12月のたまこんは会場がイタリアンレストランだったので
講義はないのかな~っと思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/7da60992049764b43caf85921f2a29de.jpg)
ちゃんとスライドがみれる場所が設置されていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
「秘密のお部屋」だって(勝手にそう呼んでいただけですけど・・・)
いままで何度もこのレストランに来ているのに
こんなお部屋があるのは知りませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
今回は山形大学医学部付属病院の森兼啓太先生の講義で
「Surgical Site Infection 日本の現状と最新の防止対策」でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
私は整形外科のSSIを行っているので
SSIの話は感染の中でも一番興味があるので
とても勉強になりました。
忙しい中資料も用意してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/26cf969b94015bd96a78bcca1746418b.jpg)
バンドル対策が有効なのはよくいわれていますが
SSIでも一つの対策をしても明らかな効果はあらわれないけど
エビデンスがある対策をまとめて行うことで
SSI減少の効果がある結果が出ているそうです。
一年前にSSIの結果を報告して
対策を3つ行ってから早一年。
でもデータの入力が全く追い付いていないので
頑張ってまとめたいです。
SSIの入力は本当に地道なんですけど
きちんと結果をだして対策の評価をしたいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
新たなSSI防止対策として
黄色ブドウ球菌保菌者の除菌
術中高濃度酸素投与
術中正常体温の維持
これはどれも1999年のCDCのSSI防止ガイドラインでは
勧告はない内容ですが
今後も検討されてるいる内容だそうです。
黄色ブドウ球菌保菌者のムピロシン投与と
クロルヘキシジンの全身シャワーは興味ある対策だと思いました。
そして第二部は飲みニケーションということで
楽しい話と美味しいお料理
を頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6d/911afc5740201471de5c54888ea6104c.jpg)
森兼先生と最後まで残っていたメンバーと・・・ちょっと切れてますが・・・
私たちのたまこんの活動が報告されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/db5e8d3a061b5c587ca96bc7a2b3f99e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/2c7d7a602d4e87ec579200125353e292.jpg)
森兼先生もお話されていましたが
これからもコミニケーションを大事にしながら
楽しく感染の仕事が出来たらいいな~と思いました
講義はないのかな~っと思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/7da60992049764b43caf85921f2a29de.jpg)
ちゃんとスライドがみれる場所が設置されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
「秘密のお部屋」だって(勝手にそう呼んでいただけですけど・・・)
いままで何度もこのレストランに来ているのに
こんなお部屋があるのは知りませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
今回は山形大学医学部付属病院の森兼啓太先生の講義で
「Surgical Site Infection 日本の現状と最新の防止対策」でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
私は整形外科のSSIを行っているので
SSIの話は感染の中でも一番興味があるので
とても勉強になりました。
忙しい中資料も用意してくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/26cf969b94015bd96a78bcca1746418b.jpg)
バンドル対策が有効なのはよくいわれていますが
SSIでも一つの対策をしても明らかな効果はあらわれないけど
エビデンスがある対策をまとめて行うことで
SSI減少の効果がある結果が出ているそうです。
一年前にSSIの結果を報告して
対策を3つ行ってから早一年。
でもデータの入力が全く追い付いていないので
頑張ってまとめたいです。
SSIの入力は本当に地道なんですけど
きちんと結果をだして対策の評価をしたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
新たなSSI防止対策として
黄色ブドウ球菌保菌者の除菌
術中高濃度酸素投与
術中正常体温の維持
これはどれも1999年のCDCのSSI防止ガイドラインでは
勧告はない内容ですが
今後も検討されてるいる内容だそうです。
黄色ブドウ球菌保菌者のムピロシン投与と
クロルヘキシジンの全身シャワーは興味ある対策だと思いました。
そして第二部は飲みニケーションということで
楽しい話と美味しいお料理
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0251.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6d/911afc5740201471de5c54888ea6104c.jpg)
森兼先生と最後まで残っていたメンバーと・・・ちょっと切れてますが・・・
私たちのたまこんの活動が報告されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fb/db5e8d3a061b5c587ca96bc7a2b3f99e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/2c7d7a602d4e87ec579200125353e292.jpg)
森兼先生もお話されていましたが
これからもコミニケーションを大事にしながら
楽しく感染の仕事が出来たらいいな~と思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)