたハーブ。
花色の変化は、青→紫だと思ってましたが、紫→青もある感じでよく分かりません。
今年はハーブ類には暑いのか、大分伸び切って姿が暴れていたので花だけの写真です(^^;)
↑今年はかなり姿が乱れてます
花の名前: サントリソウ
学名: Centaurea benedicta
撮影日: 2018/05/20 12:42:18
撮影場所: 東京都薬用植物園
地中海地方原産のキク科多年草。
サントリソウの名の由来は不明、スペイン語やポルトガル語で「カルドンサント」みたいに読むので後半部分だけ聞き取ったのか?
別名にキバナアザミがあり、そちらの方がしっくり来ますが、何とヤグルマギクの近縁種。
見た通りにトゲが沢山あり、触ると痛いです。
花の名前: ヒヨス
学名: Hyoscyamus niger
撮影日: 2018/05/20 12:40:03
撮影場所: 東京都薬用植物園
ユーラシア大陸原産のナス科一年草。
ヒヨスの名は学名のHyoscyamusから。
Hyoscyamusは直訳すると「豚の豆」という事ですが、摂取すると中毒を起こし理性を失う事から「豚」と蔑称を込めたとか。
数種のアルカロイドを含む猛毒の植物。