漫画と音楽の日々

大好きな漫画と音楽について自由に書いていきたいと思います。

るろうに剣心

2016-02-23 14:18:57 | お出かけ
宝塚雪組公演「るろうに剣心」を観に行ってきました。
私は原作の漫画も20年前に放送されたアニメもリアルタイムで見てるので今回の宝塚で舞台化も
楽しみにしてました。
期待半分、不安半分とかね(苦笑)

でも、早霧せいなさんの剣心は凄く良かったです。
剣心の「おろ~っていうのはアニメでの涼風さんの剣心が印象にあったけどちぎちゃん(早霧)も
十分いけました(苦笑)

ちょっと気の強い薫役の咲妃みゆちゃんも良かったですが
でも、私的にはこの「るろ剣」での主役はやっぱり剣心と佐之助だと思ってるんですよ。
そもそも、私がるろ剣に嵌ったのも同人誌で初めて嵌ったというくらい(笑)

でも、雪組のるろ剣は良かったですよ。
私の一押しは四ノ森蒼紫を演じる月城さんです。
ほんとカッコいいです。
益々スターオーラ全開でトップに向かって突き進んでますよね。

加納惣三郎役の望海さんは公演ごとに歌が上手くなりますね。
フィナーレでの銀橋を渡りながら歌う場面は涙出ました。
歌で人を感動させるってこういうことなんですね。

斉藤一の彩風咲奈さんはお芝居上手くなったなあ。
特に銀橋での場面、印象に残りました。

彩凪さんは初日開いてすぐに休演しちゃって。
インフル?
今回の雪組はインフルなのか5人も休演者が出てしまって。。
ちょっと心配しましたがみなさん徐々に復帰されてるようで安心しました。
翔くんの観柳もちょっと特徴のある役柄ですが頑張ってましたね。

今回のるろ剣は一本ものですがその割には重さはないですね。

剣心の影を演じてる永遠輝さんも素敵です。
新人公演で剣心を演じましたがこの人もスター路線まっしぐらでしょうかね。
今回の新人公演、私は観てないのですが友人とかに聞くと、凄くレベルの高いいい公演だったそうです
東京公演を観劇の方は楽しみにしていてください。

できればもう1回ぐらい観てみたかったけど。。残念。
途中、主要メンバーが客席の通路を突っ切ると言うシーンもあるので東京の方はお楽しみに(苦笑)




東京遠征 パートⅢ

2015-01-15 16:36:10 | お出かけ
東京3日目は国際フォーラムで「アーネスト・イン・ラブ」を観劇。
11時公演を観劇だったのですがちょうど四谷駅の交差点で信号待ちをしてるときに同じ関西から遠征した友達と遭遇。
一緒に行くことにしました。
国際フォーラムは初めてでTOKIOのライブとか吉田拓郎のコンサートとかが国際フォーラムってのがあって(苦笑)いつかは行ってみたいと思ってました。
ホールがいくつかあるみたいでC会場でしたね。
「アーネスト」は過去にも何度か公演されてる作品ですが私は初めてでした。
楽しくて宝塚にあまり詳しくない人が観ても楽しめる作品でしたね。
トップの明日海りおさんもだいぶトップとして風格が出てきたって感じ。
アルジャノンの役の人って誰?って最初思ってました。
何せ2階席だったので。
プログラムを見て初めて知りました(笑)
芹香斗亜さんね。
う~ん、私はあまりタイプじゃないかも。。
って、失礼。
まあ、人それぞれ好みですよね。

私はやっぱり宙組が好きだなあ。
みりおちゃんも悪くないんだけどね。

11時公演終わって友達と以前から行ってみたかった新有楽町ビルの地下にある「はまの屋」へ行ったのですが残念ながらお休みだったみたい。
サンドイッチの美味しい店だと聞いててお店で流れてる曲も昭和のレトロな曲でいい感じだと聞いてたので行ってみたかった。
今度はいつ行けるかわからないのにね。

友達は3時公演を観てご贔屓さんのお茶会も行くとのことでしばらくお茶して3時前頃に別れました。
私は帰宅すべく東京駅へ。
まだ時間はあったんだけどね。
四谷まで荷物を取りに行ってその後どうしようかちょっと考えたのですが。。
もうちょっと時間があれば池袋のほうへも行ってみたかった。
東京駅では新幹線に乗る前に家族へのお土産を買って夕方頃の新幹線に乗って帰路に着きました。
2泊したけど今回のほうが疲れが少なかったかも。
昨年の10月に行った時のほうがもっとずっと疲れたような気がします。
単独で上京したのが初めてで東京の地理もわからなくて色々迷ったし。
疲れも倍増だったせいもあるのでしょうね。
帰りの新幹線の中でも爆睡でしたね。
今回のほうがちょっと余裕があったような。。。
東京にちょっと慣れた?
そんなわけないでしょう。あはは。

でも、機会があればまたいつか行ってみたい。
東京の地下鉄も今度は絶対制覇します(笑)

東京遠征 迷い旅 パートⅡ

2015-01-15 11:39:46 | お出かけ
東京2日目、この日は宙組公演3時半観劇。
その前に東京方面の友達とカフェで女子会。
場所は日比谷シャンテ地下にあるカフェ。

でも、時間が2時過ぎからなのでそれまで時間があるし。
どうしようかなと思って考えたのが神保町に行ってみること。
やっぱり本や漫画から離れられないみたいで(笑)
で、四谷のホテルに荷物を預けて神保町まで行くには地下鉄丸の内線に乗って赤坂見附で半蔵門線に乗り換え。
半蔵門線永田町駅まで行くのにどれほど歩いたことか。。。
遠かった~~~!
そして、何とか神保町駅に到着。
でも、やっぱり詳しい人が一緒じゃないとわからないですね。
しかも、お休みなのかシャッターが下りてる店が多くて。。
やっぱ平日に行くほうがいいのか?
何かほとんど消化不良のまま日比谷に行くことに。

日比谷の地下鉄の駅って何だってああも階段が多くて急だし、段差が高いの?!
絶対、健常者のことしか考えてないよね。
身体障害者にとっては東京地下鉄はかなり難易度高いです。
何とかしてくれ~~!!

シャンテ地下のカフェにはちょっと早めに着いたので先にお昼のパスタランチを食べました。
1000円足らずの料金でパスタ、サラダ、ケーキまで付いて最後にドリンク。
東京にしては結構お得なランチでしたね。
ただ、写メ撮るの忘れてて残念。

関東の友達とは話しが弾んで時間のたつのもあっという間でした。
3時半公演、「白夜の誓い/PHOENX宝塚」を観劇。
♪フォ~エバ~フェニックス~~
フォ~エバ~フェニックス~~♪
あの歌が凄く心に残ってますね。

終演後は凰稀かなめさんの最後のお茶会。
お茶会会場はホテル・ニューオータニ。
普段はこんな高級なホテルに来ることなんてないけど自分もセレブになったような気持ち(笑)
お茶会代金も東京のほうが1000円ぐらい高かったような。。

でも、お茶会は楽しかったです。
かなめさんは雪組時代は今ひとつだったけど、星組に組替えになって急成長。
そういえば、雪組の頃、「君を愛してる」というお芝居でちょっと軟弱な役をしてたんだけど私はその時は緒月遠麻さんのクレアントと遥晴みどりちゃんのカップルが好きでした。
やっぱり歌える人はいいですねえ(笑)

って、星組で何作か演じてこれからって時に宙組に組替えが決まって。
本人は星組でまだまだやりたいことがあったみたいで組替えは不本意だったみたいですね。
でも、私がかなめさんをいいなと思い始めたのはやっぱり宙組に替わってからで。
バウホール主演の「ロバート・キャパ」はほんと良かったです。
もっともあの時はすでに次期トップが決まってたし気持ち的にも違ってたんでしょうね。

初舞台から15年。ちょっと短いような気がしますが。
せめて後2年くらい頑張って欲しかった。
ファン投票でやって欲しい役の上位に入ってた「エリザベート」のトートも観てみたかった。
でも、いろいろ話しを聞いてたらやっぱり努力の人なんだね。
自分にも厳しく、相手にも厳しく。
そういう人じゃないとトップにはなれませんよね。
私みたいに自分には甘く、相手には厳しくではね(笑)

最後とうこともあって握手も参加者全員にして、質問、エトセトラ。。
最後に今度の予定を聞いたら「あ、今回は短いわ」と言うのを聞いてちょっと悲しくなっちゃったな。
2月の千秋楽が最後なんですね(T_T)
お茶会が終わったのは10時半ぐらいになってたかな?
ホテルに泊まりだからいいけどね。

まあ、いろいろあったけど東京2日目の夜はこうして暮れていきました。

東京遠征迷い旅

2015-01-15 08:40:58 | お出かけ
1月8日(土)から1月12日(祝)にかけての3連休に東京へ2泊3日の旅に行って来ました。
東京まで単独で行ったのは今回2度目。
前回は昨年10月に六本木ヒルズでの「わたしのマーガレット展」日生劇場での「伯爵令嬢」観劇を兼ねて行ってきました。
でも、前回は単独で行ったのがまったく初めてで東京の西も東もわからなくてそうとう迷いました。
そして、そうとう悪戦苦闘したのが東京地下鉄でした(笑)
階段も多くて、地下道も歩く距離が長いし、上に上がってもどっちへ行けばいいのかわからないって感じ。
宿泊ホテルを見つけるのもちょっと苦労しました。

そして今回2度目の上京。
相変わらず地下鉄には悩まされましたがそれでも何とか米沢嘉博記念図書館には行くことができました。
興味のない人にとっては東京まで行って漫画?!と思われるでしょうけど私はどっちかと言うと一般的な観光名所にはあまり興味がなくて、それよりも東京でしか行くことができない漫画図書館、美術館、などに行ってみたいです。

今回、米沢嘉博記念図書館には関東の友達に一緒に行ってもらうことになって御茶ノ水駅で待ち合わせました。
でも、ここからが大変でした。
御茶ノ水って学生街って感じで周りにあるのは学校、病院、などの高いビルばかりで友達がスマホを見ながら探してくれたのですがなかなか行き着かず。
駅から徒歩7分って書いてあったのに何分歩いたか。。。
1時間近くは歩いたんじゃないかと思われます。
知らないところだから余計遠く感じたのかも。
さんざん歩いてやっとたどり着きました。
図書館はビルの2階にあってまず会員登録しないといけなくて。
1日会員なら300円、1ヶ月会員ならなんと、2000円!
近くなら毎日でも通うけど1ヶ月以内に東京へ行く予定もないし(笑)
でも、1970年代より以前の作品は1ヶ月会員じゃないと見れないとのこと。
それで、一緒に行った友達が半分出してくれて1000円出しで1ヶ月会員に。
どうも、システムがわかりずらかったけど。。。何とか「ルネの青春」も全巻読めたし。

でも、1日会員でも部屋の中の本は読み放題なので1日でも良かったかも。
70年代以前の作品は別の部屋に置かれていて紙に申し込みを書いて受付で渡して持ってきてもらうという何ともめんどくさいシステムでした。
そこまで出し惜しみしなくても。。とか思ってしまいました。
もっと、気軽に読めたら良かったのに。
そりゃあね、古いものだし破損されたりしたらってのはわかりますけど。
でも、あそこまで労力を使って行く漫画好きにそんなことをする人はいないんじゃないかと思いますがね。
ちょっと、いや、かなり不満の残る図書館でした。
おまけに部屋の中が寒かったこと。
部屋の中なのにコートを着てないと寒いって。。。
本の保存のためあまり暖房とか入れられないとか?
それとも人が少ないので暖房費節約?せこいなあ。

まあ、本自体は懐かしい別マや、週刊フレンド、マーガレット、少女コミック、セブンティーンなどいろいろ読めて楽しかったです。
少コミもまだ週刊だった頃の少コミ、はたして知ってる人何人いるか?(笑)
週刊少女フレンドも昭和40年代の頃は読み物のページが結構あって、怖い読み物とか。
そういうのも楽しみでよく読んでましたね。
昔のフレンドだったか、マーガレットだったかホラー漫画も結構あって、作者は忘れましたが「紅あざみ」とか毎週怖くて、ドキドキしてそれでも読むのが楽しみでしたね。
東浦美津夫さんの「石の顔」とか今思い出しても怖かったですね。

何だかんだ文句も言いましたが漫画図書館、楽しかったです。
結局、途中お腹がすいてお昼ご飯を食べに行った以外は閉館の18時までいろんあ漫画読んでました(笑)
ほんと、漫画オタクですね(笑)

機会があればまた行ってみたいです。
今度は現代マンガ図書館も(笑)懲りないですねえ。

リニューアルオープン

2014-11-02 12:33:23 | お出かけ
うちの近くのイオンリバーシティが11月1日にリニューアルオープンしました。
ほんとは10月30日にほとんどの店舗がオープンしてて、私と娘は一足速く10月30日に行ってきました。

サマンサモスモス、TOPiKなどの私が好きなブランドの店が入っててちょっと嬉しかったです
それで昨日、義母のルームウェアとか、主人の冬物のズボンとか買うために行ったのですが。。
車で駐車場に入る時点でめっちゃ混んでて凄いことになってました
やっぱりみんな土日に集中したのね。
おまけに昨日は歌手のMeiJがくることになってて。
それで余計混雑したのかなと。
きっと、アナ雪を歌ったと思うけど。。私と娘は松たかこバージョンのほうが好きなので(笑)興味なし。

それで主人が自転車がパンクして修理に出してたので一旦イオンを出て先に自転車を取りに行きました。
それでしばらく時間を置いて夕方5時ごろになってから再度行きました。
それでもまだ結構混んでたけど駐車場はピークを過ぎてたみたいで何とか止められました。
いや~、しかし大変だったわ

無事に義母のルームウェアと主人のズボンを買って帰りました。
帰宅したらもう夜の8時。
しばらくはリバーシティには近づかないでおこう(苦笑)

娘はビレッジヴァンガードでスマホケースを買いたかったらしいんだけどあいにく娘が欲しかった6プラスは置いてないとのこと。
うちの娘、最近になってスマホを買い換えてその新しいスマホが届いたと電話がかかってきて昨日、受け取りに行ってきましたが設定がずいぶん難しいみたいで。。
今日、ソフトバンクの店に行って観てもらうと言ってたのですが主人と朝、ちょっとすったんもんだあって、「もう行かない!」とすっかりへそを曲げちゃいました

う~ん、お父さんの言い方も悪いんだけどね。
あ~、私はぼろくそ言われるし。。。
まったくもう。
と、最後はちょっと愚痴になってしまいましたね

笹畝坑道(ささうねこうどう)

2014-09-22 15:19:48 | お出かけ
もうひとつ書き忘れてました。
吹屋はその昔、銅山が栄えてて江戸、大正、昭和初期にかけて繁栄してたそうです。
中はちょっと天井低くて頭打ちそうなのでヘルメットを被って入ります。
って、言いながら私は2度も頭を打ってしまいました(ドジ)

中には江戸時代にこの坑道で働いてた人の人形もあったりしてちょっと不気味かも(苦笑)


http://takahasikanko.or.jp/modules/spot/index.php?content_id=24


中を歩いてたら奥のほうまで行ったとき、娘が急に「何かおる!」と、叫んで逆戻り。
何かと思えばコウモリ。
洞窟の中だからいるんですねえ。初めて見たけど。
娘は「吸血コウモリだったら血い、吸われたらどうするん」って。
そりゃ、ドラキュラじゃあるまいし。
でも、これはこれで面白かったかな。

吹屋ふるさと村 (広兼邸)

2014-09-21 11:09:32 | お出かけ

岡山県高梁市にある吹屋に行ってきました。
吹屋には以前5月頃にも一度行ってるのですが今回は吹屋小学校が一般公開されると言う事で行ってきました。

吹屋小学校は創設が明治の初めという日本最古の小学校で岡山県の重要文化財にも指定されてるそうです。
でも、少子化で2012年に廃校になりました。

吹屋はJR岡山から伯備線に乗り換えて備中高梁まで。
そこから備北バスで60分で吹屋にという事ですが昭和レトロなボンネットバスも運行されているようです。でも、車で行くほうが便利です。
因みに車だと中国自動車道、新見インターから約25分。

まず着いてからお昼を食べようとお蕎麦屋さんに入って鴨蕎麦とおにぎりを食べました。
味も結構美味しかったです。
この日はちょうどお祭りもあったようで17時からだとかで蕎麦を食べに来てたおじいちゃんが法被姿で話してました。

私たちが回ったところは結局、広兼邸、吹屋小学校、だけでした。
行き帰りの時間も結構かかって片道4時間、周辺は道も細いdし、街灯も少ないので暗くなる前に帰るつもりでした。
なので、あまり回れなかったのが残念でした。

広兼邸は横溝正史原作の「八つ墓村」のロケが行われたところです。
これも急な坂道をかなり上まで上ったところにあって、障害者にはかなりきつかったです(苦笑)
吹屋というところは元々標高の高いところにあるので坂道が多いこと!
それも、かなり急な坂道です。

最初、天気予報でも週末は雨になると言われてたのにいいお天気で良かったです。


東京へ。。

2014-09-18 06:47:38 | お出かけ

10月に東京へ行くことになりました。
それも、初めての単独で。。
今回、何故東京行きに踏み切ったかと言うと、六本木ヒルズで開催される「わたしのマーガレット展」に行きたかったのと宝塚歌劇雪組公演「伯爵令嬢」を観に行きたかったから(笑)

わたしのマーガレット展はマーガレットが創刊50周年でこの50年の間の懐かしい漫画の数々を展示するらしいので東京しかないので、絶対見に行きたいと思ってました。
雪組公演の観劇もこのマーガレット展の日程に合わせて取りました(笑)

「伯爵令嬢」は細川智栄子さんの漫画が原作の舞台化。
沙霧せいなさんのトップお披露目公演と言うのもあって、いろんな意味で観に行きたかったので行くことにしました。

東京へはファンクラブのツアーとか友達と一緒なら何度か行ったことあるのですが単独で行くのは初めてなのでいろいろ不安もありますが思いきっていこうと思います。
もう何年前になるか、漫画の掲示板で知り合った人たちと東京でオフ会があったけどその時凄く行きたかったのに私は行けなかった。
東京では行ってみたいところがいろいろあります。

腐女子の聖地と言われる池袋乙女ロード、神田神保町の古書店街、そして、秋葉のブックオフ。
昔、漫画オフ会で行きたかったアキバの5階?6階だっけ?丸ごとブックオフってところ。
行ってみたい。
もし、昔、知ってた漫画ファンの方、来月18~19日に東上しますのでもし、もし、、このブログ見て良かったら声をかけてください。
って、それはないか。私漫画掲示板の人たちには嫌われちゃったもんね(涙)
ま、私が悪かったんだと思うけど。仕方ないね。

それはともかく、東京行き、何とか楽しめたらなと思ってます。
でも、六本木ヒルズは迷うって聴いてるから方向オンチな私は心配です。

後、半月ほどで日にちが来ちゃうんだよね。
準備しなくっちゃ。