
今日は冬至。
風邪ひかないようにやっぱり冬至かぼちゃ食べないと!
…と思ってたら、相方は飲み会とのこと。
なので、昨日の夕食に作って、朝食にも弁当にも入れときました。
これで必然的に今日食べてくれました。
いつもはあんこといえば缶詰でしたが、
添加物やら缶の内側のプラ成分の弊害が気になるようになった今日この頃。
自分で煮てみました☆
小豆ってうるかして(東北弁?水につけるってことです)おかなくていいんですね!
圧力鍋で簡単にできた上に、
かぼちゃと合わせやすいよう甘さひかえめに調節可。
余ったあんこはお正月用に冷凍庫へ。
肝心の冬至かぼちゃは、
かぼちゃを煮る時の水分が多すぎて水っぽくなっちゃいましたが、
今までで一番美味しくできた♪
あとはゆず湯、ゆず湯~♪
※あんこは…
食物繊維が豊富で、炭水化物や糖分の吸収をブロック。
カリウムやサポニンなどを含み解毒作用が高い。
ポリフェノールたっぷりで、他の豆類に比べて脂質は少ない。
お汁粉には、ビタミンB1やB2が溶け出している。
(「食べてつくる!超うる肌レシピ」伊達友美・著より)
といいことが多いようです♪
風邪ひかないようにやっぱり冬至かぼちゃ食べないと!
…と思ってたら、相方は飲み会とのこと。
なので、昨日の夕食に作って、朝食にも弁当にも入れときました。
これで必然的に今日食べてくれました。
いつもはあんこといえば缶詰でしたが、
添加物やら缶の内側のプラ成分の弊害が気になるようになった今日この頃。
自分で煮てみました☆
小豆ってうるかして(東北弁?水につけるってことです)おかなくていいんですね!
圧力鍋で簡単にできた上に、
かぼちゃと合わせやすいよう甘さひかえめに調節可。
余ったあんこはお正月用に冷凍庫へ。
肝心の冬至かぼちゃは、
かぼちゃを煮る時の水分が多すぎて水っぽくなっちゃいましたが、
今までで一番美味しくできた♪
あとはゆず湯、ゆず湯~♪
※あんこは…
食物繊維が豊富で、炭水化物や糖分の吸収をブロック。
カリウムやサポニンなどを含み解毒作用が高い。
ポリフェノールたっぷりで、他の豆類に比べて脂質は少ない。
お汁粉には、ビタミンB1やB2が溶け出している。
(「食べてつくる!超うる肌レシピ」伊達友美・著より)
といいことが多いようです♪