一年前の
一年前の記事
2020-12-19
新刊・販売開始!
南華密教
功法入門
カラー図版多数掲載
掛川東海金著
売価22,000円(税込)
張明澄記念館
「序論」より
南華密教について
仏教の開祖、お釈迦様は、紀元前六世紀ごろインド北辺の貴族の家に生 . . . 本文を読む
マルセル・プルースト作『失われた時を求めて』の最終章「見出された時」
私は単に、「まだそれだけの時間があるだろうか?」と自分にいっただけではなくて、またこういうのだった、私はそれができる状態にあるのだろうか?」病気は、きびしい良心の指導者のように、社交界にたいして私を死なせることによって、かえってかえって私に役立っていたし(つまり「一粒の麦が蒔かれたあとで死ななければ、それは一粒のままであるだろう、しかし、もし死んだら、多くの実を結ぶだろう」〔「ヨハネ」一二・二四〕 . . . 本文を読む
掛川掌瑛(東海金) 著作目録 2021年1月
新刊!
『七政星暦 2021~2040』・・・7,700円
七政星学や星平会海を行うにあたり、見やすく、正確な「星暦」が手に入らない、という問題がありました。
西洋占星術向けなら . . . 本文を読む
張明澄記念館 メルマガ登録 http://meichyo.org/pop-maga.html
次のメルマガが、配信されました。
====================================================
【ファイブ・アーツ通信】Vol.122
http://meichyo.org
. . . 本文を読む
新刊・販売開始!
南華密教
功法入門 カラー図版多数掲載
掛川東海金著 売価22,000円(税込) 張明澄記念館
「序論」より
南華密教について
仏教の開祖、お釈迦様は、紀元前六世紀ごろインド北辺の貴族の家に生まれ、妻子を儲けましたが、道を求めて出家し、「悟り」によっ . . . 本文を読む
新刊!
密教秘伝
南華四部経
掛川東海金著 売価 11,000円(税込) 張明澄記念館
序言
本書の内容は、平成六年から七年間にわたって行われた、故張明澄先生の南華密教講座から、
「経典」の部分を . . . 本文を読む
11月1日今日は、張明澄先生の命日、十七回忌にあたります。もう、16年になるのですね。
フェイ・ウォン 王菲/テレサテン 邓丽君《但愿人长久・明月几时有》
今年も一日、これを聞いて過ごします。
「 但願人長久(水調歌頭) 」 詩: 蘇軾 訳:掛川掌瑛明月幾時有 美しい月あなたはいつからそこにいるの?把酒問靑天 酒盃を持 . . . 本文を読む
張明澄師 南華密教講座 DVD・BD 有・空・識・密 智慧と覚悟
2019年03月05日 | 目録・全集・型録
張明澄師・南華密教講座DVD・1枚10,000円(税別)・76枚一括購入割引有 DVD76枚 or Blu-rayDisk(100GB)2枚・全76回収録 講義要録1~29回・30回~ 原文・板書資料(準備中) . . . 本文を読む
11月1日今日は、張明澄先生の命日、十五回忌にあたります。もう、14年になるのですね。
フェイ・ウォン 王菲/テレサテン 邓丽君《但愿人长久・明月几时有》
今年も一日、これを聞いて過ごします。
「 但願人長久(水調歌頭) 」 詩: 蘇軾 訳:掛川掌瑛明月幾時有 美しい月あなたはいつからそこにいるの?把酒問靑天 酒盃を持って青い天に尋ねます不知 . . . 本文を読む
牧牛図
日本印度学仏教学会が発行する「印度學仏教學研究」の記事
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/59/2/59_KJ00007183114/_pdf
この中に、次のような記述があります。
仏 教 の 修 行 者 (比 丘 ) の 修 行 生 活 の 心 得 を, 牛 群 を 放 牧 し て 暮 . . . 本文を読む
2009.04.25 Saturday
守護仏1-守護仏による救済
ここでご紹介する「守護仏」とは、正しくは「如来蔵」というもので、2世紀ごろのインドで生まれた考え方です。 人間には、誰でも生まれつき仏様の種(仏胎)が宿っており、人間がよろいのように身に付けてしまった心のカラを破り、本来のあるべき姿に立ちもどれば、その仏様と一体になることができます。 仏様と一体になれた人は、 . . . 本文を読む
近頃、10年余りも前に出たスマサーラ長老の本を真似して、「般若心経は間違い」という主張をしている論者がいるそうです。
それに対して何の反論もできない日本仏教は情けないものですが、自分たちも「般若心経」を理解していなかった、つまり「空」を理解していなかったのですから、仕方がありません。
以下の記事を読めば、スマナサーラ長老の主張の間違いや正しいところも理解で . . . 本文を読む