娘が生まれて初めて一番夢中になったもの、といえば、
間違いなくNHK Eテレの『いないいないばぁっ!』。
娘に限らず多くのベビーがそうだと思います。
子どもが生まれるまでほとんど知らなかった番組、
そしてワンワンやうーたんというキャラクターや歌。
こんなにベビーに絶大な支持を受ける番組があったことに驚き!
この番組は0~2歳向けの赤ちゃん版『おかあさんといっしょ』って感じです。
生後7か月くらいで見せてみた時はまだ早かったけど、
生後8か月くらいからはどっぷりはまり、
番組の最初から最後まで夢中で見てます。
他の番組は子ども向けであっても途中で飽きて遊んだりしちゃうんですが…。
1歳ごろに同じ月齢の子5人が集まってみんなで見た時も
『いないいないばぁっ!』は見事に5人とも集中してて
すんごい面白かったです♪
静かにおとなしくしててくれるので、
食事作りでぐずった時、おんぶがしんどい時、
一人でお風呂入れるのに先に私だけシャンプーしちゃいたい時など
録画してたこの番組にどれだけ助けられたことか…。
ほんといないいないばぁ!様様です。
3月末で番組のおねえさん「ゆうなちゃん」が小学校卒業に伴い番組卒業。
最後の週は昔のちっちゃい頃のゆうなちゃんの映像が多かったりして、
最後の日の挨拶の時は涙してしまいました。
ほんの1年前には全く知らない子だったのに(笑)
でも小学生の女の子が番組を切り盛りしたり、
赤ちゃんたちをリードしたりほんとにすごいな~と思ってました。
ゆうなちゃん、ありがとう☆お疲れ様!
娘は泣いてる私をなぐさめようと思ったのか??
クマのぬいぐるみを渡してくれました(笑)
翌週からはお姉さんは「ゆきちゃん」に変わり
(最後の週も毎日ちょっとだけ出てた)、
オープンニングもセットもすっかり変わって、
最初は戸惑い気味の娘。
だいたいこの番組の視聴期間が1年半とすると、
4年に1度くらいの改変にあたってしまったんですね~。
でもワンワンやうーたんは変わらないし、
やっと踊れるようになってきた毎日の体操「わーお」も
変わらなかったので(前回は変わったらしい)、
すぐに娘も慣れてきたようです。
でもまだ録画してあるゆうなちゃんバージョンの方が、
安心して楽しそうに見てます。
ゆきちゃんバージョンの新曲は
「にこにこ、んぱ!」が好きみたい。
まだまだしばらくお世話になります『いないいないばぁっ!』様!!
間違いなくNHK Eテレの『いないいないばぁっ!』。
娘に限らず多くのベビーがそうだと思います。
子どもが生まれるまでほとんど知らなかった番組、
そしてワンワンやうーたんというキャラクターや歌。
こんなにベビーに絶大な支持を受ける番組があったことに驚き!
この番組は0~2歳向けの赤ちゃん版『おかあさんといっしょ』って感じです。
生後7か月くらいで見せてみた時はまだ早かったけど、
生後8か月くらいからはどっぷりはまり、
番組の最初から最後まで夢中で見てます。
他の番組は子ども向けであっても途中で飽きて遊んだりしちゃうんですが…。
1歳ごろに同じ月齢の子5人が集まってみんなで見た時も
『いないいないばぁっ!』は見事に5人とも集中してて
すんごい面白かったです♪
静かにおとなしくしててくれるので、
食事作りでぐずった時、おんぶがしんどい時、
一人でお風呂入れるのに先に私だけシャンプーしちゃいたい時など
録画してたこの番組にどれだけ助けられたことか…。
ほんといないいないばぁ!様様です。
3月末で番組のおねえさん「ゆうなちゃん」が小学校卒業に伴い番組卒業。
最後の週は昔のちっちゃい頃のゆうなちゃんの映像が多かったりして、
最後の日の挨拶の時は涙してしまいました。
ほんの1年前には全く知らない子だったのに(笑)
でも小学生の女の子が番組を切り盛りしたり、
赤ちゃんたちをリードしたりほんとにすごいな~と思ってました。
ゆうなちゃん、ありがとう☆お疲れ様!
娘は泣いてる私をなぐさめようと思ったのか??
クマのぬいぐるみを渡してくれました(笑)
翌週からはお姉さんは「ゆきちゃん」に変わり
(最後の週も毎日ちょっとだけ出てた)、
オープンニングもセットもすっかり変わって、
最初は戸惑い気味の娘。
だいたいこの番組の視聴期間が1年半とすると、
4年に1度くらいの改変にあたってしまったんですね~。
でもワンワンやうーたんは変わらないし、
やっと踊れるようになってきた毎日の体操「わーお」も
変わらなかったので(前回は変わったらしい)、
すぐに娘も慣れてきたようです。
でもまだ録画してあるゆうなちゃんバージョンの方が、
安心して楽しそうに見てます。
ゆきちゃんバージョンの新曲は
「にこにこ、んぱ!」が好きみたい。
まだまだしばらくお世話になります『いないいないばぁっ!』様!!