栗山求/望田潤監修「パーフェクト種牡馬辞典2024-2025」

やはりアンカツさんはノーザンテースト使いだった

2010-06-21 13:27:55 | 血統予想
さっきGCで「栄光の名馬たち アドマイヤムーン」をやってたので見ていたら、ちょうどダイワメジャーの秋天優勝のシーンで、「やっぱりこういうノーザンテースト的というか、Hyperion的な脚質の先行馬に乗せたらアンカツさんだよなあ~」と思ったので、ちょっとターゲットで調べてみました

◎母父ノーザンテースト 騎手連対率ランキング
※騎乗数100R以上、()内は通算連対率byNETKEIBA

安藤勝40.8(30.1)
武豊36.4(35.4)
横山典31.3(26.9)
柴田善27.6(23.9)
藤田27.4(24.1)
秋山27.1(16.0)
池添25.4(17.8)
後藤25.4(22.4)
四位24.7(22.3)
内田博24.6(23.3)
--------
蛯名24.4(23.6)
岩田19.8(24.9)
和田17.1(14.9)
松岡13.1(16.6)

そりゃあダイワメジャーとダイワスカーレットの主戦なんやから、これぐらいの高連対率は当然やないか~と思われるでしょうが、しかしこの2頭のアンカツさん騎乗時の成績(14.4.4.3)を差し引いてみても、(32.30.4.94)連対率38.8%ですから、「ノーザンテースト使い日本一」の座はまったく揺るぎませんな~

しかも単回値が94、複回値が92ですから、2着は死守して配当的にもソコソコ美味しいというわけですね~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

た、高倉くん、なんで外にいるんや…

2010-06-21 08:39:21 | 血統予想

阪神9R 三木特別
◎8.アドマイヤプリンス
○9.クレバートウショウ
△5.グッドバニヤン
◎は母がナスキロのクロスだからヒカルアマランサス的配合で、大トビで外回りのほうが安心して見ていられる。ここでもモノが違うだろう。相手は絞れば○△。どちらも柔らかなストライドで阪神なら外回りがベターのはず。

阪神10R マーメイドS
◎4.アースシンボル
○14.ニシノブルームーン
▲5.コロンバスサークル
△9.ブライティアパルス
×10.リトルアマポーラ
×12.ムードインディゴ
注2.レジネッタ
注3.テイエムオーロラ
軽ハンデ馬の台頭が目立つのと、開幕週で前残りやイン差しが決まりやすいのが例年の傾向。トウカイテイオーは米血の強い牝馬との配合が成功し、たとえばトウカイポイントは母父リアルシャダイだし、ヤマニンシュクルは母父ニジンスキーだ。◎の母はリアルシャダイ×マルゼンスキーというライスシャワー配合で、これだけでトウカイテイオー代表産駒の資格はある。アッサリ抜け出した前走をみると今は2000mぐらいあったほうがよさそうだし、わりとロベルト的な骨格走法なので内回りを器用にイン差しする脚もあるはず(現にこれまではローカルに実績集中)。高倉君はスタートが巧いし、好位のインが取れれば面白い。これもロベルト的な体型走法で本来は急坂小回り向きの○が相手本線。

函館9R HTB杯
◎1.ダイアナバローズ
○13.クーデグレイス
▲15.トウカイメロディ
△2.サクラキングオー
×10.レンディル
注5.マヤノゴクウ
注8.ホクトグレイン
○▲は小回りを先行する脚や捲る脚があるが、この多頭数で外枠に入ってしまうと開幕週だけに全幅の信頼とはいかない。◎は12秒ラップがダラダラ続く紫苑Sを中団から差したように瞬発力は並だが持続力はある。時計や上がりが速くならない洋芝は歓迎だし、開幕週のイン差しを狙ってみたい。紫苑Sで負かしたのがラインドリームで、2勝目をあげたときに負かしたのがメイウインドだから、1000万下は勝てる裏付けは十分ある。

--------

ブラボーデイジーがスタート直後に躓いたことでセラフィックロンプがスローで逃げるという予想外の展開になり、終わってみれば開幕週の行った行った

ニシノブルームーンは昨年はインベタの3番手が取れたのが大きく、逃げ切ったコスモプラチナを追うようにラチ沿いを抜けてきましたが、今年はこれだけ外を引いてしまうといったん下げながら内に潜り込むしか手がなく、北村はソツなく乗ったとは思いますが、昨年よりは番手が3つ4つ後ろになってしまったぶん届かずでしたね~

ヒカルアマランサスはディープスカイ型の配合で直線長いコースでこその馬だと書いてきましたが、ディープスカイが阪神内回りでは何回やってもドリームジャーニーに捲られてしまうのと同じで、たとえ好位をとっても4角で手が動いてしまうのは目に見えていました

昨今はファンの作るリアルオッズのほうが専門家の印よりも優秀なことが多いのですが(^ ^;)、これを2人気にしてしまったのはちょっと学習が足りないと言われても仕方ないでしょうね~

アグネスタキオンは配合に忠実な種牡馬で、Hyperion増幅型のダイワスカーレットでもNasrullah増幅型のディープスカイでも成功したのが素晴らしいですが、だからこそ血統屋としては、ヒカルアマランサスやアドマイヤプリンスの内外の回りでの取捨には拘りたいですね~

ブライティアパルスの馬主の小林昌志さんとは懇意にさせていただいてますが、ダイタクリーヴァの母スプリングネヴァーのネヴァービート3×2、ハロウェー5×3という凄いクロスも小林さんのアイデアで、自家生産馬といっていいこの馬での重賞勝ちは喜びもひとしおではないかと思います。おめでとうございました~

あと一つ、ジョーカプチーノとかオースミスパークのような、気の良すぎるような馬をフワッと乗ってしまう藤岡康太の当たりの柔らかさは、天性のものがあると以前から思っています

高倉くんには好発からインベタ差しを期待したわけですが、ダッシュがつかなかったのは仕方ないとしても、この枠順でずっと外々を回ってくるとは思いませんでしたね…

それでも直線ではオッという脚を使っており、やっぱりオープンでも足りる馬だとは思いましたよ~

このところ◎は大体いいところに打ててるので、まあ筋を通していればいいこともあるさ…なんて思っとります

ヒカルアマランサスはディープスカイ型(3)
http://blog.goo.ne.jp/nas-quillo/e/b10ecfeec096c7d17e808f8c4b33314c

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする