今日はひまわり学園がなく
変わりに教育相談があって
いつもと同じしんちゃんこうちゃんを
保育園に迎えに行きました。
そして小学校に行き
しょうたろうを迎えに行き
3人連れて相談会場に
向かいました。
すこし早すぎて
じっとできない3人。
うろうろしてました。
今回は前回と違い
お部屋も相談員の先生も
違いましたので
しょうたろうは
かなりやばい状態に。
しんちゃんこうちゃんは
もらった紙で
思い思いに落書きしました。
しょうたろうは
当然座っていられず
落ち着きません。
私の後ろに座ったり
さわっていけないのであろう
かばんを開けていいかと
聞いてきたり。
紙をもらうと
いきなりうずまき!!
おまえは3歳かっ。
2枚目は
ガガガガーって
殴り書き・・・。
それを見た支援学校の先生は
「僕は怒ってるんだぞって
表現してますね。」
うぉぉぉさすが先生。
ちゃんとわかっておられる
んですね。
6年後の就職の面での
お話をしてくださいました。
中学校の支援学級に
行ってて支援学校の高等部に
入ったこと
支援学校の中学部に入り
そのまま高等部にいた子
では
就職にそれほどの差は
ないそうです。
しかし同レベルでの
中学部、支援学級の
データはないので
お答えできないとのこと。
それはぜひとも
データ化してほしい
ところですとも。
結局は
しょうたろうが
安心した生活が
送れれば
荒れることなく
静かに暮らせて
みんなもハッピー
ですから。
寄宿舎の話を
聞いてみました。
以前は遠くから
通うのが大変な
お子様たちが
利用していましたが
そちらに支援学校を
開校されたので
今は家庭の事情で
利用している
生徒さんが
おられるとのこと。
ぜひぜひ
うちも
お願いしたいです。
しょうたろうに
自室は提供できませんから
うちは安心できず
荒れるんですよ。
助けてほしいです。
週4日しかないよ。と
聞いて、速攻
「週4日もですか?
すごい。」
と言ってしまいました。
それだけでも
相当助かるかも。
しんちゃんこうちゃんは
ついでな感じになって
しまいました。
しんちゃんに先生が
この絵描いたの、誰か
わからないから
お名前書いてって
言われました。
しんのすけって
書きました。
「し」は合格。
「ん」は波が怪しげ
「の」は書き順があかん。
「す」は形にはなった、
「け」も読めなくはないが
突き出ないように書いてある?
先生に苗字は?と
促され書きました。
突き出ないといけないところを
気をつけて突き出ないように
書いてる・・・。
なんでだろ?
「は」が一部鏡文字?
WISKーⅢの結果が
71だったのが
やはりネックなのか?
理解が一番低かったので
それが問題のようです。
もう一年生は支援学級で
様子見ようかと
思ってます。
こうのすけは
通級。
行かせるつもりで
いましたが
いかんせん
連れて行けるかが
問題。
一年生はやはり
5時間授業だけなので
なるべくいさせてあげて
優先的に放課後通級に
していただけるとのこと。
行けなくはないかも。
でも本人に合わせて
1時間ないし2時間
授業を受けることに。
2時間は勘弁して
ほしいよ。
行くとなると
第3希望まで
聞いてくださるそうで
無理なくいける
時間を書けば
大丈夫かな。
しょうたろうは
先生に
「この本を読んでいなさい」と
指示を受けると
おとなしくその絵本を
見ていました。
支援学校の先生は
「課題を与えると安心して
課題に取り組んでいるんだよ」と
分析しておられました。
ある意味指示待ちじゃんか。
それはいかんよ。
役立つ人間にならなきゃ。
支援学校で
自分のよさを
引き出して
もらえると
いいんですがね。
保育園から
19日までに
持ってきてねって
お電話がありました。
あと2日じゃん。
変わりに教育相談があって
いつもと同じしんちゃんこうちゃんを
保育園に迎えに行きました。
そして小学校に行き
しょうたろうを迎えに行き
3人連れて相談会場に
向かいました。
すこし早すぎて
じっとできない3人。
うろうろしてました。
今回は前回と違い
お部屋も相談員の先生も
違いましたので
しょうたろうは
かなりやばい状態に。
しんちゃんこうちゃんは
もらった紙で
思い思いに落書きしました。
しょうたろうは
当然座っていられず
落ち着きません。
私の後ろに座ったり
さわっていけないのであろう
かばんを開けていいかと
聞いてきたり。
紙をもらうと
いきなりうずまき!!
おまえは3歳かっ。
2枚目は
ガガガガーって
殴り書き・・・。
それを見た支援学校の先生は
「僕は怒ってるんだぞって
表現してますね。」
うぉぉぉさすが先生。
ちゃんとわかっておられる
んですね。
6年後の就職の面での
お話をしてくださいました。
中学校の支援学級に
行ってて支援学校の高等部に
入ったこと
支援学校の中学部に入り
そのまま高等部にいた子
では
就職にそれほどの差は
ないそうです。
しかし同レベルでの
中学部、支援学級の
データはないので
お答えできないとのこと。
それはぜひとも
データ化してほしい
ところですとも。
結局は
しょうたろうが
安心した生活が
送れれば
荒れることなく
静かに暮らせて
みんなもハッピー
ですから。
寄宿舎の話を
聞いてみました。
以前は遠くから
通うのが大変な
お子様たちが
利用していましたが
そちらに支援学校を
開校されたので
今は家庭の事情で
利用している
生徒さんが
おられるとのこと。
ぜひぜひ
うちも
お願いしたいです。
しょうたろうに
自室は提供できませんから
うちは安心できず
荒れるんですよ。
助けてほしいです。
週4日しかないよ。と
聞いて、速攻
「週4日もですか?
すごい。」
と言ってしまいました。
それだけでも
相当助かるかも。
しんちゃんこうちゃんは
ついでな感じになって
しまいました。
しんちゃんに先生が
この絵描いたの、誰か
わからないから
お名前書いてって
言われました。
しんのすけって
書きました。
「し」は合格。
「ん」は波が怪しげ
「の」は書き順があかん。
「す」は形にはなった、
「け」も読めなくはないが
突き出ないように書いてある?
先生に苗字は?と
促され書きました。
突き出ないといけないところを
気をつけて突き出ないように
書いてる・・・。
なんでだろ?
「は」が一部鏡文字?
WISKーⅢの結果が
71だったのが
やはりネックなのか?
理解が一番低かったので
それが問題のようです。
もう一年生は支援学級で
様子見ようかと
思ってます。
こうのすけは
通級。
行かせるつもりで
いましたが
いかんせん
連れて行けるかが
問題。
一年生はやはり
5時間授業だけなので
なるべくいさせてあげて
優先的に放課後通級に
していただけるとのこと。
行けなくはないかも。
でも本人に合わせて
1時間ないし2時間
授業を受けることに。
2時間は勘弁して
ほしいよ。
行くとなると
第3希望まで
聞いてくださるそうで
無理なくいける
時間を書けば
大丈夫かな。
しょうたろうは
先生に
「この本を読んでいなさい」と
指示を受けると
おとなしくその絵本を
見ていました。
支援学校の先生は
「課題を与えると安心して
課題に取り組んでいるんだよ」と
分析しておられました。
ある意味指示待ちじゃんか。
それはいかんよ。
役立つ人間にならなきゃ。
支援学校で
自分のよさを
引き出して
もらえると
いいんですがね。
保育園から
19日までに
持ってきてねって
お電話がありました。
あと2日じゃん。