少年野球とともに 

ここには少年野球の監督時代のあれこれを備忘として
書いていたけど、
今後は中国と日本語教育が中心になる見込み。

宮城県での復興支援のお手伝い

2011-10-08 10:26:15 | ひとりごと
5日間、会社業務を離れて、東北は気仙沼へ復興支援のお手伝いへ行ってきた。
我々は、ボランティア本部と相談して、地元の水仙ロードの復興のお手伝いをした。
そこはかって、地元の人々が水仙の球根を植えて、季節には約2KM近く、道の両側に水仙が
咲き乱れ、安らぎ、憩いの場となっていた場所。
震災に伴う津波が津谷川をさかのぼり、その波の高さは附近で10M以上に達したという。
近くには気仙沼線の陸橋が無残に寸断されているのが目に飛び込む。
今は漂流物とともに海砂も打ち上げられ、雑草が生い茂る風景となっている。

まず漂着物を除き、ビーバーで草を狩り、スコップで根を掘り起こし、
それらを捨て、整地するまでを行った。
今後、続く仲間が土入れ、球根を植付け、
来年には元通りの水仙ロードが復活する(予定)

震災直後の水仙ロード→
草刈前の様子 →
草刈後のスナップ →

作業中、行きかう人や車に会釈するたびに、大きな深いお辞儀を返していただく。
作業の手の抜きようがない。皆、言葉も交わさず、一心不乱に作業する。
毎日、現場へ向かう道すがらの風景は、以前集落があった場所が、その原型をとどめてない。
自動車が大きな塊のスクラップとして小山になっている。
SLが転がったまま。病院は破壊されたままの廃墟。
数少ないコンビニやクリーニング店はプレハブ営業だ。
帰り道、石巻にも足を伸ばして、80名近くの生徒が亡くなった大川小学校もみた。
裏山にかけ上ったと聞いたが、こんな急峻ながけを小学生がよじ登れる?
僕らは立ちすくみ、涙ぐむしかない。合掌。
我々がやった復興支援作業そのものは、ほんとに、ほんの些細なものでしかない。
でも僕らにとっては、何か一歩を踏み出せた、のではないかとも思う。


中国語クラス終了式

2011-10-08 09:39:48 | 中国
今年4月からの中国語の入門クラスが9月で終了し、先週土曜日に終了式が行われた。
学院長の挨拶、修了証書の授与式、皆勤表彰と進み、成果発表会としてクラスごとの出し物。
ほとんどは勉強した中国語で進行、歌や寸劇が披露される。

我らのクラスは「月亭代表我的心」を歌う。
クラスメイトは5名いるが、参加できたのは、2人だけ。
3日前から中学以来のフルートを練習したY嬢の素敵な音色で
会場は温かい雰囲気に包まれた。
私も太極拳の服装で登場し、我是太極拳的老師!(私は太極拳の師匠じゃ!)と
いくつかの短い中国語を駆使したが、どうも、思ったように行かなかった(笑)
でも、歌詞はほぼ暗記するほど練習してたので、まずまずの達成感はあった。

他の中級、上級クラスはさすが、数年後このレベルまでいけるか?
想像つかないが、いい目標になる
最後は先生が京劇の仮面をつけたダンスを披露し、楽しく盛り上がった。

この学校は
孔子学院という中国政府肝いりの教育機関で、日本の大学と提携して、
中国語と文化を紹介、教育を進めている。
会費も90分授業週一回、半年で4万円と格安。
夜間講座も充実しており、これから中国語始めたい人には、オススメします。

来週から新クラスで、また新しい仲間ができるのも楽しみ。