読書の秋、とはいえ産後は、
読書も、新聞も、ひよこクラブでさえも!
なかなか読む時間がとれません↓
7月くらいから新聞さらっとは読むように復活した時は、
社会復帰、と思いました(笑)
でもそんな中、小説で唯一産後もがんばって一日4ページくらいずつでも
どうしても読みたくて読んだのが、
田郁さんの『みをつくし料理帖』シリーズです。
妹に進められて読み始め、
ちょうど「食べ物が私の体を作ってる。食べ物って大切!」と思い始めた時期に、
「食は人の天なり」との言葉を胸に、
大阪生まれながら食文化の異なる江戸の地で、
人々を健やかに、幸せにする料理作りに邁進する主人公澪の物語にはまりました。
出てくるキャラクターもそれぞれに魅力的だし、
レシピも載っていて作ってみたくなったり。
ブログでも去年の1月に
その本から酒粕汁作った話を載せたことがありました。
↓
http://blog.goo.ne.jp/nanamari7/e/4de26c2b25cda92c3941231c4d684abe
その完結編、8月に出版されてましたが、
やっと読み終わりました♪
娘を寝かしつけて、夜ふけに一人
じんわり感慨にふけっちゃいました。
澪の恋、友情、人情…すべてがこういう風に収まりましたか…。
全10巻、読み応えのある心に残るシリーズでした。
シリーズものって、キャラクターにもどっぷりはまるし、
終わっちゃうのはホント寂しい(><)
一度、途中の段階でドラマ化されたみたいだけど、
完結したところであらためてNHKでドラマ化されないかな~。
余談ですが、こないだ芸術の秋もしましたよ♪
チケットいただいたので上野に『北斎展』見に家族で行ってきました。
「富嶽三十六景」はやっぱり勢いがあっていいですね☆
娘も近くに並んでたおばさまに「情操教育ね」と言われました(笑)
読書も、新聞も、ひよこクラブでさえも!
なかなか読む時間がとれません↓
7月くらいから新聞さらっとは読むように復活した時は、
社会復帰、と思いました(笑)
でもそんな中、小説で唯一産後もがんばって一日4ページくらいずつでも
どうしても読みたくて読んだのが、
田郁さんの『みをつくし料理帖』シリーズです。
妹に進められて読み始め、
ちょうど「食べ物が私の体を作ってる。食べ物って大切!」と思い始めた時期に、
「食は人の天なり」との言葉を胸に、
大阪生まれながら食文化の異なる江戸の地で、
人々を健やかに、幸せにする料理作りに邁進する主人公澪の物語にはまりました。
出てくるキャラクターもそれぞれに魅力的だし、
レシピも載っていて作ってみたくなったり。
ブログでも去年の1月に
その本から酒粕汁作った話を載せたことがありました。
↓
http://blog.goo.ne.jp/nanamari7/e/4de26c2b25cda92c3941231c4d684abe
その完結編、8月に出版されてましたが、
やっと読み終わりました♪
娘を寝かしつけて、夜ふけに一人
じんわり感慨にふけっちゃいました。
澪の恋、友情、人情…すべてがこういう風に収まりましたか…。
全10巻、読み応えのある心に残るシリーズでした。
シリーズものって、キャラクターにもどっぷりはまるし、
終わっちゃうのはホント寂しい(><)
一度、途中の段階でドラマ化されたみたいだけど、
完結したところであらためてNHKでドラマ化されないかな~。
余談ですが、こないだ芸術の秋もしましたよ♪
チケットいただいたので上野に『北斎展』見に家族で行ってきました。
「富嶽三十六景」はやっぱり勢いがあっていいですね☆
娘も近くに並んでたおばさまに「情操教育ね」と言われました(笑)